2017年06月29日
今後無くなりそうな仕事
少し前ですが、「オックスフォード大学が今後10年以内になくなる仕事」というものを発表して話題になりましたね

なぜこんなに色々な仕事がなくなりそうなのか
理由はもちろん「インターネット」「AI」の進歩ですね
自動運転が確立されればタクシーやバスの運転手も不要になるし、そもそも運転免許も必要なくなって教習所も消えるかもしれない
そんなときに興味深いニュースを見ました
「三井住友銀行が4000人の社員を配置換え」
高校生のみなさんはこのニュースの意味がわかりますか?
簡単に言うと、4000人分の仕事はこれからAIで効率よくやるから別の仕事に移ってね、ってこと
先の「無くなりそうな仕事」のトップが銀行の融資担当だけど、まぁ当然です
決まったルールでの仕事ならコンピューターの方が早いし、ミスも少ないし、経済的なんだから
なんでも三井住友銀行は今後AIなどを活用して1000億円の経費を削減すると言ってるので、言い換えれば1000億円分の人間の仕事が失われるということにもなる
僕個人としては“紙”を扱う仕事が危ない気がする
新聞とか印刷とかね
今後ペーパーレスが進むのは確実だろうから
これから社会に出る高校生のみんなもこの辺は考えておかないといけないと思う
つまりどんな仕事が生き残るか?ってことですが
「作業療法士」「看護士」「警察官」「消防士」「教師」「芸術家(芸能)」あたりはAIで代用って難しそう
しかし一番いいのはAIを使う側にまわることですよ!
つまり工学系や情報系(プログラミング)に長けてる人
実際、うちの塾生は賢い子が多いので、女の子でもそういうのを見越してか工学部に進む子が多くなった(現在も希望してる子も多い)
昔から理系の方が就職に有利なのは当たり前なのですが、今後はもっとコレが顕著になってくるんじゃないかな
※全て僕の適当な予想です

なぜこんなに色々な仕事がなくなりそうなのか
理由はもちろん「インターネット」「AI」の進歩ですね
自動運転が確立されればタクシーやバスの運転手も不要になるし、そもそも運転免許も必要なくなって教習所も消えるかもしれない
そんなときに興味深いニュースを見ました
「三井住友銀行が4000人の社員を配置換え」
高校生のみなさんはこのニュースの意味がわかりますか?
簡単に言うと、4000人分の仕事はこれからAIで効率よくやるから別の仕事に移ってね、ってこと
先の「無くなりそうな仕事」のトップが銀行の融資担当だけど、まぁ当然です
決まったルールでの仕事ならコンピューターの方が早いし、ミスも少ないし、経済的なんだから
なんでも三井住友銀行は今後AIなどを活用して1000億円の経費を削減すると言ってるので、言い換えれば1000億円分の人間の仕事が失われるということにもなる
僕個人としては“紙”を扱う仕事が危ない気がする
新聞とか印刷とかね
今後ペーパーレスが進むのは確実だろうから
これから社会に出る高校生のみんなもこの辺は考えておかないといけないと思う
つまりどんな仕事が生き残るか?ってことですが
「作業療法士」「看護士」「警察官」「消防士」「教師」「芸術家(芸能)」あたりはAIで代用って難しそう
しかし一番いいのはAIを使う側にまわることですよ!
つまり工学系や情報系(プログラミング)に長けてる人
実際、うちの塾生は賢い子が多いので、女の子でもそういうのを見越してか工学部に進む子が多くなった(現在も希望してる子も多い)
昔から理系の方が就職に有利なのは当たり前なのですが、今後はもっとコレが顕著になってくるんじゃないかな
※全て僕の適当な予想です
2017年06月28日
今年の社労士試験
高校生も期末テストが始まりました
で?お前の勉強はどうなってるんだ?と思ってる人もいるでしょう
そうです、昨年3点足りずに不合格になった「社労士」のことです
結論から言いますと、今年は受験しません
来年はわからないが、今の感じならもう受験しないでしょう
この試験にはもうブチ切れましたよ
【以下断念理由(言い訳)】
この資格、法律がコロコロ変わりすぎる!
