2022年07月27日
いつから文系数学が簡単だと錯覚していた?
一般的に、理系数学→難しい、文系数学→簡単、という印象があるかと思います
実際、数学が苦手な子の多くは文系に進みますからね
ただ、全ての大学でそうではないので少し注意が必要
同じ偏差値レベルの大学でも数学が難しい文系もあるからです
その最たるのが「一橋大学」でしょう
文系数学は「数1A」「数2B」までだから簡単でしょ、と思っている人が多いのですが
数学に関して言えば、『範囲が短い=難易度が低い』は成り立ちません
そもそも、数学は内容が高度になるほど、問題自体は簡単(単純)になると言われてるのです
なぜなら、使うもの(式・公式・解法等)がハッキリしているからです
例えば、難関中学の受験問題にこんなのがあります、解けますか?
[問]A×Aを15で割ると1余る。このような二桁の自然数Aは何個あるか?
コレを小学生の内容だけで解くのはかなり、いや相当難しいです
塾の先生でもあまり実力無い人なら解けないかもしれない
でも高校数学の範囲で「合同式」とか使っていいなら結構簡単に解ける
そう言う事です
だから「数学苦手だから文系進んで難関大学受けよー」、というのは志望校によっては逆効果になるかもしれない
実は、ここ数年ある旧帝大の大学の理系で数学が簡単になってきてるんです
文系の上位より簡単なので超狙い目なのだけど
どこの大学かは秘密にしときます
うちの塾生の中に第一志望にしてる子もいるので競争率上がるといけないし
気になる塾生は聞いてね
実際、数学が苦手な子の多くは文系に進みますからね
ただ、全ての大学でそうではないので少し注意が必要
同じ偏差値レベルの大学でも数学が難しい文系もあるからです
その最たるのが「一橋大学」でしょう
文系数学は「数1A」「数2B」までだから簡単でしょ、と思っている人が多いのですが
数学に関して言えば、『範囲が短い=難易度が低い』は成り立ちません
そもそも、数学は内容が高度になるほど、問題自体は簡単(単純)になると言われてるのです
なぜなら、使うもの(式・公式・解法等)がハッキリしているからです
例えば、難関中学の受験問題にこんなのがあります、解けますか?
[問]A×Aを15で割ると1余る。このような二桁の自然数Aは何個あるか?
コレを小学生の内容だけで解くのはかなり、いや相当難しいです
塾の先生でもあまり実力無い人なら解けないかもしれない
でも高校数学の範囲で「合同式」とか使っていいなら結構簡単に解ける
そう言う事です
だから「数学苦手だから文系進んで難関大学受けよー」、というのは志望校によっては逆効果になるかもしれない
実は、ここ数年ある旧帝大の大学の理系で数学が簡単になってきてるんです
文系の上位より簡単なので超狙い目なのだけど
どこの大学かは秘密にしときます
うちの塾生の中に第一志望にしてる子もいるので競争率上がるといけないし
気になる塾生は聞いてね
2022年07月24日
夏の推奨勉強時間
今年も、塾生全員夏の勉強時間をつけてもらう事にしました
7月21日から40日間です
(それなりの)大学を目指す子の推奨勉強時間を書いておくと
高1,高2→300時間
高3→350時間
くらいが目安になるかと思います、実際塾生にも「このくらいやってね」と言ってます
なお、過去の最高は450時間overの女の子がいました
現役で旧帝に合格していきましたね、やはり
1,2年生が300時間で、3年が350時間ってそんなに変わらないじゃん、と思うかもしれませんが
高校3年生の夏休みって思うほど勉強できないんですよ
まず学校で強制的に講習やらされてたり、模試で丸一日潰れたり、塾や予備校の夏期講習受けたり
しっかり時間を記録しておかないと、勉強してるつもりで高校一年より勉強時間が短かったりもするんです
塾や予備校の講習を取りすぎて、夏休み明けに成績が下がる子はこのパターンが多い
何度も書きますが、学校も塾も予備校も、授業を受けている間は成績は上がりません
その後の自学で覚えたり、練習で身につけた時に成績が上がるのです
ついでに言うと、上位の高校を目指してる中3の勉強時間が大体300時間くらいらしいです
ただ、コレは塾の授業を入れてるのか入れてないのかデータではわかりませんでしたけど
まぁ最低でも中学生以上の勉強量が無いと大学なんて受かるわけないですからね
7月21日から40日間です
(それなりの)大学を目指す子の推奨勉強時間を書いておくと
高1,高2→300時間
高3→350時間
くらいが目安になるかと思います、実際塾生にも「このくらいやってね」と言ってます
なお、過去の最高は450時間overの女の子がいました
現役で旧帝に合格していきましたね、やはり
1,2年生が300時間で、3年が350時間ってそんなに変わらないじゃん、と思うかもしれませんが
