2023年01月31日

知名度は低いがお勧めの大学⑦

続きましては東京農工大学です

あ、そこなら知ってる!箱根駅伝とか出てたりしてスポーツ強い大学ね!

と思った人、それは「東京農業大学」の事です

「東京農業大学」は私大で、東京農工大学は国立大学

もちろんレベルもこっちが断然高い

東京の国立大学では「東大」「東工大」に次ぐ難易度

創設されたのもかなり古く、(直接じゃないけど)大久保利通が作った大学だし、名門と言っていいでしょうね


で、学部は『工学部』『農学部』2つの単科大学

『農学部』の中には数少ない「獣医学科」もあってかなりの難関

あとイメージと違って女子の割合が高くて、学科によっては男子より多いみたいです
(ネットの噂ではおとなしくてかわいい子が多いらしいです、知らんけど)


他の大学よりも大学院の進学率も高く、企業との共同研究も盛んなため、研究したい人にも就職したい人にもメリットが大きい

キャンパス内も自然が多くて綺麗みたいなんで、東京でも落ち着いた場所に住みたい人どうですか?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:54勉強・入試

2023年01月29日

月謝大幅値上げへ

中高生の親へのアンケートで

「最近子供の習い事で値上げがありましたか?」
「具体的には何が値上げされましたか?」
という項目結果が

「塾・学習塾」(41.6%)
「水泳」(24.8%)
「語学教室(英会話など)」「ピアノ」(6.2%)

この割合で値上げがあったと回答してます


「水泳」は仕方ない

燃料費がかなり高騰してるので、室内プールだと経費もかかるだろうし

しかし値上げTOPは「学習塾」

確かにうちも光熱費は高くなった

うちは僕1人でやってるので人件費がかからないからまだ大丈夫だけど、人を雇っているなら仕方ないのかもしれない

値上げは今のご時世仕方ないのだけど、だんだん塾に通う事自体が大変になってきたのかもね


まぁ、以前も書きましたが僕は月謝の値上げは(今のところ)しません

仮にしたとしても、入塾してくれた時点での月謝は変えない


周囲が月謝を上げてる中据え置きって事は・・・うちは実質値下げって事ですな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:38その他

2023年01月27日

消費者庁「塾の広告に騙されるな!」

先日こんなニュースがありました

「利用者満足度第1位」とうたった広告は根拠がないとして消費者庁が家庭教師大手の「バンザン」に再発防止などを命じました。

 オンラインでの家庭教師サービスを提供する「バンザン」は、ウェブサイトやパンフレットの広告で「利用者満足度第1位」や「口コミ人気度第1位」などと宣伝していました。

(略)

 消費者庁は景品表示法に違反するとしてバンザンに対し、再発防止などを求める措置命令を出しました。

 消費者庁はこうした品質が優良であるかのように装う広告が蔓延しているとして「どういう調査がされているのか一歩引いて見てほしい」と注意を呼び掛けています。


うん、知ってた

塾(予備校・家庭教師も)の広告が信用できないのは今に始まった話じゃない

月謝無料の特待生で合格実績を上げて「合格者数NO1」と宣伝してるとこや

教科も会社も違う模試の結果で成績上がってるように見せかけてるとこもある
【例:(駿台模試数学)偏差値35→(進研模試国語)偏差値60】


ただ実際は同業者でない限り真実かどうかなんてわからないわけだけど

前も書きましたが、具体的でない『あいまいな売り文句』を使ってるトコは注意した方がいいと思ってる

例えば

「わかりやすい授業」←わかりやすいかどうかは自分で決める事じゃない

「親身な指導」←具体的にどんな指導か不明

「熱血教師の情熱授業!」←意味がわからない

「グングン伸びる」←タケノコかな?


なぜこんな表現になるのかと言うと、具体的に褒めるところが無いからです

ま、具体的でも先の例みたいに怪しいのも多いから、真実を見破れるかは見る人のセンス次第でしょうか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:57その他

2023年01月26日

時間割作成が地獄

来月から新たな時間割になるのですが

まだ入塾面談も残ってますがもう間に合わないので、塾生と入塾決めてくれた子の予定で作成中

毎年の事ながらコレが最大の難関で

高校生となれば掛け持ちで塾・予備校行ってる子がほとんどだし、それ以外にも習い事やってる子もいる

部活やってる子は遅い時間の方がいいだろうし、そうでない子はできれば早い時間に終わって帰してあげたい

で、こっちを動かして、この子をこっち来てもらって、よし!・・・あ、この子この曜日来れないんだった

の繰り返し

将棋のようなパズルのような感じで当てはめていかねばならん

パズルは正解が必ずあるので好きだけど、正解があるかどうかわからないモノを考えるのは難しいわ

特に来年度は授業コマもキツキツになりそうだし


今年も週休0日ですがまぁコレはいつもの事

変に休みがあるとリズム狂うからむしろ休み無い方が調子良いわ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:32塾でのできごと

