2014年05月29日

1年クラスに空きがでました

満席で募集停止中の「高1クラス」ですが、1席空きができました

国公立大を目指す、もしくは難関学部を目指す人どうですか?

先着1名様で


本気で国公立大を目指すなら1年生のうちからしっかりやらないと合格は難しいのが現実である

俺自身もトップ高に入学したものの、最初の1年で出遅れたせいで浪人したし

まぁ今となってはその経験が生かせてるわけだけど、浪人はしないで済むならそれに越したことはない


なおうちの1年生は学力も意識も高い方だと思います、が、個別指導なのでそこんとこは気にしなくていいです

やってることはみんなバラバラだから


塾生の紹介だったらそっちを優先しますけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:19塾でのできごと

2014年05月28日

自習室の様子

生徒が増えてきたこともあって、自習室の席をどうしようかなーって考えてる

増やしたい気もするけど、部屋が狭くなるし


最近は学校の帰り道でない子もたくさん来てくれるようになったけど、それでもやはり近隣の子や帰り道の子の方が多い

今日も一年や三年の子が勉強しに来てたし、三年の授業がある子も始まる前からずっと勉強してた

さすがにこの時期になれば三年も真剣になり出す時期である

センターまであと233日(約33週)だしね

三年は正直言って不安も大きいのだけど、この時期に真剣になれれば挽回できると思う


ちなみに一年生は現時点では良い感じだろう

女の子は数学が苦手と言って入塾してきた子が多いだけに心配だったが、俺が思ってたよりしっかりできている印象だ

男の子は数学を苦手にはしてなさそう、レベルも一年の中ではかなり高い方だろう

どちらにしても、一年の今の時期から塾に通ってる時点で他の子よりも意識が高いことは間違いないので、それだけでも人より先を行ってるだろう


おっと、自習室の話からズレてしまった

自習室を使うみんな、もし下がいっぱいだったら上の教室の机で勉強してていいからね
(授業が無いときは)
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:30塾でのできごと

2014年05月27日

学校休んで「のど自慢」はありか?

最近学校の授業参観?を休んで「のど自慢」に出た先生が非難されてるらしいね

見てないけど、ワイドショーの司会者とかはボロクソに言ってたって?


俺の意見としては


いいじゃん、のど自慢くらいさせたれよ

学校抜け出して行ったなら問題だろうが、ちゃんと有給休暇とったんでしょ

俺だったら参観日に「のど自慢」出てる先生とか好きだけど


それにワイドショーの司会者は自分だって夏休みとか言って何日も海外行っといてよく言うわ


学校の先生も大変だな、と思う

ところが、じゃあ塾の先生ならどうか?となると少し状況が違う

塾の場合は許されない気がする

少なくとも自営としてやってる人(俺も)は、基本的に代わりになる人がいないため、どうしようもない時以外は授業に穴はあけられない

有給休暇や夏休みとも基本的に無縁
(そもそも休みが欲しいと思うことがあんまりないけど)


それにしてもフジテレビのとくダネ!ってまだやってたのか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:28その他

2014年05月24日

高校の内申点は当てにならない

一年のみんなは初めての定期テストが終わったと思うけどどうだった?

基本的に俺は学校の定期テストはそれほど重視していない

まず内申が大きく影響する高校受験と違い、大学受験は実力(当日の点)しか問われないためだ

なぜ大学受験では内申が問われないかと言うと、内申点など全くあてにならないからである


高校では内申の事を評定とか言うが、例えば十段階で「評定8」の人がいたとしても、偏差値70の高校で評定8の子と偏差値40の高校で評定8では天と地ほどの差があるからだ