高校3年生の夏休みって思うほど勉強できないんですよ
まず学校で強制的に講習やらされてたり、模試で丸一日潰れたり、塾や予備校の夏期講習受けたり
しっかり時間を記録しておかないと、勉強してるつもりで高校一年より勉強時間が短かったりもするんです
塾や予備校の講習を取りすぎて、夏休み明けに成績が下がる子はこのパターンが多い
何度も書きますが、学校も塾も予備校も、授業を受けている間は成績は上がりません
その後の自学で覚えたり、練習で身につけた時に成績が上がるのです
ついでに言うと、上位の高校を目指してる中3の勉強時間が大体300時間くらいらしいです
ただ、コレは塾の授業を入れてるのか入れてないのかデータではわかりませんでしたけど
まぁ最低でも中学生以上の勉強量が無いと大学なんて受かるわけないですからね
2022年07月22日
うちの塾生がかわいい
うちでは、全員ではないけど勉強の計画書いてもらって、勉強時間とかも記入した記録をつけてもらってる
学んだ事を記録化するのは成績上昇に効果があるのが証明されてるからです(レコーディング効果)
で、ある子の手帳見せてもらったら、勉強の記録とは別に
「いつまでに○kg」みたいに記録つけてあるんですよ
それも一人じゃなくて何人かの子が
誰がダイエットの計画考えてこいと言ったw
まぁうちの子らってそういうトコかわいいと思うんです
記録付けるのは習慣化しないと意味がないので、同時に記録付けるのは理にかなってるのかもしれない
「勉強」も「ダイエット」も計画的に!
学んだ事を記録化するのは成績上昇に効果があるのが証明されてるからです(レコーディング効果)
で、ある子の手帳見せてもらったら、勉強の記録とは別に
「いつまでに○kg」みたいに記録つけてあるんですよ
それも一人じゃなくて何人かの子が
誰がダイエットの計画考えてこいと言ったw
まぁうちの子らってそういうトコかわいいと思うんです
記録付けるのは習慣化しないと意味がないので、同時に記録付けるのは理にかなってるのかもしれない
「勉強」も「ダイエット」も計画的に!
2022年07月19日
資格試験はこっそり受けない
今年もそろそろ何かしらの資格をとりたいなと思いまして
前回「甲種火薬類」か「販売登録者」受けると書いたと思うのですが
どちらも断念しました
断念と言うか、調べた時には既に試験の申込みが終わっていたのです
6月中に申し込まないといけなかったので、来年受験するなら忘れないようにしないと
でね、ある塾の先生に「塾の講師やってて、自分の専門科目を受験するの公表するってリスクあるんじゃないですか?」と言われる
実際、英語の先生なんかは『英検』や『TOEIC』受験するときも、こっそり受けて、受かってから公表する人が多いみたいだし
その考えはわかる
専門科目の資格試験で合格出来なかったら格好つかないもんね
不合格になったらそれが影響して生徒から見限られたり、入塾希望者が減るかもしれない
こっそり受験して、合格してから公表した方がそりゃリスクは少ないですよ
でも僕が資格試験を受けるのは塾生を増やすのが目的とかじゃないならなぁ
それよりも
「学習時間を確保するマネジメント能力」
「必要な勉強内容を調べる情報収集能力」
「集中力」
普段から僕が生徒に言ってる、そういうものの鍛錬も兼ねて実践してるわけだし
そもそも受験なんてのは、準備万端で受けたとしても何が起こるかはわからないものですよ
それも見越して準備するけど、それでもダメな時もある、そんなもんです
まぁ、僕は受かりますけどね!
前回「甲種火薬類」か「販売登録者」受けると書いたと思うのですが
どちらも断念しました
断念と言うか、調べた時には既に試験の申込みが終わっていたのです
6月中に申し込まないといけなかったので、来年受験するなら忘れないようにしないと
でね、ある塾の先生に「塾の講師やってて、自分の専門科目を受験するの公表するってリスクあるんじゃないですか?」と言われる
実際、英語の先生なんかは『英検』や『TOEIC』受験するときも、こっそり受けて、受かってから公表する人が多いみたいだし
その考えはわかる
専門科目の資格試験で合格出来なかったら格好つかないもんね
不合格になったらそれが影響して生徒から見限られたり、入塾希望者が減るかもしれない
こっそり受験して、合格してから公表した方がそりゃリスクは少ないですよ
でも僕が資格試験を受けるのは塾生を増やすのが目的とかじゃないならなぁ
それよりも
「学習時間を確保するマネジメント能力」
「必要な勉強内容を調べる情報収集能力」
「集中力」
普段から僕が生徒に言ってる、そういうものの鍛錬も兼ねて実践してるわけだし
そもそも受験なんてのは、準備万端で受けたとしても何が起こるかはわからないものですよ
それも見越して準備するけど、それでもダメな時もある、そんなもんです
まぁ、僕は受かりますけどね!
