2022年07月08日

模試がとれなかった子(特に高1)へ

中学生のテストは、重要性が『定期試験>模試』です、これは言うまでもない

模試が出来なくても内申には関係ないけど、定期試験が悪いと内申に影響するので受験に響くからです

しかし、高校生は違う

推薦とか指定校を狙う人は内申(評定)が必要なので定期試験は重要ですが

一般入試の高校生にとっては、重要性が『模試>定期試験』になる

模試の成績が入試に関係するわけじゃないのですが、大学受験は全国の受験生が相手になるわけだから、全国でどのくらいの位置にいるかの方が、学校での順位より大切になる

そもそも公立中学はどこでも学力差は大した事ないけど、高校は同じ公立高校でも学力差はかけ離れてるから


で、高校1年生は進研模試を受けてみてどうでしょう?

点数がとれてる人はまぁ良いとして

とれなかった子は改善というか方針を変えなければならない

ハッキリ言うと、進研模試レベルの問題で7割を下回るのは完全に勉強が足りない

と言うより高校の勉強に対応できていない、勉強量・スピード・難易度・完成度などが


模試を受けてみてわかったと思うのですが、普通の(トップ高を除く)公立高校だと授業の内容が完璧だったとしても進研模試ですらあまりとれないのが現実なのです

高校生の勉強はあくまでも『学校の授業内容ができてからが“スタート”』だという認識をしっかりと持って下さい


そしてこれもハッキリ言いますが

今回とれなかった子が、今までのやり方を続けてもとれるようにはなりません

考えてみてください、今回の進研模試は範囲が最も狭く、難易度も最も低い試験だったのです

模試の試験範囲は学校の定期試験と違って、『今までの範囲+追加』でどんどん増えていくし、単元の難易度もどんどん上がり続ける

高校3年の秋までは徐々に難易度が上がっていくので、今の時点でとれていないなら同じ事をやっていても成績が上がらないのは当たり前ですよ

というわけで、塾生の子は今週からやり方を変更です、次の進研模試は10月末~11月初めにあるので、そこに標準を合わせていきます


今まで達成した事の無い“『進研模試・数学』・学年平均偏差値70”を一度は達成してみたい(これまでの最高は68)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:56勉強・入試