2021年06月25日
「月謝」と「授業内容」は比例しない
「月謝が1万円の塾」と「月謝が5万円の塾」があったとして、その差は授業内容の差でしょうか?
月謝が5倍なら、講師の授業内容も5倍で、成績も5倍上がるのか?
お金を払う側(生徒側)からすれば、当然月謝が高い方が良い授業をしてると思うかもしれない
でもはっきり言うと月謝の金額と授業内容は全く関係ないです
テナントを借りてる場合や、駅前とかの一等地の場合、立派な建物とかを建ててる大手だと、家賃が高いのでその分は当然月謝に上乗せされているわけだし
生徒が多いとバイト等の人件費もかかるので、その分も当然月謝に反映される
ちなににうちはテナントじゃないので家賃を抑えられてるし、僕一人でやってるので人件費もゼロ
だから高校生の個別でこの価格でできるんです、普通なら2~2.5倍くらいの月謝もらわないとやっていけないはず
いや、今回言いたいのはそんな事じゃなくて
最近、高校生も中学生も、“大手塾の個別指導クラス”から移ってくる子がめちゃくちゃ多いんですよ
どこの塾とは言わないけど、近隣の複数の塾ね
で、そこで全く成績が伸びなくてうちに来てくれるんだけど、試しにちょっと勉強見てみたら一体何教えてたの?って事が多々あるんです
しかも“個別指導クラス”は通常クラスよりも月謝が高く設定されてる
はっきり言いますが、“大手塾の個別指導クラス”はよく考えた方がいい
まず個別指導クラスって、先生がバイトの事が多いのよ
バイトがみんな悪いって言ってるわけじゃない、僕もバイトしてたし卒業生もバイトしてたりしてるからね
でもやはり本職の講師と比べたら差は歴然とある
そして正社員だからOKかと言われれば必ずしもそうじゃなくて
一般的に個別指導にまわる先生って、授業を持ってない(授業を持てない)先生が担当する事が多いからです
実はこの個別指導って、塾としてはすごく美味しいクラスなんです
だって、バイトを安く使ったり、授業を持ってない暇な講師を当てて、それでいて「個別」だからといって高い月謝をとれるんだから
だから入塾する際はしっかり見極めた方がいいです
少なくとも、『誰が教えてくれるのか?』くらいは確認した方がいい、というかすべき
バイトなのか正社員なのか、そしてその先生はどのくらいの実績なのか(指導歴や指導人数)
バイトの初心者だから必ずしも悪いわけじゃなくて、最初だからしっかり準備して教えてくれる可能性もあります
僕も大学生の頃、初めて家庭教師で教えた子のときは、90分の授業に1週間めちゃくちゃ準備していきましたから
それらを聞いた上で納得したなら問題無いと思う
最後にもう一度書きますが、『月謝が高い=良い授業』ではない、家賃や人件費がかかれば当然月謝も高くなる、大手の個別指導は特に注意すべき
ちなみにうちは「個別指導」でも同じ月謝なのですが、その理由は、単に月謝を変えるのが面倒なだけです
月謝が5倍なら、講師の授業内容も5倍で、成績も5倍上がるのか?
お金を払う側(生徒側)からすれば、当然月謝が高い方が良い授業をしてると思うかもしれない
でもはっきり言うと月謝の金額と授業内容は全く関係ないです
テナントを借りてる場合や、駅前とかの一等地の場合、立派な建物とかを建ててる大手だと、家賃が高いのでその分は当然月謝に上乗せされているわけだし
生徒が多いとバイト等の人件費もかかるので、その分も当然月謝に反映される
ちなににうちはテナントじゃないので家賃を抑えられてるし、僕一人でやってるので人件費もゼロ
だから高校生の個別でこの価格でできるんです、普通なら2~2.5倍くらいの月謝もらわないとやっていけないはず
いや、今回言いたいのはそんな事じゃなくて
最近、高校生も中学生も、“大手塾の個別指導クラス”から移ってくる子がめちゃくちゃ多いんですよ
どこの塾とは言わないけど、近隣の複数の塾ね
で、そこで全く成績が伸びなくてうちに来てくれるんだけど、試しにちょっと勉強見てみたら一体何教えてたの?って事が多々あるんです
しかも“個別指導クラス”は通常クラスよりも月謝が高く設定されてる
はっきり言いますが、“大手塾の個別指導クラス”はよく考えた方がいい
まず個別指導クラスって、先生がバイトの事が多いのよ
バイトがみんな悪いって言ってるわけじゃない、僕もバイトしてたし卒業生もバイトしてたりしてるからね
でもやはり本職の講師と比べたら差は歴然とある
そして正社員だからOKかと言われれば必ずしもそうじゃなくて
一般的に個別指導にまわる先生って、授業を持ってない(授業を持てない)先生が担当する事が多いからです
実はこの個別指導って、塾としてはすごく美味しいクラスなんです
だって、バイトを安く使ったり、授業を持ってない暇な講師を当てて、それでいて「個別」だからといって高い月謝をとれるんだから
だから入塾する際はしっかり見極めた方がいいです