昨年覚えた事がかなりの部分で変わってて
だからテキスト買い換えたのに、テキスト買ってからも頻繁に法律改正があるので、まずテキストの内容があってるのかどうか?から調べなくてはいけない
「労働基準法」も「年金法」も「雇用保険法」もそれ以外の細かい法律もコロコロ変わりやがって
もう去年の知識ほとんど無駄じゃないか
これだから法律系の資格はイヤ
やっぱり勉強は自然科学系に限るな、自然科学系は不変のルールだから
名古屋受験があれば『気象予報士』受けるのになー
で?お前の勉強はどうなってるんだ?と思ってる人もいるでしょう
そうです、昨年3点足りずに不合格になった「社労士」のことです
結論から言いますと、今年は受験しません
来年はわからないが、今の感じならもう受験しないでしょう
この試験にはもうブチ切れましたよ
【以下断念理由(言い訳)】
この資格、法律がコロコロ変わりすぎる!
昨年覚えた事がかなりの部分で変わってて
だからテキスト買い換えたのに、テキスト買ってからも頻繁に法律改正があるので、まずテキストの内容があってるのかどうか?から調べなくてはいけない
「労働基準法」も「年金法」も「雇用保険法」もそれ以外の細かい法律もコロコロ変わりやがって
もう去年の知識ほとんど無駄じゃないか
これだから法律系の資格はイヤ
やっぱり勉強は自然科学系に限るな、自然科学系は不変のルールだから
名古屋受験があれば『気象予報士』受けるのになー
2017年06月24日
数学はトンネルのように解く
数学の問題(特に初見の問題)が解ける人と解けない人の違いはどこにあるかわかりますか?
学校のテストのような基本問題は解けるのが前提で、模試や入試のような初見の問題が解けないケースです
基本的な知識があって問題が解けない場合、解けるかどうかの差は“問題へのアプローチの差”だと思うのです
ちょっとトンネルの話をします
トンネルを掘る場合、短いトンネルだと一方から掘りますが、長いトンネルを掘る場合代表的なものに 『山岳工法』と呼ばれるものがあります
これは山などで両方向から掘り進めていって、途中で貫通させる工法の事です
数学の解き方もこれと同じ
つまりですね、初見の問題の場合、解ける人でも最初から解法の流れがわかっているわけではないのです
まずは前から掘り進めて
【条件からわかる事は何かな?
図形に何か特徴はないかな?
同じような問題では最初どんな流れだったかな?】
まずはこれらを考えてみます
もちろんこの中には使わない条件もあるのでしょうが、この段階ではわからない事も多いのです
計算までやると時間のロスになる場合があるので、「ここの値は求められるなぁ」程度でいい
これで詰まったらゴールから掘ります
【答えを出すにはどこの値がわかればいいかな?
その値を出すにはどんな定理や性質を使えばいいかな?
じゃその定理や性質を使うにはさらにどこがわかればいいかな・・・】
そこで詰まればまたスタートから考えます
そうすると、どこかで繋がるわけです
繋がったら解答を書くのです
問題集の解答見ると、たまに「なんでこのタイミングでこの値を出そうと思ったんだ!」ってのありますよね
これはそういう思考の末のことなのです
問題集の解説を見ても、この思考自体が書かれてるわけじゃないので自分で気が付く必要があります
数学が解ける人ってのは、この思考を経験則で自然とやってるわけね
だから、解けない人は意識してやらないといけないのです
今日の格言:「トンネルと数学は両方から進め」
学校のテストのような基本問題は解けるのが前提で、模試や入試のような初見の問題が解けないケースです
基本的な知識があって問題が解けない場合、解けるかどうかの差は“問題へのアプローチの差”だと思うのです
ちょっとトンネルの話をします
トンネルを掘る場合、短いトンネルだと一方から掘りますが、長いトンネルを掘る場合代表的なものに 『山岳工法』と呼ばれるものがあります
これは山などで両方向から掘り進めていって、途中で貫通させる工法の事です
数学の解き方もこれと同じ
つまりですね、初見の問題の場合、解ける人でも最初から解法の流れがわかっているわけではないのです
まずは前から掘り進めて
【条件からわかる事は何かな?
図形に何か特徴はないかな?
同じような問題では最初どんな流れだったかな?】
まずはこれらを考えてみます
もちろんこの中には使わない条件もあるのでしょうが、この段階ではわからない事も多いのです
計算までやると時間のロスになる場合があるので、「ここの値は求められるなぁ」程度でいい
これで詰まったらゴールから掘ります
【答えを出すにはどこの値がわかればいいかな?