一応公立中学は全国同じレベルという建前になってるので、高校受験では内申が重視されてるが


というわけで、俺は生徒の評定は全く知らないし、あまり興味も無い


しかし、勘違いされないように言っておくと

さっき「定期テストを重視していない」と書いたが、悪くてもいいと言ってるわけじゃない

むしろ逆で、大学を目指すなら定期テストくらいはまともにとれるくらいじゃないと困るという意味である

定期試験など(受験と比べれば)範囲も狭く、(受験と比べれば)難易度も低い

それらを一コずつこなしていった先に受験が存在しているのだ


ちなみに高校1年のみんなの実力の程は7月の『第1回進研模試』で見させてもらいます

難易度は低めの模試なんでしっかり勉強して受けてねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:26その他

2014年05月22日

諫早にもあった「理数塾」

先日実家(長崎県諫早市)に帰ったとき、少しブラブラと街を探索してたのね

うわー、この辺小学生の頃から変わらないなー

とか

ここにこんな店できたんだー

とかね

で、昔よく通ってた道沿いに理数塾ができてたのを発見した

検索してみたらHPもあった

すっごく興味あったのだけど、アポなしで突撃されても困るだろうと思ってやめた

どんな人がやってるのかなー?弟に聞けば知ってるかもしれんが


実はこの辺でも気になる塾、というか気になる先生がいて、名前出しちゃうと豊田市にある蒼心塾ってところ

当然何の面識もないのだか、参考にしたい塾である


勝手に名前出してしまったが、、、ま苦情があれば削除しようっと  


Posted by ( ̄ー ̄) at 20:09その他

2014年05月21日

塾の誇大広告

今日、こんなニュースがありました

「北大学力増進会」「東北大進学会」などの学習塾を展開する「進学会」(札幌市)が、新聞の折り込みチラシで「講師の98%は国公立大出身」などと記載しながら、実際は約14%しかいなかったのは景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、消費者庁は20日、進学会に対し、再発防止などを求める措置命令を出した。

中略

全国で七つの系列塾を運営する進学会には、13年3月末時点で高校生を中心に約1万1700人の生徒が在籍。今回の不当表示は、利用者からの苦情などで発覚した。


実は先日も大阪で、高校受験の合格者数がおかしいのでは?という塾同士のトラブルもニュースになってた

この辺の大手の学習塾でも数年前に合格実績で当局の指導が入ったが、今はみんな忘れているだろう


塾業界に限ったことではなく、広告なんて怪しいのはたくさんあるわけ

見る方もどれがホンモノか見分ける力が必要になってきたと思う

前回も書いたように、正しい情報を得ることはこれから必要とされるスキルであろう


でも広告にウソ書くのが一番悪いのは言うまでもないが


ちなみに、うちの塾の講師は100%国立大卒でやってますので  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:04その他

2014年05月20日

定期テストへのスタンス

最近入塾してくれた子も多いことだし、今回は塾の(と言うか俺の)定期テストへのスタンスを書いてみようと思う

うちでは「定期テスト対策」なるものは全くやらないし、以後やることもないであろう

まず、定期テストと言うのは落とすのが目的の入試とは質が違う

学校の定期テストというのは、学校の授業の理解度をみるものであるから、学校の授業をしっかり受ければ塾でやることなど無いはずである

定期テストが悪い人は、塾のテスト対策なんかに頼らず、学校の授業を受ける姿勢を改めた方がよっぽど効果がある


そもそも大学目指すなら定期テスト程度の事は自分でどうにかすべき


とは言っても、一年生は個別にみてるから、テストの前は学校の質問とかを中心にやるけどね

明日からテストって学校も多いけど、一年生の子は結構しっかり勉強してる感じがしたな

今日の授業でも、「学校のテスト範囲は一通り終わって、特に質問も無いです」というしっかりした子もいたし


あ、テスト対策はやりませんが、俺が可能な限りは質問には答えますからね

北高以外の子はテスト頑張れー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:14その他

2014年05月19日

大学受験は情報戦でもある

高校受験と大学受験の違いは何でしょう?