少なくとも、『誰が教えてくれるのか?』くらいは確認した方がいい、というかすべき
バイトなのか正社員なのか、そしてその先生はどのくらいの実績なのか(指導歴や指導人数)
バイトの初心者だから必ずしも悪いわけじゃなくて、最初だからしっかり準備して教えてくれる可能性もあります
僕も大学生の頃、初めて家庭教師で教えた子のときは、90分の授業に1週間めちゃくちゃ準備していきましたから
それらを聞いた上で納得したなら問題無いと思う
最後にもう一度書きますが、『月謝が高い=良い授業』ではない、家賃や人件費がかかれば当然月謝も高くなる、大手の個別指導は特に注意すべき
ちなみにうちは「個別指導」でも同じ月謝なのですが、その理由は、単に月謝を変えるのが面倒なだけです
2021年06月24日
なぜ学校教育で英語ができるようにならないのか
前回の続き
過去にいくつか英語教育に対しての記事を書いてるけどたくさんあるので少しだけリンクを
俺は怒ってる、英語のニュースに
俺は怒ってる、英語教育による社会的損失に
俺は怒ってる、『バセバ11』に
ココが変だよ日本の英語教育①
ココが変だよ日本の英語教育②
ココが変だよ日本の英語教育③
ちなみに、日本人で英語ができる(外国でも日常生活ができるレベル)の人の割合は、統計にもよりますが1.5~2.5%くらいらしいです
50人に1人くらいと考えると意外と多い気もする、でもこのデータって確か上場企業の大卒サラリーマンの数字か何かだから全日本人の割合でみればそれよりかなり少ないはず
まぁ50人に1人でもいいですが、一般的に外国で生活する程度なら、中学生レベルの英語ができればいいとされてるのですけど
これだけ勉強してて中学生レベルの英語が見についてる人が50人に1人ってのは少なすぎない?
しかもこの人達の半数以上は「留学」や「語学教室」などの『学校教育以外』で英語を身につけてる
という事は学校教育(独学)で英語が身に付いた人って100人に1人もいないという事です
実は少し前に、チャン君というフィリピン人の英語講師と知り合いまして、チャン君は「英語」「日本語」「フィリピン語(タガログ語)」「中国語(北京語)」を話せる優秀な子
ちなみに彼はフィリピンで英語を10ヶ月でマスターしたそう
で、聞いてみたんですよ、「日本人ってこんなに時間かけてるのになんで英語できないと思うー」って
そしたら、「ダッテー、日本は英語の授業のときも日本語でやってるんだもん、できるわけナイヨー」と言ってました
確かに英語の授業と言っても英語で話すのは教科書読んでる時くらいで、先生の説明も、問題文も全て日本語なので、英語を勉強してるように見えないらしい
ただ、現実的に学校(塾も)の先生が英語で授業ができるほどの英語力があるとはあまり思えないんですよね
その気になればできるのかもしれんけど
あとリンク先の記事でも書いてたけど、日本の英語教育って日本語に訳す事に重点を置きすぎだと思うんですよ
この単語はこういう意味、この構文はこう訳す、関係代名詞は後ろからこう訳す、みたいに
通訳を養成してるわけじゃないので、意味がわかれば訳なんて細かくできなくてもいいんじゃないかと思ってるんですよ、英語の先生は反論するかもだけど
中学も高校も、大学の英語すら“英語→日本語に訳す勉強”であって、“英語としての勉強”ではない気がする
でも、これらの問題を解決する良い方法を考えました
それは、受験科目から英語を無くす事
そもそも、『日本語訳至上主義』の勉強になったのって、入試で必要だからでしょ
入試から英語の科目なくなればもっと自由に勉強できるんじゃないだろうか
英語ってできるようになりたいと思ってる人って潜在的に多いと思うんですよ、外国の映画を字幕なしで観たいなー、とか、「ハリーポッター」原文で読みたいなー、とか
それか、「英語」「数3」「プログラミング」あたりでせめて選択科目にしてくれないだろうか・・・
過去にいくつか英語教育に対しての記事を書いてるけどたくさんあるので少しだけリンクを
俺は怒ってる、英語のニュースに
俺は怒ってる、英語教育による社会的損失に
俺は怒ってる、『バセバ11』に
ココが変だよ日本の英語教育①
ココが変だよ日本の英語教育②
ココが変だよ日本の英語教育③
ちなみに、日本人で英語ができる(外国でも日常生活ができるレベル)の人の割合は、統計にもよりますが1.5~2.5%くらいらしいです
50人に1人くらいと考えると意外と多い気もする、でもこのデータって確か上場企業の大卒サラリーマンの数字か何かだから全日本人の割合でみればそれよりかなり少ないはず
まぁ50人に1人でもいいですが、一般的に外国で生活する程度なら、中学生レベルの英語ができればいいとされてるのですけど
これだけ勉強してて中学生レベルの英語が見についてる人が50人に1人ってのは少なすぎない?