その値を出すにはどんな定理や性質を使えばいいかな?
じゃその定理や性質を使うにはさらにどこがわかればいいかな・・・】
そこで詰まればまたスタートから考えます
そうすると、どこかで繋がるわけです
繋がったら解答を書くのです
問題集の解答見ると、たまに「なんでこのタイミングでこの値を出そうと思ったんだ!」ってのありますよね
これはそういう思考の末のことなのです
問題集の解説を見ても、この思考自体が書かれてるわけじゃないので自分で気が付く必要があります
数学が解ける人ってのは、この思考を経験則で自然とやってるわけね
だから、解けない人は意識してやらないといけないのです
今日の格言:「トンネルと数学は両方から進め」
2017年06月23日
塾の秘密(?)がバレた
雷神の方ですが、うちの塾って知らないと絶対にわからない場所にあるんです
今までも「探したのですがみつかりませんでした」と毎回言われてきました
ところが
ここ最近は「あ、多分わかります」みたいに言われる事が多くなって謎だったのです
今日になって理由がわかりました
スマホのグーグルマップで「理数塾雷神」と打ち込むと部屋番号まではっきりわかるじゃないですか!
まぁ別に秘密にしてたわけじゃないけどコレで場所が知れるようになった
場所がわからない人はグーグルマップで検索してみて下さい
今までも「探したのですがみつかりませんでした」と毎回言われてきました
ところが
ここ最近は「あ、多分わかります」みたいに言われる事が多くなって謎だったのです
今日になって理由がわかりました
スマホのグーグルマップで「理数塾雷神」と打ち込むと部屋番号まではっきりわかるじゃないですか!
まぁ別に秘密にしてたわけじゃないけどコレで場所が知れるようになった
場所がわからない人はグーグルマップで検索してみて下さい
2017年06月21日
新しい授業を作る(かも)
みなさんご存知のように、今の中3から大学受験の制度が変わるわけです
元々「マーク」にも「記述」にも対応してきたので特別うろたえる事もないのですが
実は新制度が始まるに伴って新しい授業を始めようかと考えてる
「数学」「化学」に続いて3つ目の授業です
真似されると嫌なので書かないのですが、新制度に対応した授業です
ちなみに「物理」「生物」ではないです(需要の問題で)
クラスの空き時間が無かった場合とかできない可能性も高いのですが、とりあえず準備だけはしておこうかとコツコツやってます
たまには仕事してますアピールでした
元々「マーク」にも「記述」にも対応してきたので特別うろたえる事もないのですが
実は新制度が始まるに伴って新しい授業を始めようかと考えてる
「数学」「化学」に続いて3つ目の授業です
真似されると嫌なので書かないのですが、新制度に対応した授業です
ちなみに「物理」「生物」ではないです(需要の問題で)
クラスの空き時間が無かった場合とかできない可能性も高いのですが、とりあえず準備だけはしておこうかとコツコツやってます
たまには仕事してますアピールでした
2017年06月17日
塾に通うメリット
「塾」という習い事は「水泳」や「ピアノ」のような習い事とは意味合いが少し異なると思う
大きな違いは“別に通わなくてもできるようになる”という事です
いや水泳やピアノも独学でできるようになったぞ!という人もいるかも知れませんが、一般的にピアノや水泳は習い事をしないとなかなかできるようにならないでしょ
でも勉強は塾に通わなくても時間さえかければだれでもいつかはできるのです
大学受験だってそうです、東大理Ⅲみたいな一部の超難関学部を除いて大抵の大学はいつかは受かるのです
じゃあ塾の存在意義は何か?って事ですが
僕は『時間を売っている』というスタンスです
一人で(独学で)勉強すれば10時間かかるとこを塾の授業を受ければ2,3時間でマスターできる
10年かければ誰でも一人で合格できるとこを、塾に来ることで3年で合格できる、のです
例えば、僕の数学の授業で使ってるプリントは完全オリジナルなのですが
塾生のみんなは知っての通り、「数1A」「数2B」ともにプリント10枚程度の問題しかありません
