2022年07月15日
レベルの合わない宿題を出されたら
では前回の続き
もし自分のレベルに合わない宿題を出されたらどうすればいいのか
結論から書きますと
そんなのサッサと答え写せばいいです
ただ大事な事を言っておきますが、全ての宿題を写せと言ってるわけじゃないです
例えば「英単語」「古典単語」や「化学の周期表」とかを覚えてくるような“暗記系の宿題”はしっかりやるべきです
暗記系は大学合格には必要な知識だし、それは早い段階で覚えるに越したことが無いからです
あと、「黄チャート」レベルの宿題ならしっかりやりたい
僕がサッサと写せと言うのは、あくまでも自分の実力より上の問題集「青チャート」や「フォーカスゴールド」等を出された場合の話
もちろん普段からしっかり「黄チャート」レベルの勉強をしてて、解けるのならばしっかりやるべきですが、そのレベルが無いのに上のレベルの問題集やっても時間の割に成績に反映されないのが明らかです
そんな非効率な事するくらいだったら、サッサと宿題を終わらせて自分のレベルに合った勉強をやった方がいい
そもそも宿題が効果があるかは宿題を出す人にもよる
提出された宿題を一人ずつしっかり全問見て、その子ができてない問題を全問個別に教えてできるようにさせてくれる先生ならやった方がいい
でも実際は提出されたノートにサインしたり「みました」スタンプ押して終わりな事がほとんど
宿題出す方も適当なんだから、こっちがマジメに付き合う筋合いも無いです
暗記系の宿題ならみんな同じでも良いのだけど、数学は個別のレベル差がありすぎて全員が同じ宿題やる事自体がナンセンス
あと生徒の中にも、『宿題を真面目にやりたい』という子もいるのですが
個人的にはこういう子は好きだけど、でもコレについてもちょっと言いたい
まず『真面目』とは何なのか?辞書的な意味だと「本気」「誠実」ってなってます
つまり、“自分が成績を上げるのに、「本気」「誠実」に勉強する”のが本当に真面目なのであって、ただ言われた事をやってればいいのではないのです、それは何も考えてないだけ
自分のレベル以上の問題に時間かけて、結果それに見合う成績が見込めない事をやって、それのドコが真面目なのか
もっと言うと、「青チャート」「フォーカスゴールド」のレベルの宿題をしっかりやりたいなら、普段から「黄チャート」レベルの勉強をしっかりやっておくべきであって、それをやってない時点ですでに真面目ではないのです
なのに宿題だけは真面目にやりたいというのは、気持ちはわからなくないけど矛盾してる
勘違いされないようにもう一度書きますが、「青チャート」「フォーカスゴールド」はとても良い問題集で、やりきればかなりの実力がつくのは間違いないです
だから今は答えを写しても、今後しっかり勉強しなおして、次に宿題が出た時にはできるようになってれば良いのではないかと思う
永遠に写すだけだったらさすがに進歩が無いですからね
最後に、「黄チャート」レベルの問題集が難しくて解けない場合はどうすれば良いのかについて
方法としては2つあります
①答えをサッサと写して、ワンランク下の問題集(白チャート等)からやり直す
②「個別指導の塾」「家庭教師」等で個人的に教えてもらう
のどちらかしかない
ただ、現実的に授業を受けても「黄チャート」に歯が立たない場合は、自分でできるようになるのは(時間的に)厳しいのかな、とは思う
そうこうしてるうちに夏休みが終わって、二学期に入ればさらにハイスピードで授業が進んでいくのでいつまでたっても追いつけない可能性もある
まぁこの辺は生徒の環境(部活やってるとか経済状況)に関わってくるので正解は無いのでしょうけど
もし自分のレベルに合わない宿題を出されたらどうすればいいのか
結論から書きますと
そんなのサッサと答え写せばいいです
ただ大事な事を言っておきますが、全ての宿題を写せと言ってるわけじゃないです
例えば「英単語」「古典単語」や「化学の周期表」とかを覚えてくるような“暗記系の宿題”はしっかりやるべきです
暗記系は大学合格には必要な知識だし、それは早い段階で覚えるに越したことが無いからです
あと、「黄チャート」レベルの宿題ならしっかりやりたい
僕がサッサと写せと言うのは、あくまでも自分の実力より上の問題集「青チャート」や「フォーカスゴールド」等を出された場合の話
もちろん普段からしっかり「黄チャート」レベルの勉強をしてて、解けるのならばしっかりやるべきですが、そのレベルが無いのに上のレベルの問題集やっても時間の割に成績に反映されないのが明らかです
そんな非効率な事するくらいだったら、サッサと宿題を終わらせて自分のレベルに合った勉強をやった方がいい
そもそも宿題が効果があるかは宿題を出す人にもよる
提出された宿題を一人ずつしっかり全問見て、その子ができてない問題を全問個別に教えてできるようにさせてくれる先生ならやった方がいい
でも実際は提出されたノートにサインしたり「みました」スタンプ押して終わりな事がほとんど
宿題出す方も適当なんだから、こっちがマジメに付き合う筋合いも無いです
暗記系の宿題ならみんな同じでも良いのだけど、数学は個別のレベル差がありすぎて全員が同じ宿題やる事自体がナンセンス
あと生徒の中にも、『宿題を真面目にやりたい』という子もいるのですが
個人的にはこういう子は好きだけど、でもコレについてもちょっと言いたい
まず『真面目』とは何なのか?辞書的な意味だと「本気」「誠実」ってなってます
つまり、“自分が成績を上げるのに、「本気」「誠実」に勉強する”のが本当に真面目なのであって、ただ言われた事をやってればいいのではないのです、それは何も考えてないだけ
自分のレベル以上の問題に時間かけて、結果それに見合う成績が見込めない事をやって、それのドコが真面目なのか
もっと言うと、「青チャート」「フォーカスゴールド」のレベルの宿題をしっかりやりたいなら、普段から「黄チャート」レベルの勉強をしっかりやっておくべきであって、それをやってない時点ですでに真面目ではないのです
なのに宿題だけは真面目にやりたいというのは、気持ちはわからなくないけど矛盾してる
勘違いされないようにもう一度書きますが、「青チャート」「フォーカスゴールド」はとても良い問題集で、やりきればかなりの実力がつくのは間違いないです
だから今は答えを写しても、今後しっかり勉強しなおして、次に宿題が出た時にはできるようになってれば良いのではないかと思う
永遠に写すだけだったらさすがに進歩が無いですからね
最後に、「黄チャート」レベルの問題集が難しくて解けない場合はどうすれば良いのかについて
方法としては2つあります
①答えをサッサと写して、ワンランク下の問題集(白チャート等)からやり直す
②「個別指導の塾」「家庭教師」等で個人的に教えてもらう
のどちらかしかない
ただ、現実的に授業を受けても「黄チャート」に歯が立たない場合は、自分でできるようになるのは(時間的に)厳しいのかな、とは思う
そうこうしてるうちに夏休みが終わって、二学期に入ればさらにハイスピードで授業が進んでいくのでいつまでたっても追いつけない可能性もある
まぁこの辺は生徒の環境(部活やってるとか経済状況)に関わってくるので正解は無いのでしょうけど