2022年07月17日
比べるのは大事
ある調査によると、「自分と他人を比べて落ち込むことがある」と答えた人は全体の45.2%になるそうです
つまり約半数の人が何かしら他人と比較している事になるので、それ自体は普通の事です
勉強でもそうでしょう
クラスや塾内で他人と成績を比べてしまう事も多いし、それが必ずしも悪いとも言い切れない
実際うちの塾でも、入塾の際には「ここに通ってる子ってみんな優秀なんですよね」と聞かれる事が多いし
ただ、比較してしまうのは仕方ないとして
それに意味があるか?は別問題です
少なくとも勉強に関して言えば、あまり他人と比べても意味はないし、幸せにもなれないと思うんです
そもそも、他人と比較する時って、「自分の悪いとこ」と「相手の良いとこ」を比べるから劣ってるのは当たり前であって意味がない
例えば、塾で同じ授業を受けても、すぐにできるようになる子と、時間がかかる子は必ずいます
でもそれはそこまでの経験が違うから当然の事であって
「今までの勉強時間」「知識量」「集中力」「地頭」「勉強習慣」など、全員が違うのだから同じ授業を受けていたからと言って同じ結果になるわけではないのです
それでも、比較は絶対にしないといけない
ただ比較すべきは他人とではなく「過去の自分」、もっと言うと『昨日の自分』です
「昨日出来なかった問題が今日はできた」
「昨日わからなかった事が今日わかった」
「昨日知らなかった事を今日覚えた」
その積み重ねがやる気を生んで、成績アップに繋がるのです
僕は模試でとれなかった生徒には勉強計画や勉強時間を書いてもらう
まず、結果が出てない子の多くはそもそも勉強してない(してても時間が短い)のです
平均以上の勉強してて、成績が悪い子は少なくてもうちの塾生には1人もいない
体調の問題でできないのは仕方ないけど、それ以外はやる気の問題
じゃどうすればやる気が出るかと言うと、成長してる実感を得る事です
先に書いたような「昨日出来なかった事」を積み重ねるためにも記録は大事なのです
毎日なんとなく宿題やって、毎日なんとなく授業受けていても多分多くの人は続かない
勉強って、『自分ができる事』が増えていけば、自然とやるようになるし、実際上位層にいる子は全員そう
まずはその段階までいけるかが問題なのですが、これが一番難しい
勉強苦手な子って、まずその「勉強計画」や「勉強記録」を定期的に書く事自体が難しいからです
これは毎週気長に言っていくしかないね
つまり約半数の人が何かしら他人と比較している事になるので、それ自体は普通の事です
勉強でもそうでしょう
クラスや塾内で他人と成績を比べてしまう事も多いし、それが必ずしも悪いとも言い切れない
実際うちの塾でも、入塾の際には「ここに通ってる子ってみんな優秀なんですよね」と聞かれる事が多いし
ただ、比較してしまうのは仕方ないとして
それに意味があるか?は別問題です
少なくとも勉強に関して言えば、あまり他人と比べても意味はないし、幸せにもなれないと思うんです
そもそも、他人と比較する時って、「自分の悪いとこ」と「相手の良いとこ」を比べるから劣ってるのは当たり前であって意味がない
例えば、塾で同じ授業を受けても、すぐにできるようになる子と、時間がかかる子は必ずいます
でもそれはそこまでの経験が違うから当然の事であって
「今までの勉強時間」「知識量」「集中力」「地頭」「勉強習慣」など、全員が違うのだから同じ授業を受けていたからと言って同じ結果になるわけではないのです
それでも、比較は絶対にしないといけない
ただ比較すべきは他人とではなく「過去の自分」、もっと言うと『昨日の自分』です
「昨日出来なかった問題が今日はできた」
「昨日わからなかった事が今日わかった」
「昨日知らなかった事を今日覚えた」
その積み重ねがやる気を生んで、成績アップに繋がるのです
僕は模試でとれなかった生徒には勉強計画や勉強時間を書いてもらう
まず、結果が出てない子の多くはそもそも勉強してない(してても時間が短い)のです
平均以上の勉強してて、成績が悪い子は少なくてもうちの塾生には1人もいない
体調の問題でできないのは仕方ないけど、それ以外はやる気の問題
じゃどうすればやる気が出るかと言うと、成長してる実感を得る事です
先に書いたような「昨日出来なかった事」を積み重ねるためにも記録は大事なのです