コレはセンター試験範囲の解法パターンを最小限の問題数で全て網羅するようにしてある
現にコレだけ(演習は別にするけど)で卒塾生の7割が国公立大に合格してるわけだし
入試で大切な問題をピックアップ、必要な公式・解法を取捨選択し、それをどう使うのか調べる・・・という事は塾生はやらなくていいです
ソレは俺が全部やってある
そんなのは勉強でなくただの「作業」なのだから僕がやる
化学でもそう
今までのセンター試験の過去問を全て解いて、どの内容がよく出題されるのか調べて、どこまで覚える必要があるのかチェックする・・・
それも全部俺がやった
ちなみに僕は「共通一次」「センター本試」「センター追試」の全てを解いて、出題が1回しかなかったやつを除いて(出題1回まで入れると数が増えるので)、最少の枚数で済むようなプリント作るのに3年近くかかった
今の授業で使ってる化学プリントがそれで
このプリントでセンター範囲の98%は網羅してるはずです
塾に通うメリットはこういう「作業」の時間を減らすことにあります
「作業」時間を減らし、「理解」するまでの時間を減らすために塾に来てもらってると思ってる
よく『時間はお金で買えない』とか言うけど違うね
賢い人はお金を払って時間を買う
そうでない人は時間を売ってお金を稼ぐ
という事はうちの塾生(&親)はみんな賢いって事になりますワーイワーイ
大きな違いは“別に通わなくてもできるようになる”という事です
いや水泳やピアノも独学でできるようになったぞ!という人もいるかも知れませんが、一般的にピアノや水泳は習い事をしないとなかなかできるようにならないでしょ
でも勉強は塾に通わなくても時間さえかければだれでもいつかはできるのです
大学受験だってそうです、東大理Ⅲみたいな一部の超難関学部を除いて大抵の大学はいつかは受かるのです
じゃあ塾の存在意義は何か?って事ですが
僕は『時間を売っている』というスタンスです
一人で(独学で)勉強すれば10時間かかるとこを塾の授業を受ければ2,3時間でマスターできる
10年かければ誰でも一人で合格できるとこを、塾に来ることで3年で合格できる、のです
例えば、僕の数学の授業で使ってるプリントは完全オリジナルなのですが
塾生のみんなは知っての通り、「数1A」「数2B」ともにプリント10枚程度の問題しかありません
コレはセンター試験範囲の解法パターンを最小限の問題数で全て網羅するようにしてある
現にコレだけ(演習は別にするけど)で卒塾生の7割が国公立大に合格してるわけだし
入試で大切な問題をピックアップ、必要な公式・解法を取捨選択し、それをどう使うのか調べる・・・という事は塾生はやらなくていいです
ソレは俺が全部やってある
そんなのは勉強でなくただの「作業」なのだから僕がやる
化学でもそう
今までのセンター試験の過去問を全て解いて、どの内容がよく出題されるのか調べて、どこまで覚える必要があるのかチェックする・・・
それも全部俺がやった
ちなみに僕は「共通一次」「センター本試」「センター追試」の全てを解いて、出題が1回しかなかったやつを除いて(出題1回まで入れると数が増えるので)、最少の枚数で済むようなプリント作るのに3年近くかかった
今の授業で使ってる化学プリントがそれで
このプリントでセンター範囲の98%は網羅してるはずです
塾に通うメリットはこういう「作業」の時間を減らすことにあります
「作業」時間を減らし、「理解」するまでの時間を減らすために塾に来てもらってると思ってる
よく『時間はお金で買えない』とか言うけど違うね
賢い人はお金を払って時間を買う
そうでない人は時間を売ってお金を稼ぐ
という事はうちの塾生(&親)はみんな賢いって事になりますワーイワーイ
2017年06月16日
血液検査結果
はい、行って来ました豊橋保健所です
先日の血液検査の結果を聞きに
受付の人に連絡してもらって検査室の前で待機
2,3分待ってると検査結果持った担当の人が登場!
先日と同じ個室に通される
あれ?検査結果渡すだけなのに個室に通されるん?
少し嫌な予感・・・
担当の人「えっと、今回の検査結果なのですが・・・」
ダララララララララララララ(心の中のドラムロールの音)、ダン!