2023年01月25日

知名度は低いがお勧めの大学⑥

今回は秋田県にある公立大学国際教養大学です

ここは河合塾の偏差値では67.5〜70となっており、知名度の低さに反して日本トップクラスの難易度を誇る大学

共通試験の得点率も80%以上が必要で、C日程に至っては98%ととんでもない得点率が必要

難関な理由は、独自の入試日程を設けているためで、他の国公立大学との併願が可能だから受験生の数がとても多い


で、これだけの難関大学の割に知名度が低いのはなぜかと言いますと

それはこの大学が「国際教養学部」のみの単科大学だから

そしてできてからまだ20年くらいしか経ってない歴史の浅さも理由の一つでしょうか


この大学の最大の特徴は、『英語のコミュニケーション能力を重視したカリキュラム』と言われていて

授業は英語で行われ、卒業には最低1年間の海外留学も含まれます

ちなみに図書館が24時間利用でき、勉強環境も整ってる

実際、この大学ができたために秋田県民の学力が上がったと言われていて

現に中学生の学力は秋田県がトップ

当然就職も強くて

文系にも関わらず4割以上が大手の有名企業に就職してる


個人的に文系の単科大学でお勧めのとこはこの大学くらいしか思いつかない(理系ならたくさんある)

国際系を目指す人どうですか?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:44勉強・入試

2023年01月22日

旧帝大を目指す人へ

先日ある塾の先生が、ある高校生に「旧帝大ってよく聞きますけどどこにある大学なんですか?」と聞かれたらしいです

受験に詳しくない人だと『旧帝大』という大学があると思っちゃうのね

念のため説明しとくと

戦前に帝国大学令という法律?に基づいて作られた帝国大学のことで

今の「東大」「京大」「名大」「阪大」「北大」「九大」「東北大」7校の事

じゃこれらの大学に入るにはどのくらいの学力が目安かと言うと

ざっと『全受験生の上位5%』くらい

難関学部では『上位2%』くらいには入らないと合格できない

もっと具体的に言うと

共通試験だと8割以上の得点率が必要って事です

900点満点だと720点以上ね、ちなみに今年の平均は550点くらい


共通試験で8割ってことは、大体一年前の高校2年の今の段階で、共通試験7割くらいとれるようにすべきで、1年生だと5割くらい

わかります?

旧帝大レベルの大学に合格するためには、2年前の段階で共通試験が半分取れてないとダメって大変ですよ

難関学部(特に医学部)ともなれば、さらに一年は前倒しだから、中学3年の段階で共通試験が半分解けて順調な感じ

実際中高一貫校だとそれくらいの実力の子はゴロゴロいるんだからね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:07勉強・入試

2023年01月20日

知名度は低いがお勧めの大学⑤

では5つめは公立大学から

大阪公立大学です

は?そんな大学聞いた事ないわ、って人もいるでしょう

それもそのはず

2022年に「大阪市立大学」と「大阪府立大学」が統合した出来たての大学です

学部は、現代システム科学域、文、法、経済、商、理、工、農、獣医、医、看護、生活科学部の総合大学でレベルも公立大学では全国トップクラス

理系に関して言えば、「東京都立大学」よりは多分上で、「神戸大学」に迫ってきてるのでもしかしたら数年以内に抜くのでは?と言われてる

なので入るなら今のうちかもしれない

で、大学の中でもおすすめは『生活科学部』

名前からは何やるのかわかりにくいけども、「建築士」をはじめ、「管理栄養士」「社会福祉士」「心理士」などの就職に強い色んな資格がとれる有望学部

ただ同じレベルの大学と比べて入試、特に数学が難しめなので、数学に自信のある子はいいかもね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:47勉強・入試

