2022年07月24日
夏の推奨勉強時間
今年も、塾生全員夏の勉強時間をつけてもらう事にしました
7月21日から40日間です
(それなりの)大学を目指す子の推奨勉強時間を書いておくと
高1,高2→300時間
高3→350時間
くらいが目安になるかと思います、実際塾生にも「このくらいやってね」と言ってます
なお、過去の最高は450時間overの女の子がいました
現役で旧帝に合格していきましたね、やはり
1,2年生が300時間で、3年が350時間ってそんなに変わらないじゃん、と思うかもしれませんが
高校3年生の夏休みって思うほど勉強できないんですよ
まず学校で強制的に講習やらされてたり、模試で丸一日潰れたり、塾や予備校の夏期講習受けたり
しっかり時間を記録しておかないと、勉強してるつもりで高校一年より勉強時間が短かったりもするんです
塾や予備校の講習を取りすぎて、夏休み明けに成績が下がる子はこのパターンが多い
何度も書きますが、学校も塾も予備校も、授業を受けている間は成績は上がりません
その後の自学で覚えたり、練習で身につけた時に成績が上がるのです
ついでに言うと、上位の高校を目指してる中3の勉強時間が大体300時間くらいらしいです
ただ、コレは塾の授業を入れてるのか入れてないのかデータではわかりませんでしたけど
まぁ最低でも中学生以上の勉強量が無いと大学なんて受かるわけないですからね
7月21日から40日間です
(それなりの)大学を目指す子の推奨勉強時間を書いておくと
高1,高2→300時間
高3→350時間
くらいが目安になるかと思います、実際塾生にも「このくらいやってね」と言ってます
なお、過去の最高は450時間overの女の子がいました
現役で旧帝に合格していきましたね、やはり
1,2年生が300時間で、3年が350時間ってそんなに変わらないじゃん、と思うかもしれませんが
高校3年生の夏休みって思うほど勉強できないんですよ
まず学校で強制的に講習やらされてたり、模試で丸一日潰れたり、塾や予備校の夏期講習受けたり
しっかり時間を記録しておかないと、勉強してるつもりで高校一年より勉強時間が短かったりもするんです
塾や予備校の講習を取りすぎて、夏休み明けに成績が下がる子はこのパターンが多い
何度も書きますが、学校も塾も予備校も、授業を受けている間は成績は上がりません
その後の自学で覚えたり、練習で身につけた時に成績が上がるのです
ついでに言うと、上位の高校を目指してる中3の勉強時間が大体300時間くらいらしいです
ただ、コレは塾の授業を入れてるのか入れてないのかデータではわかりませんでしたけど
まぁ最低でも中学生以上の勉強量が無いと大学なんて受かるわけないですからね