しかもこの人達の半数以上は「留学」や「語学教室」などの『学校教育以外』で英語を身につけてる
という事は学校教育(独学)で英語が身に付いた人って100人に1人もいないという事です
実は少し前に、チャン君というフィリピン人の英語講師と知り合いまして、チャン君は「英語」「日本語」「フィリピン語(タガログ語)」「中国語(北京語)」を話せる優秀な子
ちなみに彼はフィリピンで英語を10ヶ月でマスターしたそう
で、聞いてみたんですよ、「日本人ってこんなに時間かけてるのになんで英語できないと思うー」って
そしたら、「ダッテー、日本は英語の授業のときも日本語でやってるんだもん、できるわけナイヨー」と言ってました
確かに英語の授業と言っても英語で話すのは教科書読んでる時くらいで、先生の説明も、問題文も全て日本語なので、英語を勉強してるように見えないらしい
ただ、現実的に学校(塾も)の先生が英語で授業ができるほどの英語力があるとはあまり思えないんですよね
その気になればできるのかもしれんけど
あとリンク先の記事でも書いてたけど、日本の英語教育って日本語に訳す事に重点を置きすぎだと思うんですよ
この単語はこういう意味、この構文はこう訳す、関係代名詞は後ろからこう訳す、みたいに
通訳を養成してるわけじゃないので、意味がわかれば訳なんて細かくできなくてもいいんじゃないかと思ってるんですよ、英語の先生は反論するかもだけど
中学も高校も、大学の英語すら“英語→日本語に訳す勉強”であって、“英語としての勉強”ではない気がする
でも、これらの問題を解決する良い方法を考えました
それは、受験科目から英語を無くす事
そもそも、『日本語訳至上主義』の勉強になったのって、入試で必要だからでしょ
入試から英語の科目なくなればもっと自由に勉強できるんじゃないだろうか
英語ってできるようになりたいと思ってる人って潜在的に多いと思うんですよ、外国の映画を字幕なしで観たいなー、とか、「ハリーポッター」原文で読みたいなー、とか
それか、「英語」「数3」「プログラミング」あたりでせめて選択科目にしてくれないだろうか・・・
2021年06月20日
よくわからない英語の勉強
先日浜松の学習ボランティアに行ってきたんです
そこで、中1の子の担当になったのですが、その子が英語の教科書やワーク持ってたんで見せてもらった
ふーん、英語ってかなり変わったって聞いてたけどこんな感じなのねー、って感じでワーク見てたら嫌なこと思い出した
俺が一時期英語が嫌いになった理由
それは、「This is a pen」を「This(これは) is(です) a pen(ペン)」と訳すこと
驚いた事に今でもワークってこういうふうに訳させてる
この「be動詞」を「です」って訳すのってどうなのか?
僕が中学1年の時こんなことがあった
学校の英語の先生「このisは“です”と訳します」
中1の僕「ふーん、That is an appleは『あれは1個のリンゴです』かフムフム」
先生「I want to become a doctorは『私は医者になりたい』と訳します」
僕「先生、『私は医者になりたい“です”』はどう言うんですか?」
先生「それもI want to become a doctor」
僕「“です”のisはどこ行ったんですか?」
先生「・・・この“です”は一般動詞がゴニョゴニョ」
このときに僕はぶち切れて英語を放棄した
おかげで中2の終わりまで英語は全然できなかった、勉強してなかったから当たり前だけど
その後教え方が超上手な人(学校の先生ではない)のおかげで復活して、高校受験は英語99点だったけどね!
今でもこのbe動詞を“です”と訳すのは間違いだと思うし、今でも混乱してる中学生だってたくさんおるやろ
それに、学校の先生が教科書に出てきた単語を全て〇回ノートに書いて練習するという宿題もあるらしく
中1の最初の方に、「ヨーヨー」って単語が出てくるそうなのだけど、スペルが「yo-yo」なんですよ
それをノートに何回も書いてるわけです
ヨーヨー、yo-yo、ヨーヨー、yo-yo、ヨーヨー、yo-yo、ヨーヨー、yo-yo、
ラッパーか!
教えてる人はこれで英語ができるようになると本当に思ってるのだろうか、時間の無駄、労力の無駄、紙の無駄
教科書が変わっても、英語教育の根本的にダメな部分は全く変わってない
難しくなって脱落者が増えるだけで、相変わらず英語ができるようになる人はほぼいないでしょう
というわけでついでに次回は僕が思う英語教育のダメなとこを書いてみたい
そこで、中1の子の担当になったのですが、その子が英語の教科書やワーク持ってたんで見せてもらった
ふーん、英語ってかなり変わったって聞いてたけどこんな感じなのねー、って感じでワーク見てたら嫌なこと思い出した
俺が一時期英語が嫌いになった理由
それは、「This is a pen」を「This(これは) is(です) a pen(ペン)」と訳すこと
驚いた事に今でもワークってこういうふうに訳させてる
この「be動詞」を「です」って訳すのってどうなのか?
僕が中学1年の時こんなことがあった
学校の英語の先生「このisは“です”と訳します」
中1の僕「ふーん、That is an appleは『あれは1個のリンゴです』かフムフム」
先生「I want to become a doctorは『私は医者になりたい』と訳します」
僕「先生、『私は医者になりたい“です”』はどう言うんですか?」
先生「それもI want to become a doctor」
僕「“です”のisはどこ行ったんですか?」
先生「・・・この“です”は一般動詞がゴニョゴニョ」
このときに僕はぶち切れて英語を放棄した
おかげで中2の終わりまで英語は全然できなかった、勉強してなかったから当たり前だけど
その後教え方が超上手な人(学校の先生ではない)のおかげで復活して、高校受験は英語99点だったけどね!