毎日なんとなく宿題やって、毎日なんとなく授業受けていても多分多くの人は続かない
勉強って、『自分ができる事』が増えていけば、自然とやるようになるし、実際上位層にいる子は全員そう
まずはその段階までいけるかが問題なのですが、これが一番難しい
勉強苦手な子って、まずその「勉強計画」や「勉強記録」を定期的に書く事自体が難しいからです
これは毎週気長に言っていくしかないね
2022年07月15日
レベルの合わない宿題を出されたら
では前回の続き
もし自分のレベルに合わない宿題を出されたらどうすればいいのか
結論から書きますと
そんなのサッサと答え写せばいいです
ただ大事な事を言っておきますが、全ての宿題を写せと言ってるわけじゃないです
例えば「英単語」「古典単語」や「化学の周期表」とかを覚えてくるような“暗記系の宿題”はしっかりやるべきです
暗記系は大学合格には必要な知識だし、それは早い段階で覚えるに越したことが無いからです
あと、「黄チャート」レベルの宿題ならしっかりやりたい
僕がサッサと写せと言うのは、あくまでも自分の実力より上の問題集「青チャート」や「フォーカスゴールド」等を出された場合の話
もちろん普段からしっかり「黄チャート」レベルの勉強をしてて、解けるのならばしっかりやるべきですが、そのレベルが無いのに上のレベルの問題集やっても時間の割に成績に反映されないのが明らかです
そんな非効率な事するくらいだったら、サッサと宿題を終わらせて自分のレベルに合った勉強をやった方がいい
そもそも宿題が効果があるかは宿題を出す人にもよる
提出された宿題を一人ずつしっかり全問見て、その子ができてない問題を全問個別に教えてできるようにさせてくれる先生ならやった方がいい
でも実際は提出されたノートにサインしたり「みました」スタンプ押して終わりな事がほとんど
宿題出す方も適当なんだから、こっちがマジメに付き合う筋合いも無いです
暗記系の宿題ならみんな同じでも良いのだけど、数学は個別のレベル差がありすぎて全員が同じ宿題やる事自体がナンセンス
あと生徒の中にも、『宿題を真面目にやりたい』という子もいるのですが
個人的にはこういう子は好きだけど、でもコレについてもちょっと言いたい
まず『真面目』とは何なのか?辞書的な意味だと「本気」「誠実」ってなってます
つまり、“自分が成績を上げるのに、「本気」「誠実」に勉強する”のが本当に真面目なのであって、ただ言われた事をやってればいいのではないのです、それは何も考えてないだけ
自分のレベル以上の問題に時間かけて、結果それに見合う成績が見込めない事をやって、それのドコが真面目なのか
もっと言うと、「青チャート」「フォーカスゴールド」のレベルの宿題をしっかりやりたいなら、普段から「黄チャート」レベルの勉強をしっかりやっておくべきであって、それをやってない時点ですでに真面目ではないのです
なのに宿題だけは真面目にやりたいというのは、気持ちはわからなくないけど矛盾してる
勘違いされないようにもう一度書きますが、「青チャート」「フォーカスゴールド」はとても良い問題集で、やりきればかなりの実力がつくのは間違いないです
だから今は答えを写しても、今後しっかり勉強しなおして、次に宿題が出た時にはできるようになってれば良いのではないかと思う
永遠に写すだけだったらさすがに進歩が無いですからね
最後に、「黄チャート」レベルの問題集が難しくて解けない場合はどうすれば良いのかについて
方法としては2つあります
①答えをサッサと写して、ワンランク下の問題集(白チャート等)からやり直す
②「個別指導の塾」「家庭教師」等で個人的に教えてもらう
のどちらかしかない
ただ、現実的に授業を受けても「黄チャート」に歯が立たない場合は、自分でできるようになるのは(時間的に)厳しいのかな、とは思う
そうこうしてるうちに夏休みが終わって、二学期に入ればさらにハイスピードで授業が進んでいくのでいつまでたっても追いつけない可能性もある
まぁこの辺は生徒の環境(部活やってるとか経済状況)に関わってくるので正解は無いのでしょうけど
もし自分のレベルに合わない宿題を出されたらどうすればいいのか
結論から書きますと
そんなのサッサと答え写せばいいです