難易度は当然として、システムの違いのことね


俺は『多様性』だと思う

高校受験では公立高校は県内全て同じテストだし、私立高校だって超難関私立高校以外は体して変わらない


ところが大学受験では国公立大ならセンターの有無・センターの科目・二次の科目・前期or後期・配点・定員、全てが大学によって異なる

私大でも方式によって色々と細かくパターンがある


大学に合格しようと思ったら、勉強するのは当然

しかし“ただ勉強してるだけ”では中々合格はできない

そこには戦略戦と情報戦という位置づけが必要になってくる

勉強ができる人ほどやはりその事を良く知ってる印象がある

今の勉強のペースで大丈夫か?自分の志望校にはどの参考書・問題集がいいのか?を考えてやっている、一年生であっても

かたや毎日勉強してても、ただ学校の宿題をやってるだけの子とは大きく差がつくはず


あ、「蛍雪時代 6月号」買っときました

必要な情報は自分で手に入れるようにしないと情報弱者になるよ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:07勉強・入試

2014年05月17日

僕の知らない先生、ありがとうございます

先日、また新しい子が入塾してくれまして有難いことです

うちは年に一日、たった一回だけ新聞広告を入れる以外に宣伝らしいことはやっていない

それ以外ではほとんどが紹介である


紹介というと、塾生,卒業生からの紹介・保護者からの紹介になるのだけど、今回は初めてのケースだった

僕の知らない(もしかしたら知ってるのか?)塾の先生からの紹介である


僕もこの業界長いけど、塾の先生が自分のトコ以外の塾を勧めるってのはマレである

かなり人間できてるか、自分の指導に自信があるかのどっちかだろうな
(自分の指導に自信がある人は「どうぞ、よその塾も見てきて下さい」ってスタンスだから)

僕も自分の教えてない教科なら他塾を勧めることはあるけど


Blogで書くのも失礼ですが、もし見てたら、うちのことを紹介してくれてありがとうございます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:03その他

2014年05月14日

心を亡くすと書いて忙しい

最近色々と失敗が続いてしまった

昨日もある生徒に無駄な手間をとらせてしまって申し訳ないです


実はまだ悩みはあって、まず時間割の変更についてだ

できれば明日のうちに結論を出したい


さらに、今日また高1の子から問い合わせの電話があったのだけど

もし入塾を希望された場合はどうしようか?と考えている

もしかしたら高1の席が一つ空く可能性が出てきたからなんだけど

まぁその時になったら考えよ


さらに、授業の振替が消化できないのも悩みどころだ

うーむ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:54その他

2014年05月12日

ぶらっと長崎へ(軍艦島偏その②)

さて、やっと上陸です


さすがのグーグルマップさんもこの状態




島はこんな感じ









ガイドさんによると、一番下の写真に見える右の建物から地下に降りていって石炭を掘りにいくらしい

で、真ん中の建物がお風呂で、真っ黒になった体を服を着たまま洗い流すのだそうな


さらに奥に進むと



いつ床が抜けるかも知れない社宅跡

間取りは1Kか1DKでお風呂は無し

しかし家賃はなんとタダ!光熱費もほぼタダ!その上、月収は当時の平均の5倍くらいもらってたんですってー

まぁそれだけ大変な仕事だということか、命の危険も大きいわけだし





で、ココが7階建ての小中学校、4階か5階が体育館で、運動場は写真の裏側にある

中には入れないのだが、まだ当時の机や椅子が教室に残っているという


滞在時間は30~40分といったとこだろうか

再び船で長崎港に帰ってくる




関係ないけど偶然港に帆船が停留してました




なんかね、この小さい島が日本を支えていたのかと思うと感慨深いけど、エネルギー革命で石油にシフトしていったせいで、まっさきに閉鎖されたらしい

平家物語じゃないけど盛者必衰を感じた


世界遺産に登録されるといいね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:10その他

2014年05月10日

ぶらっと長崎へ(軍艦島偏その①)