今でもこのbe動詞を“です”と訳すのは間違いだと思うし、今でも混乱してる中学生だってたくさんおるやろ
それに、学校の先生が教科書に出てきた単語を全て〇回ノートに書いて練習するという宿題もあるらしく
中1の最初の方に、「ヨーヨー」って単語が出てくるそうなのだけど、スペルが「yo-yo」なんですよ
それをノートに何回も書いてるわけです
ヨーヨー、yo-yo、ヨーヨー、yo-yo、ヨーヨー、yo-yo、ヨーヨー、yo-yo、
ラッパーか!
教えてる人はこれで英語ができるようになると本当に思ってるのだろうか、時間の無駄、労力の無駄、紙の無駄
教科書が変わっても、英語教育の根本的にダメな部分は全く変わってない
難しくなって脱落者が増えるだけで、相変わらず英語ができるようになる人はほぼいないでしょう
というわけでついでに次回は僕が思う英語教育のダメなとこを書いてみたい
2021年06月17日
セガの解答が粋
Twitterで、「虚数とか社会に出たらいつ使うんだよ」という人にセガの公式が粋な答えをしてて
社内の勉強用資料とともに答えています

「ゲームは天才が作ってバカが遊ぶ」という言葉があるくらいで、ゲームを作ってる人たちって超優秀なエリートなんですよ
プログラミングが出来る人って最低でも大学レベルの数学ができないといけないからね
特に今のゲームは3Dだから三角関数とか行列演算が凄い事になってそう
よく、「sinやcosとかいつ使うの?」とか「将来役に立つの?」とか言う人がいますけど、そういう人って“そもそも何に使われてるのかを調べもしない人”だと思うんです
三角比なんてこれほど世の中で使われてるのにね
数学ができなくても快適に生きてはいけますけど、それはできる人達がその分しっかりやってるからで
「数学なんて将来役に立たない」とか言って勉強しない人って、それだけ多くの仕事につくチャンス(選択肢)を失ってるとも言える
原始時代に生きてるんやないんやで
現代に生きてるなら科学系の仕事は必要不可欠ですよ
まぁ、今勉強してる中高生に世の中のどこで使われてるのかを教えてあげないのも悪いと思うけど
ただ漢文だけはどこで役に立つのか誰か教えて欲しい(一般常識とかじゃなくて社会的なものとして)
社内の勉強用資料とともに答えています

「ゲームは天才が作ってバカが遊ぶ」という言葉があるくらいで、ゲームを作ってる人たちって超優秀なエリートなんですよ
プログラミングが出来る人って最低でも大学レベルの数学ができないといけないからね
特に今のゲームは3Dだから三角関数とか行列演算が凄い事になってそう
よく、「sinやcosとかいつ使うの?」とか「将来役に立つの?」とか言う人がいますけど、そういう人って“そもそも何に使われてるのかを調べもしない人”だと思うんです
三角比なんてこれほど世の中で使われてるのにね
数学ができなくても快適に生きてはいけますけど、それはできる人達がその分しっかりやってるからで
「数学なんて将来役に立たない」とか言って勉強しない人って、それだけ多くの仕事につくチャンス(選択肢)を失ってるとも言える
原始時代に生きてるんやないんやで
現代に生きてるなら科学系の仕事は必要不可欠ですよ
まぁ、今勉強してる中高生に世の中のどこで使われてるのかを教えてあげないのも悪いと思うけど
ただ漢文だけはどこで役に立つのか誰か教えて欲しい(一般常識とかじゃなくて社会的なものとして)
2021年06月15日
中高一貫校に入って失敗するパターン
何度も書いてますが、最近は中高一貫校が増えていて、実際東大の合格者が多い高校を見ると上位はほとんど中高一貫校です
しかし
中高一貫校に入ったからと言ってそれだけで受験がうまくいくわけじゃなく
それどころか、中高一貫校に入ったがために失敗することも多々あります
超有名な一貫校でも無い限り、多分半分くらいの人は普通の高校に行った方がよかった(もしくは変わらない)人なんじゃないかと思う
まず、一貫校のメリットは『大学受験の準備に6年かけられる』点で、ほぼこれに尽きる
高校受験も無いので、中学の範囲に縛られる事なく授業を進められる
でもこれが落とし穴で
人によっては「受験が無いので勉強せずに、勉強習慣がつかないまま高校に進学してしまう」子も(かなり)いるのです
そうなると高校ではかなりキツくなるでしょうね
そもそも、この辺の中高一貫校でトップ高なのは「海陽学園」くらいじゃん?
他の一貫校の多くの子はどこかでトップ高受験生に抜かれてるわけです
それはおそらく中3の受験生としての1年でしょう
トップの公立高校に進学する子は、中3で猛勉強して勉強習慣ついた上に、学力的にも追いついて(追い越して)進学してるわけだから、その時点で一貫校のメリットは失われてる
たまに親子ともに勘違いしてる人もいるのですが
「高校受験しないで楽に進学できるから一貫校へ」という考えて中学受験すると失敗すると思います
一貫校の上位層はそんな事微塵も考えてなくて
「高校受験に縛られずにどんどん色んな勉強できるから」と言う理由で受験してるのです
つまり、『普通の公立中学に通うより、もっと勉強するため』に一貫校に進学するのです
そういう子は自然と勉強習慣もついてるはずなので、受験をせずとも高校でも上位でやっていけるでしょう
小学生の時点で勉強習慣が既についてて、学力にも余裕があるなら一貫校に進学するのはいいと思います
勉強習慣ないなら普通に高校受験して進学した方が結果的に良いかもしれない
でも僕はこの問題って簡単に解決できると思ってるんですよ
一貫校の中学生は、成績の下位半分を一般受験にまわせばいいんです
そしたら下位の子も勉強するだろうし
仮に一般受験にまわったとしても、勉強してればどうせ合格できるだろうから結果同じだし
そんなシステムの一貫校って無いんだろうか?