ただ大事な事を言っておきますが、全ての宿題を写せと言ってるわけじゃないです
例えば「英単語」「古典単語」や「化学の周期表」とかを覚えてくるような“暗記系の宿題”はしっかりやるべきです
暗記系は大学合格には必要な知識だし、それは早い段階で覚えるに越したことが無いからです
あと、「黄チャート」レベルの宿題ならしっかりやりたい
僕がサッサと写せと言うのは、あくまでも自分の実力より上の問題集「青チャート」や「フォーカスゴールド」等を出された場合の話
もちろん普段からしっかり「黄チャート」レベルの勉強をしてて、解けるのならばしっかりやるべきですが、そのレベルが無いのに上のレベルの問題集やっても時間の割に成績に反映されないのが明らかです
そんな非効率な事するくらいだったら、サッサと宿題を終わらせて自分のレベルに合った勉強をやった方がいい
そもそも宿題が効果があるかは宿題を出す人にもよる
提出された宿題を一人ずつしっかり全問見て、その子ができてない問題を全問個別に教えてできるようにさせてくれる先生ならやった方がいい
でも実際は提出されたノートにサインしたり「みました」スタンプ押して終わりな事がほとんど
宿題出す方も適当なんだから、こっちがマジメに付き合う筋合いも無いです
暗記系の宿題ならみんな同じでも良いのだけど、数学は個別のレベル差がありすぎて全員が同じ宿題やる事自体がナンセンス
あと生徒の中にも、『宿題を真面目にやりたい』という子もいるのですが
個人的にはこういう子は好きだけど、でもコレについてもちょっと言いたい
まず『真面目』とは何なのか?辞書的な意味だと「本気」「誠実」ってなってます
つまり、“自分が成績を上げるのに、「本気」「誠実」に勉強する”のが本当に真面目なのであって、ただ言われた事をやってればいいのではないのです、それは何も考えてないだけ
自分のレベル以上の問題に時間かけて、結果それに見合う成績が見込めない事をやって、それのドコが真面目なのか
もっと言うと、「青チャート」「フォーカスゴールド」のレベルの宿題をしっかりやりたいなら、普段から「黄チャート」レベルの勉強をしっかりやっておくべきであって、それをやってない時点ですでに真面目ではないのです
なのに宿題だけは真面目にやりたいというのは、気持ちはわからなくないけど矛盾してる
勘違いされないようにもう一度書きますが、「青チャート」「フォーカスゴールド」はとても良い問題集で、やりきればかなりの実力がつくのは間違いないです
だから今は答えを写しても、今後しっかり勉強しなおして、次に宿題が出た時にはできるようになってれば良いのではないかと思う
永遠に写すだけだったらさすがに進歩が無いですからね
最後に、「黄チャート」レベルの問題集が難しくて解けない場合はどうすれば良いのかについて
方法としては2つあります
①答えをサッサと写して、ワンランク下の問題集(白チャート等)からやり直す
②「個別指導の塾」「家庭教師」等で個人的に教えてもらう
のどちらかしかない
ただ、現実的に授業を受けても「黄チャート」に歯が立たない場合は、自分でできるようになるのは(時間的に)厳しいのかな、とは思う
そうこうしてるうちに夏休みが終わって、二学期に入ればさらにハイスピードで授業が進んでいくのでいつまでたっても追いつけない可能性もある
まぁこの辺は生徒の環境(部活やってるとか経済状況)に関わってくるので正解は無いのでしょうけど
2022年07月09日
学校で使う問題集には気をつけろ!
数学の話ですが、多くの学校では大抵、定期試験用の問題集(3トライアル、4ステップなど)とは別に、受験用の問題集を買わされていると思います
それらの問題集は普段の勉強用で、夏休みとかにはそこから課題(宿題)が出る
で、問題はその種類
正直な話、その学校の一般的な生徒のレベルに解離してる問題集を買わせている学校が数校あるんです
一応説明しておくと
チャート式はレベルに応じて、「黄色<青色<赤色」となってて(白とかもあるがどこも使ってない)
フォーカスなら「ゼータ<ゴールド」になる
ざっくり言うと、『黄チャート=フォーカスゼータ』『青チャート=フォーカスゴールド』と思ってくれればいいです
学校の先生に聞きたいのだけど
トップ高以外で「青チャート」「フォーカスゴールド」やって身につく人がどれだけいると思っているのか?