最近全国的に有名になってきた新しい長崎の観光地である「軍艦島」

観光地とはいっても、修学旅行とかで行くことはおそらく無いと思う

なぜなら、ここは天候によって1年の1/3は上陸できなくなるからである


軍艦島の事を知らない人のためにお勉強

ココ


さて、この日は天気にも恵まれたので、中心地にある長崎港から船で40分かけて島に向かう

まず船の切符を買う場所で誓約書にサインする



どんな事が書いてあるかというと、「決まった場所以外行くな」「島のものは持ち出すな」「係りの人の言うこときけ」って感じです


船に乗ったらこれを渡されるので首からさげる



一度に全員で移動すると狭いので、この色ごとに分かれて移動します


当然ですが島は廃墟と化しているので、電気も水もトイレも無い完全な無人島

船に乗ってる間は船内放送で海岸沿いの名所とかの案内をしてくれる


無事に船酔いもせずに40分後

見えてきましたー




長くなるので次回上陸偏へ



  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:49その他

2014年05月09日

ぶらっと長崎へ(普賢岳偏)

休みの間にちょっとだけ長崎に帰ってました


でいくつか回ったところがあるのですが、その中でも勉強になる所をいくつか

まずはココ



まぁ長崎の人以外は知らないよね

ここは日本初の国立公園がある雲仙にある峠です

標高が高いのでジャンバー着てる人もいるくらい、あとは登山客

登山しに行ったわけじゃないので車で登ったけど


ここは中学生の「火山」の単元で勉強した“雲仙普賢岳”があるところなのです


土石流で大きな被害が出たところ

その被害の一部がそのまま保存されていたり、パネルになって説明が載ってたりする







家が埋まったままに



電柱も


さらに展望台から現在の普賢岳を見てみると



茶色になってるところが土石流で流れてきた部分、未だに木が生えてないのがわかる

そして山頂からはうっすらと黒い煙も出てる


なおこの展望台は第二展望台なのだけど、100円で双眼鏡があったので俺もみようかなーと

近くの子供が先に見てたんで待ってたら・・・どうやら壊れて使えない様子

子供ドンマイ!


もし行く人がいたら気をつけてね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 04:13その他

2014年05月06日

E判定から合格できるのか?

よく「A判定で不合格だった」とか「E判定で合格した」という話を聞いたり読んだりしたことがあると思う

確かに事実である

僕自身の周りでもそういう人は存在したからだ


しかし、これは当然例外の部類である

例外だからこそ話が広まっていったわけだしね


ちなみに模試のE判定とは“合格可能性20%以下”ということになっている

20%ってことは5人に1人は受かってるってわけじゃん、じゃ俺もE判定だけど合格するんじゃね?と思ってるなら甘い

20%以下だからね

少なくても僕が教えてきた子でE判定から合格したのは1/5もいない

正確ではないが、1/20って感じだと思う


ではどんな子がE判定から合格しているのか?


①E判定の時期

よく広告でみる「E判定から現役合格」の子は、よく読んでみればE判定の時期が『高1~高3の春』くらいが多い

高校3年生の夏以降にE判定だとさすがに厳しいと思われる


②E判定の中身

“ある一定以下”の成績全てがE判定と記される

よってあと1点でD判定の子も、0点の子も同じE判定が出ることになる

さすがに3年になってのぶっちぎりE判定はやはり合格は難しい


③私立大学

私立大学は科目数が国公立大よりも少ない事から、得意な分野が出まくれば思わぬ高得点が取れて合格って事も無くはない

しかし国公立大のようにセンターと二次がある場合、その両方ともまぐれで高得点!ってのはやはり可能性は低い


④配点

例えば「センター模試」でE判定で国公立大を受験する場合、二次の配点が高く得点が見込めるなら案外合格できる

医学部や歯学部なんかはほとんどが2次の方が高配点だし、数学科を受けるなら数学が圧倒的にできればかなり盛り返せるかもしれない


とまぁパッと思いつくだけでもこれだけあるけど

でも

それでも3年の夏頃にE判定を取っている子の合格率はかなり低いのが現実である

最後の最後まで甘えを無くし、必死に勉強した人の一部が合格できているにすぎない


厳しい事を言うと、そもそもE判定を取ってるのは、その志望校を目指すのに必要な勉強・学力・努力が全く足りないからE判定なわけであって、本当にその大学に行きたいのかどうかすら疑わしいとも言える