しかし
中高一貫校に入ったからと言ってそれだけで受験がうまくいくわけじゃなく
それどころか、中高一貫校に入ったがために失敗することも多々あります
超有名な一貫校でも無い限り、多分半分くらいの人は普通の高校に行った方がよかった(もしくは変わらない)人なんじゃないかと思う
まず、一貫校のメリットは『大学受験の準備に6年かけられる』点で、ほぼこれに尽きる
高校受験も無いので、中学の範囲に縛られる事なく授業を進められる
でもこれが落とし穴で
人によっては「受験が無いので勉強せずに、勉強習慣がつかないまま高校に進学してしまう」子も(かなり)いるのです
そうなると高校ではかなりキツくなるでしょうね
そもそも、この辺の中高一貫校でトップ高なのは「海陽学園」くらいじゃん?
他の一貫校の多くの子はどこかでトップ高受験生に抜かれてるわけです
それはおそらく中3の受験生としての1年でしょう
トップの公立高校に進学する子は、中3で猛勉強して勉強習慣ついた上に、学力的にも追いついて(追い越して)進学してるわけだから、その時点で一貫校のメリットは失われてる
たまに親子ともに勘違いしてる人もいるのですが
「高校受験しないで楽に進学できるから一貫校へ」という考えて中学受験すると失敗すると思います
一貫校の上位層はそんな事微塵も考えてなくて
「高校受験に縛られずにどんどん色んな勉強できるから」と言う理由で受験してるのです
つまり、『普通の公立中学に通うより、もっと勉強するため』に一貫校に進学するのです
そういう子は自然と勉強習慣もついてるはずなので、受験をせずとも高校でも上位でやっていけるでしょう
小学生の時点で勉強習慣が既についてて、学力にも余裕があるなら一貫校に進学するのはいいと思います
勉強習慣ないなら普通に高校受験して進学した方が結果的に良いかもしれない
でも僕はこの問題って簡単に解決できると思ってるんですよ
一貫校の中学生は、成績の下位半分を一般受験にまわせばいいんです
そしたら下位の子も勉強するだろうし
仮に一般受験にまわったとしても、勉強してればどうせ合格できるだろうから結果同じだし
そんなシステムの一貫校って無いんだろうか?
2021年06月11日
定期試験の予想問題は当たらなくていい
中学生は来週、高校生は再来週から「期末試験」です
というわけで塾では週末とかに『テスト対策』とかやるとこも多いでしょうね、うちはやらんけど
中学生に至っては、対策も何も授業内で全て終わってるので、二週間くらい前からやる事無いんですよ
早く終わってくれないと暇すぎてつまらない
塾によっては今週末とかに『テスト対策』と称した“予想問題”“対策プリント”ばら撒きイベントに勤しむ日かもしれない
でも僕は何度も書いてるように現在はこういうスタンスです
ここ
そもそも、学校の定期試験って学校のワークからほとんど出るじゃん?
だから全部できるようにしたらいいってだけの話で、予想する必要性がわからない
入試みたいな膨大な範囲ならわからなくないけど、中学レベルの定期試験なんて範囲なんてたかが知れてるし
うちの中学生には『学校ワーク』も『追加で買ってもらったワーク』も全部できるようにしてもらってテストに臨んでもらってる
だから、そもそも“当たった”“外れた”という事がないんです、全部やってるんだから
学校によっては、特に数学とかで最後の数問に「実力問題」を出す場合もあります
が、それとて予想とかはしない
実力問題とは言っても、基本がちゃんと理解してあれば解ける問題が出されるはずなので、初見でも解ける実力をつければいいだけの話
そういう点で予想問題なんて外れた方がいい
やったこと無い問題がどれだけ解けるのかが勉強の成果の見せ所の1つですからね(上級者にとっては)
というわけで塾では週末とかに『テスト対策』とかやるとこも多いでしょうね、うちはやらんけど
中学生に至っては、対策も何も授業内で全て終わってるので、二週間くらい前からやる事無いんですよ
早く終わってくれないと暇すぎてつまらない
塾によっては今週末とかに『テスト対策』と称した“予想問題”“対策プリント”ばら撒きイベントに勤しむ日かもしれない
でも僕は何度も書いてるように現在はこういうスタンスです
ここ
そもそも、学校の定期試験って学校のワークからほとんど出るじゃん?