多分学校の先生は、「みんながこれくらいできるようになって欲しい」という願望でそのレベルの問題集を選んでるのだろうけど、中学レベルの上位層でさらに独学で数学を理解できる高一じゃないと正直難しい
実際、「青チャート」「フォーカスゴールド」なんてトップ高でも上位3割程度しか有効に使いこなしてないのが現実なのに
物事には段階ってものがあるわけで、最初は「黄チャート」くらいから初めて、それ以上が必要な人が上のレベルをやるべきですよ
そもそも、「青チャート」「フォーカスゴールド」のレベルが必要なのは、『理系の難関大・準難関大・MARCH以上の私大または難関学部』志望の人であって、それ以外の子には必要無い
文系なら旧帝大の二次試験があるとこしか必要ないし、うちから名古屋大の文系に進んだ子は「黄チャート」で合格した子も何人もいる
問題集はレベルの高いものを食い散らかすより、一冊を極めた方が絶対に成績が伸びる
先の名古屋大に合格していった文系の子らも、学校では「青チャート」を使っていたけどやめさせた
解くのを見てて、非効率だしそのレベルができなくても合格できると思ったからです
もちろん、学校で「青チャート」「フォーカスゴールド」を使ってて、普通に解けて自分で進められるならそれを使えばいいです、僕も見てて使いこなしてると思う子には何も言わないし
どちらも“網羅型問題集”としてはかなり優秀だし、ある程度の成績の子が使えば必ず結果が出ると思う
その“ある程度”ってのが、進研模試なら偏差値70くらい(最低でも65)が必要で、それ以下の子が使っても時間がかかるばかりで効果は薄い
それなら同じ時間で「黄チャート」なら3周はできる
非効率なだけならまだいいのですが、宿題でやらされて、時間かかるのに全然できなくて、最悪数学が嫌いになったり、自信を失って数学を諦めたりする子が大量に出てくる
実際、その状態でうちの塾に来る子も少なくない(多くはワンランク下げて、個別で教えればできるようになる)
じゃあ、そんな自分の実力より上の問題集を夏休みの宿題に出されたらどうすればよいのか?
【次回に続く】
それらの問題集は普段の勉強用で、夏休みとかにはそこから課題(宿題)が出る
で、問題はその種類
正直な話、その学校の一般的な生徒のレベルに解離してる問題集を買わせている学校が数校あるんです
一応説明しておくと
チャート式はレベルに応じて、「黄色<青色<赤色」となってて(白とかもあるがどこも使ってない)
フォーカスなら「ゼータ<ゴールド」になる
ざっくり言うと、『黄チャート=フォーカスゼータ』『青チャート=フォーカスゴールド』と思ってくれればいいです
学校の先生に聞きたいのだけど
トップ高以外で「青チャート」「フォーカスゴールド」やって身につく人がどれだけいると思っているのか?
多分学校の先生は、「みんながこれくらいできるようになって欲しい」という願望でそのレベルの問題集を選んでるのだろうけど、中学レベルの上位層でさらに独学で数学を理解できる高一じゃないと正直難しい
実際、「青チャート」「フォーカスゴールド」なんてトップ高でも上位3割程度しか有効に使いこなしてないのが現実なのに
物事には段階ってものがあるわけで、最初は「黄チャート」くらいから初めて、それ以上が必要な人が上のレベルをやるべきですよ
そもそも、「青チャート」「フォーカスゴールド」のレベルが必要なのは、『理系の難関大・準難関大・MARCH以上の私大または難関学部』志望の人であって、それ以外の子には必要無い
文系なら旧帝大の二次試験があるとこしか必要ないし、うちから名古屋大の文系に進んだ子は「黄チャート」で合格した子も何人もいる
問題集はレベルの高いものを食い散らかすより、一冊を極めた方が絶対に成績が伸びる
先の名古屋大に合格していった文系の子らも、学校では「青チャート」を使っていたけどやめさせた
解くのを見てて、非効率だしそのレベルができなくても合格できると思ったからです
もちろん、学校で「青チャート」「フォーカスゴールド」を使ってて、普通に解けて自分で進められるならそれを使えばいいです、僕も見てて使いこなしてると思う子には何も言わないし
どちらも“網羅型問題集”としてはかなり優秀だし、ある程度の成績の子が使えば必ず結果が出ると思う
その“ある程度”ってのが、進研模試なら偏差値70くらい(最低でも65)が必要で、それ以下の子が使っても時間がかかるばかりで効果は薄い
それなら同じ時間で「黄チャート」なら3周はできる
非効率なだけならまだいいのですが、宿題でやらされて、時間かかるのに全然できなくて、最悪数学が嫌いになったり、自信を失って数学を諦めたりする子が大量に出てくる
実際、その状態でうちの塾に来る子も少なくない(多くはワンランク下げて、個別で教えればできるようになる)
じゃあ、そんな自分の実力より上の問題集を夏休みの宿題に出されたらどうすればよいのか?
【次回に続く】
2022年07月08日
模試がとれなかった子(特に高1)へ
中学生のテストは、重要性が『定期試験>模試』です、これは言うまでもない
模試が出来なくても内申には関係ないけど、定期試験が悪いと内申に影響するので受験に響くからです
しかし、高校生は違う
推薦とか指定校を狙う人は内申(評定)が必要なので定期試験は重要ですが
一般入試の高校生にとっては、重要性が『模試>定期試験』になる
模試の成績が入試に関係するわけじゃないのですが、大学受験は全国の受験生が相手になるわけだから、全国でどのくらいの位置にいるかの方が、学校での順位より大切になる
そもそも公立中学はどこでも学力差は大した事ないけど、高校は同じ公立高校でも学力差はかけ離れてるから
で、高校1年生は進研模試を受けてみてどうでしょう?