2023年01月19日

「二次試験対策」&「体験授業」開始

希望者のみですが、今日から3年生の2次試験と私大の対策が始まった

例年ここからはマンツーマン授業になる

受ける大学によって出題されやすい単元やレベルも違うからね

あとコロナもあって感染を防ぎたいというのもある

3年生は学校も午前中だし、通常の子が来る前に終われるし


ついでに、来年度の子の「体験」も今日から始まった

「ん?お前体験授業はやらないって言ってただろうが」と言われたら確かにそうなのですが

『有料でもいいので体験できますか?』と言われた場合はこれまでも実は断ってない

さすがにここまで言われて断るのは悪いですから

正直言って別に無料でも塾として困るわけではないのだけど、有料で授業受けてくれてる塾生には筋を通さないといけないのでね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:29塾でのできごと

2023年01月18日

【共通試験】平均点中間発表

⭐︎200点満点の科目

国語 105.17点


⭐︎100点満点の科目

世界史A 37.38点
世界史B 60.08点
日本史A 45.31点
日本史B 61.06点
地理A 57.67点
地理B 62.23点
現代社会 61.61点
倫理 58.95点
政治・経済 52.39点
倫理、政治・経済 60.80点

数学Ⅰ 39.76点
数学ⅠA 58.08点

数学Ⅱ 38.85点
数学ⅡB 64.86点

物理 64.46点
化学 49.95点
生物 40.55点
地学 49.12点


⭐︎50点満点の科目

物理基礎 29.37点
化学基礎 30.61点
生物基礎 25.69点
地学基礎 36.21点


⭐︎英語それぞれ100点満点
リーディング 55.07点
リスニング 63.04点


過去最低点は「生物」「物理基礎」「世界史 A」「政経」

「生物」は昨年も過去最低だったのに今年はさらに8点以上も下がった

幸いなのはどうやら得点調整がありそう(物理との差が25点近いから)

「物理基礎」も最低じゃん、って思うかもしれないけど6割くらいの点数で過去最低

普段どれほど簡単だったかってことです

昨年過去最低だった「数1A」は20点以上上がった

共通試験って平均が5割になるように作成するらしいので、「国語」「化学」あたりが適正レベルって事なのか  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:55勉強・入試

2023年01月18日

共通試験「理科」の選択科目

今の入試では、文系・理系ともに理科が2科目必須になってる

で、今年の共通試験を見る限り理科の選択科目でかなりの差がついた

僕は前々から言ってるように

文系の選択2科目は「地学基礎」「物理基礎」の一択だと思ってるし、実際今年もこの組み合わせが最も点が高かった

ただ現実的にこの組み合わせで受験してる子はうちの塾生でもほとんどいない

そもそも学校で「地学基礎」「物理基礎」を選択すらできない学校が割とある

選択科目を選択できないんです

この辺は高校に入学する前にしっかり調べた方がいい、文系に進む気なら


理系はさすがに選択できないことはなくて、「化学」必須に、「物理or生物」ってことになる

「地学」はそもそも受験できる大学が少ないので多くの人は無くても困らない

で、この理科選択の中で最もかわいそうなのは「生物」選択の子です

「地学+物理」が最も点がとりやすいと言うことは、「化学+生物」は最もとりにくいという意味で

「生物」に至っては、文系の基礎科目の4科目中でも予想平均点は最低だし、理系の4科目の中でも最低

最も簡単な「物理」と比べたら100点満点で30点近く開いてる(しかもギリギリ得点調整無さそう)

僕は「生物」ノータッチなのでよくわからないのだけど、やはり凄く難しいようで、しかもこの傾向はしばらく続くらしいのです

今後しばらくは生物選択者受難の時代が来るかも

もちろん受験科目で「生物」必須になってるとこ受ける子は避けられないので事前にかなりの準備をしなければいけない

何か「物理」って難しそうだし、「生物」なら暗記だけで楽にできそうだから「生物」にしとくかー、みたいによく調べずに適当に決めるのが最大の悪手


ただ「化学」に関しても今の入試はかなり難しくて、「化学基礎」でもかなりの時間を割かねば中途半端な実力では撃沈する

共通試験は「物理」以外の理科科目がちょっと難しすぎるんですよ

それだけ理系科目を重視してるって事でしょうけど


もう一度書きますが、理科選択は選択できるなら

文系「地学基礎+物理基礎」、理系「化学+物理」が最もおすすめ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:17勉強・入試