だから全部できるようにしたらいいってだけの話で、予想する必要性がわからない
入試みたいな膨大な範囲ならわからなくないけど、中学レベルの定期試験なんて範囲なんてたかが知れてるし
うちの中学生には『学校ワーク』も『追加で買ってもらったワーク』も全部できるようにしてもらってテストに臨んでもらってる
だから、そもそも“当たった”“外れた”という事がないんです、全部やってるんだから
学校によっては、特に数学とかで最後の数問に「実力問題」を出す場合もあります
が、それとて予想とかはしない
実力問題とは言っても、基本がちゃんと理解してあれば解ける問題が出されるはずなので、初見でも解ける実力をつければいいだけの話
そういう点で予想問題なんて外れた方がいい
やったこと無い問題がどれだけ解けるのかが勉強の成果の見せ所の1つですからね(上級者にとっては)
2021年06月08日
「中高一貫校」に勝つにはどうしたらいいのか
全国的、特に関東地方で中高一貫校が乱立してるのは知ってますか?
「中高一貫校」の数は最近10年間で1.8倍に増え、今後10年でさらに増加予定です
メリットは、大学受験の準備を6年かけてやれる点
進学校なら、高校2年生のうちに大学受験の範囲が終わり、1年かけて受験の準備をします
当然ながら大学の合格実績もよくなるし、この傾向は今後も続くでしょう
つまり、いまや普通の公立中学に通ってる時点で大学受験には出遅れてる、残念ながらこれが現実なのです
じゃ普通の公立中学から一貫校の子に追いつくにはどうすればいいのだろうか
基本的には「高校に入ってすぐにスタートダッシュする」というのが現実的な案でしょうか
ざっくり半年〜1年くらいの差がついてるので、この差を一気に埋めるのです
がしかし、部活とかに入ったりすればそれもほぼ無理で、実際は一貫校に追いつく以前に、高校の授業進度についていくのも大変だったりする
他に考えられる手というと
「高校受験をさっさと終わらせて、高校レベルの英語・数学を中学のうちに進めていく」という方法があります
そうです、『私立高校の単願推薦』です
これだと1月中に合格が決まるので、2ヶ月くらい早く高校の勉強を始められる
実は、今回の中間テストで数学100点だったのもこのパターンの子です
ただこの方法は公立高校に進学する場合には使えないので
やはり普通は「高校入学と同時にスタートダッシュ」か「受験勉強しながら高校の範囲もやる」という方法しかない
実際トップ高に合格する子は、数学や英語は高校の範囲までやってる子(英検準2級とか数検準2級とか)も多いからね
「中高一貫校」の数は最近10年間で1.8倍に増え、今後10年でさらに増加予定です
メリットは、大学受験の準備を6年かけてやれる点
進学校なら、高校2年生のうちに大学受験の範囲が終わり、1年かけて受験の準備をします
当然ながら大学の合格実績もよくなるし、この傾向は今後も続くでしょう
つまり、いまや普通の公立中学に通ってる時点で大学受験には出遅れてる、残念ながらこれが現実なのです
じゃ普通の公立中学から一貫校の子に追いつくにはどうすればいいのだろうか
基本的には「高校に入ってすぐにスタートダッシュする」というのが現実的な案でしょうか
ざっくり半年〜1年くらいの差がついてるので、この差を一気に埋めるのです
がしかし、部活とかに入ったりすればそれもほぼ無理で、実際は一貫校に追いつく以前に、高校の授業進度についていくのも大変だったりする
他に考えられる手というと
「高校受験をさっさと終わらせて、高校レベルの英語・数学を中学のうちに進めていく」という方法があります
そうです、『私立高校の単願推薦』です
これだと1月中に合格が決まるので、2ヶ月くらい早く高校の勉強を始められる
実は、今回の中間テストで数学100点だったのもこのパターンの子です
ただこの方法は公立高校に進学する場合には使えないので
やはり普通は「高校入学と同時にスタートダッシュ」か「受験勉強しながら高校の範囲もやる」という方法しかない
実際トップ高に合格する子は、数学や英語は高校の範囲までやってる子(英検準2級とか数検準2級とか)も多いからね
2021年06月06日
授業は暇との戦い
たまには中学生(中3)の授業進度について書いてみます
多くの中学生は、1学期は「中間テスト」が無かったので、次の「期末テスト」が最初の試験なのです
が、数学の試験範囲みてみると、中高一貫校は『二次関数&相似』、普通の公立中学で『平方根まで』、遅いとこだとまだ『因数分解』とかやってる
因数分解とかいつの時代の単元やってるのよ、遅すぎ
ちなみに塾ではもう『二次方程式』が終わろうとしてる
ただ闇雲に進んでるわけじゃなくて、学校のワークも既に仕上がって、さらにワンランク上の問題集も買ってもらって、それも終わってる
テスト範囲でやる事ないから進んでる感じで、数学にいたっては明日テストでも問題ないレベルになってる
しかも開始したのは4月だから学校と同時だし、宿題とかも出してないのに授業内だけでこの進度差はなぜなのか?
