2024年12月29日

SONYが奨学金出すって(理系女子に)

SONYが年間最大120万円の奨学金を給付するとともに、女性エンジニアと交流する機会を提供し、ロールモデルが身近にいる環境をつくります

だそうです


近年は理系に進む優秀な女の子も増えて来ましたが、それでもまだ先進国では日本は少ない方

該当する人には申し訳ないのですが

今の社会状況で文系に進むメリットってあまり無いと思うんですよね

例えば今後避けられない就職ですが

理系は「理系+ほぼ全ての文系」に就けるけど、文系は文系の仕事しか選べないので選択の幅が狭まるし

文系でも公務員になろうと思えば公務員試験に理数も必要なので、それなら最初から理系に進んだ方がいい

今の時代情勢だと特に女子は理系が有利な時

就職・大学入試・大学院試験・奨学金、と全て女子が優遇されるし、今後もその流れは続く

だって国の政策が理系女子を増やすと宣言してるんだし

今や、理数が出来る女の子は希望の大学に入れなかったとしても理系であること自体が非常に有利なのです


とは言っても、理数が壊滅的ならさすがに理系に進むのは無謀ですけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:57その他

2024年12月26日

献血日記38回(リベンジ)

九州に行くついでに、新たな献血ルーム開拓

今回は初の「献血ルーム 福岡天神西通り」

このためだけに天神に寄りました


前回は痩せすぎて体重足りなかったのですが

今回は7kg以上増量してのリベンジで体重楽々クリア


愛知県や静岡県の献血ルームはお菓子が無くなったのですが、福岡は博多のルームもお菓子あるのでリッチ

まぁ僕は甘いもの食べなくなったので、お煎餅しか食べないんですがね

あと飲み物もコーンスープかお茶しか飲めない


ポイント貯まってたので、「食器用洗剤2個」予約特典?で「カレンダー」「コーンスープ」もらって撤収


福岡県は福岡市だけで献血ルーム3つあって、残るは「献血ルーム キャナルシティ」のみ

そう言えば天神の献血ルームは受付の人も看護師さんもみんな標準語だった

同じ市内の献血ルームでもカラーが違うんですね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:41献血

2024年12月19日

カミナリまなぶ

お笑い芸人カミナリのまなぶ(坊主頭でいつも叩かれてる方)の記事がYahooに上がってまして

この方、早稲田の政経学部だったんですね

早稲田の政経と言えば、中央大法学部と並ぶ私立文系の最難関ですよ


で、彼は高校2年生で数学から脱落し、数学の無い私文に絞ったそう

結果、早稲田の政経に受かったけど、政経は数学必須なのでついていけずに、お笑いに進むために中退したとか


まぁね、数学脱落したので私文はわかる

でもなぜ「経済」に行ったのか?

「経済学部」「経営学部」「商学部」なんて理系より数学使うのに

「デザイン系」の学部だって設計するなら数学必須だし

数学を完全に使わないのは私立文系の「語学系」か「文学部」に行くしか無い

しかも「語学系」に進む人って海外行きたい人も多いでしょ

海外は文系・理系の区分が無いので、普通に数学の能力も求められるし

そう考えると数学がまるでできないのって結構『詰む』んですよね


大体、大学入った後で数学必要な学部なのに、受験科目に数学無いのもおかしな話よ

そうしないと受験生が減るからでしょうけど


ちなみに、今は早稲田の政経は一部数学が必須になってるけど、そこはさすが  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:49その他

2024年12月15日

経済産業省からのアンケート

今年も特に資格試験を受けずにきましたが

3年かけて全分野コンプリートした「計量士」について、経産省からアンケートがきました

ここ4年間の合格者が対象のようです

同じアンケートを3回も答えねばならない

別に返信する義務は無いのだけど、今後の受験生のためにも要望は書いておこうか


この「計量士」って試験ですけど、受験資格の無い理系国家資格の中では最難関とされてる

難易度は「濃度(化学系)>騒音振動(物理系)>一般」とされてるけど、個人的には物理系が最も難しかった

で、この試験の合格を難しくしてる原因が

「勉強の仕方がわからない」という点

まず市販の参考者・問題集・過去問とかがほとんどなくて、ほぼ全員同じもので勉強することになる

そしてそれがこの上なくわかりにくい

大学受験の参考書とは大違いで、「過去問の解答を理解するための勉強」をまずしなけれびならない

なのにそれらの勉強法も教材も無い

だから僕は、計量機器を扱ってる会社のHPとか、大学の計量やってる研究室のHP見たり、図書館で専門書見て調べたりしてた

そもそもこの資格は、大学の基礎化学、基礎物理あたりまでができてる前提で書かれてるので、ゼロからの独学は限りなくきついと思う

マイナー資格なので、資格の予備校や通信講座もほぼ無いし


あと、過去問しか勉強しようが無いのに、専門分野はそもそもその過去問からほぼ出ない

なので過去問が100%できたとしてもそれだけじゃダメで、過去問完璧+素の実力が必要

難易度は変えなくてもいいけど、せめて勉強しやすい資格になれば良いと思うのです

まぁ基礎学力の無い人はお断り、って事なのかもしれませんが  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:50資格試験