2023年01月17日

【新過程】「情報」の授業を無料でやる

新高2(現高1)から、新たに「情報」が入試に必須になります

来年はこの「情報」の授業をやる予定でいるのですが

タイトルにもあるように塾生には「無料」でやろうかと思ってる

今考えてる条件としては、「1年生の3月or4月から通ってくれてる子」または「その時点までで計3講座以上授業取ってくれてる子」あたりで

と言うのも

「情報」って内容的に1年間かけてやるほどのことでも無さそうなんですよね

入試的にもそれほど重要というわけでも(今のところ)無さそうだし

だったらいっその事塾生にはサービスで「情報」の授業やっちゃう


今年は1年かけて「情報」の情報収集して準備してこうか

まだ入試傾向もはっきりしないし、良い参考書や問題集も見つからないのだけど、今年あたりには色々出てくるのではないかな

それらを軒並み勉強して効率の良いオリジナル授業に昇華させる

ここ3年、資格試験で『計量士』勉強してて、そこで統計や情報の勉強もしてたのでちょうど良かった


ついでに今年は情報系の資格でも受けてみよっかな  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:50雷神について

2023年01月16日

2022年の大学進学率

2022年、つまり昨年の受験生の大学進学率が出ました

全国平均 56.6% だそうです

細かくみると

男子が59.7%(前年比+1.6%)
女子が53.4%(前年比+1.8%)

でまだ男子の方が高いけど、伸び率は女子の方が大きい

この数字なんだけど、都道府県別に見るとやはり都会ほど進学率は高くて

東京なんか76.8%もある

逆に九州や東北などの地方ほど低く、最低は大分県の40.7%

大学受験は二極化と言われて久しいですが、二極化なのは学力だけでなく、地理的なこともあるのです

なお

愛知県が55.7%
静岡県が50.2%

でともに全国平均以下なんですね

愛知や静岡なんて有名な高校や大学もたくさんあるのにそれでも教育過疎地なのか


細かくデータが見たい人はこちら

https://www.universcape.co.jp/2022/12/23/usi-column/

https://www.mext.go.jp/content/20221221-mxt_chousa01-000024177_001.pdf  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:32勉強・入試

2023年01月15日

「親世代」「子供世代」の受験ギャップの大きさ

『受験は情報戦』とよく言われますね、一度は聞いた事あるかもしれない

いやいや、「今のネット時代に情報なんて差がないでしょ」と思う人も多いけど、それは大間違いで

ネット社会になったからこそ、情報の格差は顕著に現れます

「自分で積極的に情報を得る人」と「そうでない人」の差が開きやすくなるから

ネットやスマホ持ってるからといって、みんなが今の大学受験を理解してますか?

ただ、普通の人は難しいのが現実で

僕みたいに毎日受験のニュース調べたり、都道府県教育委員会や文部科学省のサイト調べたりとかやってられないですよ

塾や予備校だとこっちが勝手に情報を得てそれを授業に反映させてるので必要ないけど、学校のみや独学の人はそれらの情報を積極的に得る必要がある

今の時代、まず勉強以前に情報で差がついていくわけです


で、面談をしてて感じるのが、親世代と子供の受験に対するギャップの大きさ

はっきり言って親世代の受験常識は今の時代にはほぼ通用しない

例えば、「私大行くなら最低でもMARCH」これ今でも多いんですけど、今やMARCHは『最低でも』でいけるとこではなくなってる、それは10年以上前の話

今のMARCHレベルは親世代の早慶に匹敵する

今の日東駒専レベルで親世代のMARCHくらい


次に多いのが「少子化で子供減ってるんだから大学入るの簡単になってるでしょ」

これも、私大の定員厳格化・国公立大学志向・入試の難易度上昇・子供にかける教育費用の増加、諸々を受けて入試の難易度は遥かに上がってる

ただ定員割れのFラン大も増えてるので、そう言う意味では入りやすくなったと言えなくもない

やっぱり面談してても、「今の受験ってそんな事になってるんですか」って言われる事も多くなった

まぁ、普通は文系科目だけで薬学部はおろか医学部だっていける事とか知りませんよね


最近の大学受験界隈は変化が早すぎるんですよ、5年もたてば状況がガラリと変わるんだし


僕がブログに教育関係のニュースをよく書くのもこのためです

最低限の入試の変動くらいは知っておかないと、ネットが溢れている時代に情報弱者になってしまうからね

もう一度言いますが、『受験は勉強以前の情報戦から始まってる』  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:53勉強・入試

2023年01月14日

某学習塾の中央値がMARCH以下

最近Yahooなどでニュース記事に掲載された事で知ってる人も多いかもしれない話題について

ココでは塾の名前は書かない事にしますが、首都圏を中心に展開してる大手学習塾(アルファベット5文字のとこ)