生徒が優秀ってのが大きいと思うんですが、中学生の授業の仕方を以前とは変えたんですよね
前も書いたかもしれないけど、説明をクドクドしなくなった
最低限の説明して、どんどん練習しながら身につける方法に切り替えたら超効率UPした
このペースだと9月か10月には中学の範囲終わると思う、あとは復習しつつ受験勉強に専念です
ちょっと前に生徒に聞いてみたんです、ここまで先に進んで完璧にできてたら学校の授業ってどう?って
そしたら、「授業はちゃんと聞いてますけど、進むの遅いんで暇との戦いです」と言ってました
別の子は「単元テストを1時間かけてやるんですが、毎回15分程度で終わるのでほぼ自習してます」と
そもそも塾に通ってて多少できる子はみんなそんな感じらしいです
思うんですけど、公立中学も“学力別クラス”にしてもいいんじゃないか
なんか学校って学力別クラスを「差別」とする風潮があるけど、能力別にその子に合ったペースでやるのがみんなのためじゃないかと
格闘技だって体重別にクラスが分かれてるけど、それを差別とは言わんじゃん
ゆっくりやった方がいい子は少人数でしっかりやって、すでに出来てる子は自習メインでどんどん進ませればいい
「義務教育なんだからみんなと同じ事やれや」という意見もあるかもだけど、将来の目標はみんな違うんだしね
将来大学目指してる子と、高校行かなくてもいいやー、って子が同じペースで勉強する事に無理がある
僕が個人的に公立中学で変えた方がいいと思ってる事は
①クラスは学力別(英語・数学だけでも)
②定期試験は市で統一
③教科の先生を選択できる(英語・数学だけでも)
多くの中学生は、1学期は「中間テスト」が無かったので、次の「期末テスト」が最初の試験なのです
が、数学の試験範囲みてみると、中高一貫校は『二次関数&相似』、普通の公立中学で『平方根まで』、遅いとこだとまだ『因数分解』とかやってる
因数分解とかいつの時代の単元やってるのよ、遅すぎ
ちなみに塾ではもう『二次方程式』が終わろうとしてる
ただ闇雲に進んでるわけじゃなくて、学校のワークも既に仕上がって、さらにワンランク上の問題集も買ってもらって、それも終わってる
テスト範囲でやる事ないから進んでる感じで、数学にいたっては明日テストでも問題ないレベルになってる
しかも開始したのは4月だから学校と同時だし、宿題とかも出してないのに授業内だけでこの進度差はなぜなのか?
生徒が優秀ってのが大きいと思うんですが、中学生の授業の仕方を以前とは変えたんですよね
前も書いたかもしれないけど、説明をクドクドしなくなった
最低限の説明して、どんどん練習しながら身につける方法に切り替えたら超効率UPした
このペースだと9月か10月には中学の範囲終わると思う、あとは復習しつつ受験勉強に専念です
ちょっと前に生徒に聞いてみたんです、ここまで先に進んで完璧にできてたら学校の授業ってどう?って
そしたら、「授業はちゃんと聞いてますけど、進むの遅いんで暇との戦いです」と言ってました
別の子は「単元テストを1時間かけてやるんですが、毎回15分程度で終わるのでほぼ自習してます」と
そもそも塾に通ってて多少できる子はみんなそんな感じらしいです
思うんですけど、公立中学も“学力別クラス”にしてもいいんじゃないか
なんか学校って学力別クラスを「差別」とする風潮があるけど、能力別にその子に合ったペースでやるのがみんなのためじゃないかと
格闘技だって体重別にクラスが分かれてるけど、それを差別とは言わんじゃん
ゆっくりやった方がいい子は少人数でしっかりやって、すでに出来てる子は自習メインでどんどん進ませればいい
「義務教育なんだからみんなと同じ事やれや」という意見もあるかもだけど、将来の目標はみんな違うんだしね
将来大学目指してる子と、高校行かなくてもいいやー、って子が同じペースで勉強する事に無理がある
僕が個人的に公立中学で変えた方がいいと思ってる事は
①クラスは学力別(英語・数学だけでも)
②定期試験は市で統一
③教科の先生を選択できる(英語・数学だけでも)
2021年06月05日
パンクした自転車をこぎ続ける
乗ってる自転車がパンクしてしまいました
普通はパンク修理セット買って自分で直すか、自転車屋に行ってお金払って修理してもらいますよね
でも、修理する時間がもったいないからと言って、パンクしたまま乗り続ける人がいるんです
賢くないですよ、どう考えても
その修理するちょっとの時間を惜しんで、結果膨大な時間をロスするわけだから
そもそもパンクしたままの自転車じゃ頑張ってこいでも全然進まないし
もちろん勉強の例え話です
特に数学などの積み上げ単元で、前の単元ができていないにも関わらず、復習もせず進もうとする人がいる
前の単元が身についてないのに、学校が先に進んでると言って先の単元を勉強しても、それは“パンクしたままの自転車に乗ってる”のと同じ状態
努力の割に成績が上がらないのはそのためです
いや、わかるよ
学校は先に進むし、宿題も出るし、定期試験もその単元から出るし、部活もやってるから復習してる時間無いわ、って言うのは
でも結果的にそれじゃ遠回りになるのはきっと本人も気が付いてると思うんです
どこかで“パンク”を直さないと、努力に対する成果が出ないからどんどん勉強も辛くなってくる
自力(独学)で修理するか、自転車屋(塾)で修理してもらうかしないと
そしてそれは早ければ早いほど有利になります
どうですか?パンクした自転車に乗り続けて大変な目に合ってませんか?