本気で合格したいなら勉強もせずにずっとE判定を取り続けるとかありえないって


・・・と、生徒のみんなにはプレッシャーになるかもしれないけど、それだけ大学受験は甘くは無いってことは知っておいて欲しい  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:05勉強・入試

2014年05月05日

第一回全統マークの季節がきました

さて、今週は「第一回全統マーク」が行われますね

全国規模のマークを受けるのは実質初めてになるかと思う

今までの模試は現役生しか受けない模試だったが、これからはそこに浪人生も加わってくる

つまり、自分らよりも一年間多く勉強している先輩らと合格を争うのである


さて、塾生は全員が受けるはずなので、成績はいずれわかるのだけど

今回のマークと、その後の記述の結果が出た頃に夏休みに突入することになるだろう

つまり、今回の結果によって夏の予定が大きく変わることになる

変わるだけならいいけど、場合によっては志望校の変更をも本気で考えなければならないだろう


確かに第一志望の大学を最後まで目指すのが(そして合格するのが)理想ではある

しかし合格の可能性がほぼ無い状態であれば、それはもはや志望校ではない

それはただの憧れの大学


たまに『Eランクから逆転合格!』なんて予備校の広告を見るかもしれないが、本当に例外中の例外である

レアケースだから広告になってるんだし


実際、Eランクから合格することは不可能ではないとは思う

しかしそれにはいくつかの条件がそろっている場合だ

長くなるので次回にその事をかいてみようか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:40その他

2014年05月02日

募集停止になりました

高校1年生が募集停止になりました

広告を見て来てくれたみんな、紹介で来てくれた子(紹介してくれた保護者様も)、みんなありがとう


残席が1つありますが、これは塾生の紹介があった場合の予備として空けておきます
(よって塾生の紹介入塾は受付けてますよ、1人ですが)

申し訳ありませんが、高校1年生はクラスを増やさない限り来年まで一般募集致しません


高1の子にはGWが終わるまでには授業の日程をLINEで送るのでもう少し待ってね

実は色々とうまくいかなくて試行錯誤してるのです


高校1年生で数学につまずく子も多いので、今から一緒に頑張りましょー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:06雷神について

2014年05月01日

湖西高校の噂

ちょっと気になる噂を聞いた

ただ噂なので信憑性のほどは疑わしいので、読む人はそのつもりで


湖西高校が新居高校と統合?して無くなるという話があるらしい

確かに湖西高校は人数も減ってるし、レベル的に考えても湖西高校と新居高校の2つはかぶってるので真実味はありそう

この2高校のうちどっちを残すか?ってなったら、企業に評判の良い(つまり就職が良い)新居高校に軍配が上がるのだろうが


いずれにしてもうちは大学受験(それも国公立大)を目指す塾なので、正直これらの高校から通ってくる生徒はいないため影響は無いけどね

これからは高校も大学と同じように淘汰の時代が来るのは明らかだろうな、公立高校といえ


ちなみにこの辺の公立高校がレベルアップするための独断と偏見による理想の案は

湖西高校&新居高校⇒統合して農林水産系の専門高校にする

浜松北高&浜松西高⇒統合して一学年400人程度の超進学校にする

湖南高校⇒英語科のみにして語学に強い高校にする


まぁ部外者だから勝手なこと言えるわけですけど

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:17その他