「全て陰性です」
ありがとうございます
陰性だったので特別何の説明もなく紙渡されて終わり

こんな検査結果をもらえます
これで心おきなく献血できますな
今までの献血も無駄になってなくて良かった
先日の血液検査の結果を聞きに
受付の人に連絡してもらって検査室の前で待機
2,3分待ってると検査結果持った担当の人が登場!
先日と同じ個室に通される
あれ?検査結果渡すだけなのに個室に通されるん?
少し嫌な予感・・・
担当の人「えっと、今回の検査結果なのですが・・・」
ダララララララララララララ(心の中のドラムロールの音)、ダン!
「全て陰性です」
ありがとうございます
陰性だったので特別何の説明もなく紙渡されて終わり

こんな検査結果をもらえます
これで心おきなく献血できますな
今までの献血も無駄になってなくて良かった
2017年06月12日
血液検査のために保健所へ
血液検査をしてもらうために、豊橋保健所に行ってきました
検査項目は「HIV(エイズ)」「梅毒」「クラミジア」「B型肝炎」「C型肝炎」です
別に心当たりがあるというわけでもないわけでもないわけでも・・・なのですが
ブログを以前からご覧の皆さんは知っての通り、僕は度々献血に行ってるのです
この献血、血液検査を20項目ほどやってくれるのですが、性病とかの検査結果は教えてくれないのです
性病検査目的で献血する人が増えると危険だからです
検査して陽性だった血液はそのまま廃棄されるとか
僕はこれからも献血行くつもりなので、やはり一度検査しておこうと思って
なお豊橋保健所の場合、検査日は毎週水曜日の午後
普通の病院で検査すると1万円くらいかかるのが、保健所なら無料です
開始時間すぐに行ったのに、すでに結構な人がいました
ファイルに項目色々記入し、名前呼ばれたら個室で面談
(僕は特に何も聞かれなかったので1分くらい)
それで採血して終了
HIVとかは1時間くらいで結果わかるらしいのですが、他の項目と一緒に後日まとめてもらうことにしました
検査結果は木曜日です
その後少しブラブラ保健所歩いてみたのですが、掲示板に保護された犬の写真があって
「◯月◯日までに受け取りに来ない場合は処分します」と書かれていて悲しい気持ちになった
動物飼うなら最後まで飼ってあげて
そして迷子になった時のために首輪には飼い主の連絡先とか付けておくべきです
検査項目は「HIV(エイズ)」「梅毒」「クラミジア」「B型肝炎」「C型肝炎」です
別に心当たりがあるというわけでもないわけでもないわけでも・・・なのですが
ブログを以前からご覧の皆さんは知っての通り、僕は度々献血に行ってるのです
この献血、血液検査を20項目ほどやってくれるのですが、性病とかの検査結果は教えてくれないのです
性病検査目的で献血する人が増えると危険だからです
検査して陽性だった血液はそのまま廃棄されるとか
僕はこれからも献血行くつもりなので、やはり一度検査しておこうと思って
なお豊橋保健所の場合、検査日は毎週水曜日の午後
普通の病院で検査すると1万円くらいかかるのが、保健所なら無料です
開始時間すぐに行ったのに、すでに結構な人がいました
ファイルに項目色々記入し、名前呼ばれたら個室で面談
(僕は特に何も聞かれなかったので1分くらい)
それで採血して終了
HIVとかは1時間くらいで結果わかるらしいのですが、他の項目と一緒に後日まとめてもらうことにしました
検査結果は木曜日です
その後少しブラブラ保健所歩いてみたのですが、掲示板に保護された犬の写真があって
「◯月◯日までに受け取りに来ない場合は処分します」と書かれていて悲しい気持ちになった
動物飼うなら最後まで飼ってあげて
そして迷子になった時のために首輪には飼い主の連絡先とか付けておくべきです
2017年06月08日
エジソンの名言を勘違いしてる人
『天才とは1%のひらめきと99%の努力である』byエジソン
↑コレ
エジソンのこの言葉を引き合いに出して、「ほら、あの天才エジソンでも努力が大事って言ってるでしょ。だからみんなももっと努力しましょう」みたいな事を言う人がいる
小学校の先生あたりがよく言ってそうなイメージだけど
これ本来は全然意味が違うからね
エジソンの本を読んだことある人ならわかる
エジソンは晩年の会見で『私は1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になると言ったのだ。なのに世間は勝手に美談に仕立て上げ、私を努力の人と美化し、努力の重要性だけを成功の秘訣と勘違いさせている』と嘆いている
そうです、本来全く逆の意味なのです
『最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない』と言ってるのです
もっと簡単に言うと、『考えて努力しろ』ってことになるだろうか
いやー、モノを知らないって怖いね
個人的にはエジソンの他の言葉の方が好き