あ、自転車がパンクした時の対処法がもう一つあった
自転車をこぐのを諦める(勉強を諦める)
でもこれじゃ前に進まないから根本的な解決にはならないけどね
普通はパンク修理セット買って自分で直すか、自転車屋に行ってお金払って修理してもらいますよね
でも、修理する時間がもったいないからと言って、パンクしたまま乗り続ける人がいるんです
賢くないですよ、どう考えても
その修理するちょっとの時間を惜しんで、結果膨大な時間をロスするわけだから
そもそもパンクしたままの自転車じゃ頑張ってこいでも全然進まないし
もちろん勉強の例え話です
特に数学などの積み上げ単元で、前の単元ができていないにも関わらず、復習もせず進もうとする人がいる
前の単元が身についてないのに、学校が先に進んでると言って先の単元を勉強しても、それは“パンクしたままの自転車に乗ってる”のと同じ状態
努力の割に成績が上がらないのはそのためです
いや、わかるよ
学校は先に進むし、宿題も出るし、定期試験もその単元から出るし、部活もやってるから復習してる時間無いわ、って言うのは
でも結果的にそれじゃ遠回りになるのはきっと本人も気が付いてると思うんです
どこかで“パンク”を直さないと、努力に対する成果が出ないからどんどん勉強も辛くなってくる
自力(独学)で修理するか、自転車屋(塾)で修理してもらうかしないと
そしてそれは早ければ早いほど有利になります
どうですか?パンクした自転車に乗り続けて大変な目に合ってませんか?
あ、自転車がパンクした時の対処法がもう一つあった
自転車をこぐのを諦める(勉強を諦める)
でもこれじゃ前に進まないから根本的な解決にはならないけどね
2021年06月03日
2021年06月02日
それ、言ってよー
高校1年の「個別数学」来てる女の子に、そう言えば中間テストどうだったの?解き直して提出とか無い?
と聞いたら
「あぁ、中間100点だったんで直し無いんですよ」
ふ〜ん
って、100点だったら言ってよー
俺も聞かないからなんだけど、どうも高校生は定期試験に興味なくて
高校生の主戦場は全国模試だから!
とは言え、やはり1月から準備してきただけあって結果出て良かった
早い子は既に期末の範囲(二次関数)が終了してるので、期末を軽くこなして7月の進研模試に備えたい
と聞いたら
「あぁ、中間100点だったんで直し無いんですよ」
ふ〜ん
って、100点だったら言ってよー
俺も聞かないからなんだけど、どうも高校生は定期試験に興味なくて
高校生の主戦場は全国模試だから!
とは言え、やはり1月から準備してきただけあって結果出て良かった
早い子は既に期末の範囲(二次関数)が終了してるので、期末を軽くこなして7月の進研模試に備えたい
2021年06月01日
高校生の部活加入状況からわかる事
全国の高校生の部活加入状況というのがありまして
それによると、ざっくりと書けば
運動部約50%
文化部約30%
無所属約20%
くらいらしいです
全高校生の約半数が運動部入ってるんだから、運動部だからって受験に不利にはならない
と、部活推進派の学校の先生とか言うらしいですが
そうかな?
運動部に50%の生徒が所属してるのは確かですが、これって全国の高校生のデータなんですよね
大学受験する子(つまり進学校)のデータじゃないのです
普通に考えて大学進学をしない子の方が運動部に所属してる可能性が高い(だって受験勉強しないから)
大学進学希望者で運動部に所属してるのがどのくらいなのかはデータが無いらいしいのですが
他塾の先生に聞いたら、進学校に限定すれば
運動部約30%
文化部約30%
無所属約40%
くらいが妥当な値みたい
この辺の高校はなぜか部活に入るのが当たり前みたいな風習があるので、意外に思うかもしれませんが
都会の進学校はそもそも部活に入ってない子の方が多かったりする
高校受験は同じ地区の子で争うから差はないけど、大学受験は全国の子と戦うわけだからね
個人的には、「部活(特に運動部)に入ったら入試はハードモードを選択したことになる」と覚悟しないといけないと思う
とは言えうちの塾生もほぼ全員部活入ってて、今年は半数以上運動部なんですけどね
まぁ、そういう子のために塾があるわけなんですが
それによると、ざっくりと書けば
運動部約50%
文化部約30%
無所属約20%
くらいらしいです
全高校生の約半数が運動部入ってるんだから、運動部だからって受験に不利にはならない
と、部活推進派の学校の先生とか言うらしいですが
そうかな?
運動部に50%の生徒が所属してるのは確かですが、これって全国の高校生のデータなんですよね
大学受験する子(つまり進学校)のデータじゃないのです
普通に考えて大学進学をしない子の方が運動部に所属してる可能性が高い(だって受験勉強しないから)
大学進学希望者で運動部に所属してるのがどのくらいなのかはデータが無いらいしいのですが
他塾の先生に聞いたら、進学校に限定すれば
運動部約30%
文化部約30%
無所属約40%
くらいが妥当な値みたい
この辺の高校はなぜか部活に入るのが当たり前みたいな風習があるので、意外に思うかもしれませんが
都会の進学校はそもそも部活に入ってない子の方が多かったりする
高校受験は同じ地区の子で争うから差はないけど、大学受験は全国の子と戦うわけだからね
個人的には、「部活(特に運動部)に入ったら入試はハードモードを選択したことになる」と覚悟しないといけないと思う
とは言えうちの塾生もほぼ全員部活入ってて、今年は半数以上運動部なんですけどね
まぁ、そういう子のために塾があるわけなんですが