点数がとれてる人はまぁ良いとして
とれなかった子は改善というか方針を変えなければならない
ハッキリ言うと、進研模試レベルの問題で7割を下回るのは完全に勉強が足りない
と言うより高校の勉強に対応できていない、勉強量・スピード・難易度・完成度などが
模試を受けてみてわかったと思うのですが、普通の(トップ高を除く)公立高校だと授業の内容が完璧だったとしても進研模試ですらあまりとれないのが現実なのです
高校生の勉強はあくまでも『学校の授業内容ができてからが“スタート”』だという認識をしっかりと持って下さい
そしてこれもハッキリ言いますが
今回とれなかった子が、今までのやり方を続けてもとれるようにはなりません
考えてみてください、今回の進研模試は範囲が最も狭く、難易度も最も低い試験だったのです
模試の試験範囲は学校の定期試験と違って、『今までの範囲+追加』でどんどん増えていくし、単元の難易度もどんどん上がり続ける
高校3年の秋までは徐々に難易度が上がっていくので、今の時点でとれていないなら同じ事をやっていても成績が上がらないのは当たり前ですよ
というわけで、塾生の子は今週からやり方を変更です、次の進研模試は10月末~11月初めにあるので、そこに標準を合わせていきます
今まで達成した事の無い“『進研模試・数学』・学年平均偏差値70”を一度は達成してみたい(これまでの最高は68)
模試が出来なくても内申には関係ないけど、定期試験が悪いと内申に影響するので受験に響くからです
しかし、高校生は違う
推薦とか指定校を狙う人は内申(評定)が必要なので定期試験は重要ですが
一般入試の高校生にとっては、重要性が『模試>定期試験』になる
模試の成績が入試に関係するわけじゃないのですが、大学受験は全国の受験生が相手になるわけだから、全国でどのくらいの位置にいるかの方が、学校での順位より大切になる
そもそも公立中学はどこでも学力差は大した事ないけど、高校は同じ公立高校でも学力差はかけ離れてるから
で、高校1年生は進研模試を受けてみてどうでしょう?
点数がとれてる人はまぁ良いとして
とれなかった子は改善というか方針を変えなければならない
ハッキリ言うと、進研模試レベルの問題で7割を下回るのは完全に勉強が足りない
と言うより高校の勉強に対応できていない、勉強量・スピード・難易度・完成度などが
模試を受けてみてわかったと思うのですが、普通の(トップ高を除く)公立高校だと授業の内容が完璧だったとしても進研模試ですらあまりとれないのが現実なのです
高校生の勉強はあくまでも『学校の授業内容ができてからが“スタート”』だという認識をしっかりと持って下さい
そしてこれもハッキリ言いますが
今回とれなかった子が、今までのやり方を続けてもとれるようにはなりません
考えてみてください、今回の進研模試は範囲が最も狭く、難易度も最も低い試験だったのです
模試の試験範囲は学校の定期試験と違って、『今までの範囲+追加』でどんどん増えていくし、単元の難易度もどんどん上がり続ける
高校3年の秋までは徐々に難易度が上がっていくので、今の時点でとれていないなら同じ事をやっていても成績が上がらないのは当たり前ですよ
というわけで、塾生の子は今週からやり方を変更です、次の進研模試は10月末~11月初めにあるので、そこに標準を合わせていきます
今まで達成した事の無い“『進研模試・数学』・学年平均偏差値70”を一度は達成してみたい(これまでの最高は68)
2022年07月07日
進研模試結果
進研模試をやる学校は、ほぼ「7月進研模試」が終わりました
一部の高校は「進研模試」じゃなくて河合の「全統」を受験するので、全員じゃないですが
学校でも自己採点したそうですが、特に一年生はどうだったでしょうか?
初の全国模試を受験した感じは
塾生に聞いてみたところ、「それほど難しくなかった」と言ってたので例年通りの難易度だったのでしょう
勉強してた子は9割程度とったみたいです、まだ自己採点だけど
結果は2ヶ月近く先になるので、偏差値とかはまだ当分わかりませんが、参考までに過去の記事を貼っておきます
進研模試の偏差値の現実
進研模試の点数の目安を書いておくと
一般国立大志望:7割以上
準難関大学国立大学志望(私大だとMARCH):8割以上
難関大(旧帝大)・難関学部(医・歯・獣医)志望(私大だと早慶上理):9割以上
くらいだと思ってくれればいいと思います
何度も書きますが、進研模試は模試の中では最も簡単で、受験してる層も一番低い
今回は最初なのでトップ校も比較的多く受けてますが、次回からは上位高校の多くは受験しない
「全統模試」や「駿台模試」にシフトしていくためです
大学を目指す高校1年生がまず目指すべきレベルは、まず進研模試7割(特に英語と数学)
それができたら、英語と数学のレベルアップを図りながら他の教科です
一部の高校は「進研模試」じゃなくて河合の「全統」を受験するので、全員じゃないですが
学校でも自己採点したそうですが、特に一年生はどうだったでしょうか?