2024年12月12日

卒塾生があちこちに

先月入塾してくれた中3の子がいるのですが、担任の先生がなんとうちの卒塾生

しかも数学の先生

いやー、そんな事もあるもんなんですなー、と思ってたら

別の子が通ってる病院の看護師さんがうちの卒塾生なのが発覚

で、その看護師さん曰く「うちにいる栄養士もそこの塾出身だよー」とのこと


んー、僕が知らないだけで多分もっと身近に卒塾生がいるのでしょうか

そ言えば来年度から高校の先生になる子もいるんだっけか、それも「化学」で


僕の教えた事が仕事の役に立ってるなら嬉しいですな
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:44その他

2024年12月08日

どうでもいい増量記録①

以前、「痩せすぎたんで増量するわー」と書いたと思うのですが

今回は口だけじゃなく本気なのでたまに記録がわりに状況を書いておきたい

結果から言いますと

夏場の最も痩せてた時より+7kg、体脂肪率は11〜13%をキープ、ウエストは-3cmになりました


とりあえず増量と言っても肥満になりたいわけじゃないので筋トレ&プロテインを始めました

増量したのにウエストが細くなってるのは毎日腹筋しまくってるせい

体重が増えた分は胸筋と脚の筋肉がついたからと思われます


なお増量に伴って『甘い飲み物&食べ物』をやめました

「甘いもの食べると太る」とか言いますけど、それって太れない人には当てはまらないと思うんですよ

僕の場合、甘いもの食べる→それだけで満腹になる→ご飯食べない→痩せる、というサイクルになっちゃう

と言うわけでこの4ヶ月ほど甘い飲み物は一度も飲んでないし、アイス・菓子パン・甘いお菓子も一切口にしてない(酒は元々飲まない)

プロテインがちょっと甘いのだけどこれは必要経費

ただハチミツとフルーツはOKにしてる


体重増えてきたところを見ると俺の読みは正しかったとみえる

と言うか、砂糖を控えるようになってからなんか体調が良い気がする

単純に食生活を気にするようになったせいかもしれんけど


鶏胸肉なんであんなにパサパサなん?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:01その他

2024年12月07日

少子化なのに共通試験出願増

今年度の「共通試験」の出願が終わり、7年ぶりに志願者が増加したそうです

少子化なのにね

増加した理由は『国公立大志向』と『私大の共通試験利用増』ですね

まぁ別に志願者が増えても減っても試験自体は変わらないのですけど


あと別のニュースですが

国際学力調査で日本は「小4は算数5位理科6位」「中2は数学4位で理科3位」なんだそうです


ちなみに一位は全分野でシンガポール

シンガポールってここ数年ずっと学力世界一をキープしてる国です

『国力=学力』って考えみたいだけど、資源が無い日本もそうあるべきだと思うけどね

シンガポールは国をあげて教育に力を入れてて、国家予算の20%も教育費にあててる
(ちなみに日本は5%)

それに加えて各家庭でも教育費は惜しまないんだとか


ま、いずれにしても共通試験まであと40!  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:58勉強・入試

2024年12月03日

集中力ない人向け「ポモドーロテクニック」

たまには勉強法の事でも書いてみようか

と言うわけで、今回は集中力が無い人向けの勉強法「ポモドーロテクニック」

これは単純で

「25分勉強→5分休憩」をセットとして繰り返すというもの

色々な勉強時間を試した結果、このサイクルが一番生産性が高いそうな

実際アメリカのIT企業が取り入れてたり、日本でも一部の私立小学校が授業時間を25分単位にしてるとこもある

子供向けのテレビアニメが25分くらいなのもそうだとか

さすがに学校や塾で25分単位は難しいのだけど、自分で勉強する際に取り入れてはどうでしょう?

あくまで集中力の無い人向けですけどね

ただ、集中力の無い人は休憩すると次の勉強に続かなかったりするので、ある程度の強制力はいるかも

例えば塾の自習室で監視有りでやるとか


なおポモドーロとはイタリア語で「トマト」という意味らしいです

最初に提唱したイタリア人がトマト型のキッチンタイマーを使って時間を測ってたからですって  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:15勉強・入試