例えば
『失敗したわけではない、勉強したのだ』
『私は失敗したことがない。うまく行かない方法を見つけただけだ』
『それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ』
他にも「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」ってのを福沢諭吉が言った言葉だと思ってる人もいるけど、元はアメリカの独立宣言の一部を引用しただけなので気をつけて
↑コレ
エジソンのこの言葉を引き合いに出して、「ほら、あの天才エジソンでも努力が大事って言ってるでしょ。だからみんなももっと努力しましょう」みたいな事を言う人がいる
小学校の先生あたりがよく言ってそうなイメージだけど
これ本来は全然意味が違うからね
エジソンの本を読んだことある人ならわかる
エジソンは晩年の会見で『私は1%のひらめきがなければ99%の努力は無駄になると言ったのだ。なのに世間は勝手に美談に仕立て上げ、私を努力の人と美化し、努力の重要性だけを成功の秘訣と勘違いさせている』と嘆いている
そうです、本来全く逆の意味なのです
『最初のひらめきが良くなければ、いくら努力してもダメだ。ただ努力だけという人は、エネルギーを無駄にしているにすぎない』と言ってるのです
もっと簡単に言うと、『考えて努力しろ』ってことになるだろうか
いやー、モノを知らないって怖いね
個人的にはエジソンの他の言葉の方が好き
例えば
『失敗したわけではない、勉強したのだ』
『私は失敗したことがない。うまく行かない方法を見つけただけだ』
『それは失敗じゃなくて、その方法ではうまくいかないことがわかったんだから成功なんだよ』
他にも「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」ってのを福沢諭吉が言った言葉だと思ってる人もいるけど、元はアメリカの独立宣言の一部を引用しただけなので気をつけて
2017年06月07日
青じそ栽培記録2
すっかり忘れていた「青じそ」くんですが

こんな感じになりました
奥のが値段が高い土で育てたやつで、手前も同じ土
実は100均で買った安い方の土は、結局発芽したものの全く成長せず
よってもう一方も高い土に変えて、再び種を植えなおしたところです
今までうまく育たなかったのは土が悪かったのか・・・
おそらく安い土は“水はけ”が悪かったので、根腐れしてしまったのじゃないかと思う
今回の教訓:「土はいいものを買え」

こんな感じになりました
奥のが値段が高い土で育てたやつで、手前も同じ土
実は100均で買った安い方の土は、結局発芽したものの全く成長せず
よってもう一方も高い土に変えて、再び種を植えなおしたところです
今までうまく育たなかったのは土が悪かったのか・・・
おそらく安い土は“水はけ”が悪かったので、根腐れしてしまったのじゃないかと思う
今回の教訓:「土はいいものを買え」
2017年06月05日
携帯(スマホ)でご覧のみなさん
たまにお電話で、「ブログ見たのですが、アドレスも連絡先もわかりませんでした」と言われます
スマホ等でご覧のみなさんは記事のみで連絡先が表示されてないはずです
(PCで見てる人は記事の↑の方に出てるはずです)
なのででにココにも書いておきます
アドレス:panja555@yahoo.co.jp
電話は
雷神(浜松)(053)596-3082
朱雀(田原)(0531)23-4356
ですが、どっちにしても転送されてくるのでどちらでも大丈夫です
なお非通知の場合には出ませんので、「何回電話しても出ないし折り返しの電話もかけてこないなこいつ」と思ったら恐らく悲通知になっていると思われます
スマホ等でご覧のみなさんは記事のみで連絡先が表示されてないはずです
(PCで見てる人は記事の↑の方に出てるはずです)
なのででにココにも書いておきます
アドレス:panja555@yahoo.co.jp
電話は
雷神(浜松)(053)596-3082
朱雀(田原)(0531)23-4356
ですが、どっちにしても転送されてくるのでどちらでも大丈夫です
なお非通知の場合には出ませんので、「何回電話しても出ないし折り返しの電話もかけてこないなこいつ」と思ったら恐らく悲通知になっていると思われます
2017年06月03日
強風
昨日はなんかやたらと風が強かったですね
こんな強風の日はスカートの女の子の後ろを歩きた・・・いや、そんな事を言ってる場合ではないです
雷神の方は傘立てが吹っ飛んだ(しかも衝撃でバラバラになった)のを回収し
朱雀の方は教室の窓開けてたら、出窓に置いてるコリウス(植物)が同じく吹っ飛ばされ部屋中に土が散乱
他にもプリントや備品も散乱して泣きながら片付けました
この辺は東海道線も強風でよく止まるし、意外と風害あるんですよね
よし、どうせならこの強風を活かしてみよう!