初の全国模試を受験した感じは
塾生に聞いてみたところ、「それほど難しくなかった」と言ってたので例年通りの難易度だったのでしょう
勉強してた子は9割程度とったみたいです、まだ自己採点だけど
結果は2ヶ月近く先になるので、偏差値とかはまだ当分わかりませんが、参考までに過去の記事を貼っておきます
進研模試の偏差値の現実
進研模試の点数の目安を書いておくと
一般国立大志望:7割以上
準難関大学国立大学志望(私大だとMARCH):8割以上
難関大(旧帝大)・難関学部(医・歯・獣医)志望(私大だと早慶上理):9割以上
くらいだと思ってくれればいいと思います
何度も書きますが、進研模試は模試の中では最も簡単で、受験してる層も一番低い
今回は最初なのでトップ校も比較的多く受けてますが、次回からは上位高校の多くは受験しない
「全統模試」や「駿台模試」にシフトしていくためです
大学を目指す高校1年生がまず目指すべきレベルは、まず進研模試7割(特に英語と数学)
それができたら、英語と数学のレベルアップを図りながら他の教科です
2022年07月05日
「共通試験の難易度は適切ではない」
先日、平均点が過去最低だった数学の2科目の難易度について、大学入試センターの外部評価分科会が『あまり適切ではない』と評価しました
さすがに今年の試験は酷かったですからね
あの試験って作成した人は自分で時間内に解けたんですか?
全員が解けないなら条件は変わらないでしょ、と言われれば確かにそうなのですが
実際受験生は他の人がどれくらい取ってるとかわからないわけで(平均出るのが遅いから)
どこの大学を出願するかで相当迷う事になる
ただ、数学以外は『適切』との判断だったので、それ以外の難易度は来年も変わらないと見られる
実際、「理科」科目も難しかったと思うのだけど、あれくらいがベースになるって事ですね
「暗記より思考力を問う」とか言っておきながら思考する時間は全く無いし、英語も設問も全部読まなくても答えが出せるとか、センター時代よりテクニックが必要になったのではないだろうか
全体的に、「大学受験センター」(と言うか国)はかなり高い難易度を受験に求めているようで、現状それに学校教育が追いついていないのです
ハッキリ言って学校の授業だけで点数が取れるようなレベルではなくなった、その中でも数学は特に
実際今年は私立、特に中高一貫校が伸びたらしいので、公立高校に通ってる時点で既に不利
部活なんてやってたら不可能ですよ
この共通試験のレベルだと半年や1年程度じゃ本気でやっても手が出ない
とは言っても大学に合格するにはそれを乗り越えないといけないわけです
難しくとわかっているなら、一年生の早い時期から準備すればいいわけであって、ソレやらずに受からないのは本人の計画性が無かっただけです
まぁ今年受験した子は災難でしたけど
さすがに今年の試験は酷かったですからね
あの試験って作成した人は自分で時間内に解けたんですか?
全員が解けないなら条件は変わらないでしょ、と言われれば確かにそうなのですが
実際受験生は他の人がどれくらい取ってるとかわからないわけで(平均出るのが遅いから)
どこの大学を出願するかで相当迷う事になる
ただ、数学以外は『適切』との判断だったので、それ以外の難易度は来年も変わらないと見られる
実際、「理科」科目も難しかったと思うのだけど、あれくらいがベースになるって事ですね
「暗記より思考力を問う」とか言っておきながら思考する時間は全く無いし、英語も設問も全部読まなくても答えが出せるとか、センター時代よりテクニックが必要になったのではないだろうか
全体的に、「大学受験センター」(と言うか国)はかなり高い難易度を受験に求めているようで、現状それに学校教育が追いついていないのです
ハッキリ言って学校の授業だけで点数が取れるようなレベルではなくなった、その中でも数学は特に
実際今年は私立、特に中高一貫校が伸びたらしいので、公立高校に通ってる時点で既に不利
部活なんてやってたら不可能ですよ
この共通試験のレベルだと半年や1年程度じゃ本気でやっても手が出ない
とは言っても大学に合格するにはそれを乗り越えないといけないわけです
難しくとわかっているなら、一年生の早い時期から準備すればいいわけであって、ソレやらずに受からないのは本人の計画性が無かっただけです
まぁ今年受験した子は災難でしたけど