と思ってさっき「風力発電」の本読んでみたんですが
「15年くらいしないとモトとれないよー」
「風が強すぎると壊れる事もあるので修理代かかるよー」
「大きい発電機は低周波が出て健康に悪いよー(自宅用の小さいのなら大丈夫)」
「プロペラの音がするかもしれないよー」
みたいな事が書いてあって全然メリット無かった
よく山の上とかに立ってる大きい風力発電機ですけど、あれも強風の時はプロペラ回転しすぎて壊れるから回らないようにするんだとか?
風力発電なのに風が強すぎるとダメってどうなのよ?
日本はもっと風力発電や地熱発電に力入れるべきだと思うんです
実際デンマークは30%を風力発電でまかなってるというけど、日本は台風や落雷が多いので同じようにはいかないのかな?
日本の理系(特に工学部)頑張れっ!
こんな強風の日はスカートの女の子の後ろを歩きた・・・いや、そんな事を言ってる場合ではないです
雷神の方は傘立てが吹っ飛んだ(しかも衝撃でバラバラになった)のを回収し
朱雀の方は教室の窓開けてたら、出窓に置いてるコリウス(植物)が同じく吹っ飛ばされ部屋中に土が散乱
他にもプリントや備品も散乱して泣きながら片付けました
この辺は東海道線も強風でよく止まるし、意外と風害あるんですよね
よし、どうせならこの強風を活かしてみよう!
と思ってさっき「風力発電」の本読んでみたんですが
「15年くらいしないとモトとれないよー」
「風が強すぎると壊れる事もあるので修理代かかるよー」
「大きい発電機は低周波が出て健康に悪いよー(自宅用の小さいのなら大丈夫)」
「プロペラの音がするかもしれないよー」
みたいな事が書いてあって全然メリット無かった
よく山の上とかに立ってる大きい風力発電機ですけど、あれも強風の時はプロペラ回転しすぎて壊れるから回らないようにするんだとか?
風力発電なのに風が強すぎるとダメってどうなのよ?
日本はもっと風力発電や地熱発電に力入れるべきだと思うんです
実際デンマークは30%を風力発電でまかなってるというけど、日本は台風や落雷が多いので同じようにはいかないのかな?
日本の理系(特に工学部)頑張れっ!
2017年06月02日
今日から文化祭
田原の方の高2は昨日修学旅行から帰ってきて
浜松の方の高校生は今日から文化祭です
一部の卒塾生はそれに合わせて帰省するとのことで、時間あれば連絡してねー
そして昨日は「さわやか」にランチに行ったんだけど
静岡県しかないあの「さわやか」です
あそこってどこの店行ってもサービスが行き届いてると思う
水なんて無くなったらすぐに注ぎに来るよね
ハンバーグも美味しいし、値段もお手頃
平日の昼間でも並ぶのがわかる
塾の近くにも「さわやか」できないかなー
そしたら生徒連れてしょっちゅう行くのに
浜松の方の高校生は今日から文化祭です
一部の卒塾生はそれに合わせて帰省するとのことで、時間あれば連絡してねー
そして昨日は「さわやか」にランチに行ったんだけど
静岡県しかないあの「さわやか」です
あそこってどこの店行ってもサービスが行き届いてると思う
水なんて無くなったらすぐに注ぎに来るよね
ハンバーグも美味しいし、値段もお手頃
平日の昼間でも並ぶのがわかる
塾の近くにも「さわやか」できないかなー
そしたら生徒連れてしょっちゅう行くのに