この塾は難関高校受験する子の専門塾なのですが

ここを卒業した子の進学大学の中央値がMARCH以下だという内容でした

つまり、半分以上の子が高校でMARCHに入れるレベルまでに至らないという事ね

気になる人は元の記事読んで下さい


この記事は塾界隈でもかなり話題になってて

業界の人なら知ってる内容だけど、よく記事にしたなって


だってこの塾って月謝が高い事でも有名で

小学1年生のクラスでも月2万円くらい、そこから学年ごとに少しずつ上がっていって、中3で月6万くらい

しかもこれは月謝のみなので、ここからさらに夏期講習代などの季節講習代などがかかる
(ちなみに中3の夏期講習で14万円くらい)

子供を通わせるために家を売ったとかいう話もあるくらいですから


ただ、別にこの塾が成績が伸びないとか言うわけじゃない

難関高校の進学率や合格率はやはり高いし、授業の質もレベルも高い・・・という噂だし

そうじゃなくて

単に大学受験が難しくなってきただけ

もはや「良い高校に合格したか」じゃなく「高校でどれだけ勉強したか」の方がよっぽど肝心で

高校なんて本人が勉強するならどこでもいい

逆に言うと勉強しないならどこいっても同じ


大学目指す子にとっては高校受験はスタートですからね

今日面談してくれた子らも3月に受験が終わってすぐ来てくれる事になったし

大学受験に勝つのはこういう子  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:47勉強・入試

2023年01月14日

今日から面談

入塾面談のご連絡ありがとうございます

と言うわけで今日から面談開始です

2月には新しい時間割で授業がスタートするので、10日間くらいで終わって時間割を作成したい

兄弟姉妹が受験生で共通試験うけてる家庭は、共通試験終わってからで大丈夫です

今日の面談は珍しく全員中3(新高1)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 10:25塾でのできごと

2023年01月13日

文系学部が減って理系学部が増えるぞー

ついに国(文部科学省)が本気出してきた

これまで何度も書いてるように、国は国策として理系学生を増やす『理系優遇(特に女子)』方向に動いていますが

ついに、3000億円超の予算を組んで、理系の学部を250学部増やす事にしたそうです

具体的には「理学部」「工学部」「農学部」を中心にそれに近い学部を

この政策の怖いのは、同時に文系学部を減らそうとしてる点

ニュースによると、『理工農系を250学部の新設・転換』とあり

『転換』とは「文系学部の多い私大を理系に学部再編するよう促す」とある


仮に250学部できて、定員が平均100人だとしたら、2.5万人も理系学部の合格者が増える事になる

今の受験生の人数を考えたら相当な数よ

だって少子化で受験生の数が減り続けるのがわかっててこんだけ増やすんだから

どうやら、国としては文系学部を廃止させていきたいけど、それができないので

代わりに「文系に進んでも損するだけ」の状態を作っていく方針みたい

例えば今囁かれてるのは、「私立文系ですら数学を必須にする案」

実際「英語が理系でも必須なんだから、数学を文系で必須にしてもいいんじゃね」という意見があるし、僕も同意です

というわけで、10年以内には数学ができないとどこの大学にも入れない時代がくると予想  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:46勉強・入試

2023年01月13日

広告をご覧になった方へ①【授業内容編】

スペースの都合で載せられなかった講座の内容について

それぞれの講座内容について書いた記事にリンクしてます


『個別数学』

『数1A』&『数2B』

『数3』

『化学基礎』

『化学』

『物理基礎』



おまけ

授業見学のご連絡について
授業見学について

「物理」について  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:38雷神について

2023年01月13日

広告をご覧になった方へ②【よくある質問編】

毎年よくある質問をまとめておきます

Q:入塾試験はありますか?
A:ありません。ただ全員に面談はさせてもらいます。兄弟姉妹の場合は面談もいりません。

Q:時間割は決まってますか?
A:塾生と入塾してくれた子の予定を聞いてこれから作成します

Q:授業時間はどのくらいですか?
A:1講座で週1、90分、月4回です

Q:文系ですが大丈夫ですか?
A:むしろ塾生の半分近くは文系です

Q:中学生はやってますか?
A:おおっぴらに募集してませんがOKです。ただ「個別数学」のクラスに限ります。月謝は高校生の2割引。

Q:小学生はやってますか?
A:中学生と同じように可です。が、現在小学生はいません。月謝は中学生と同じです。

Q:薬学部志望なのですが
A:とりあえず昨年までの実績です ココ

Q:〇〇高校なのでついていけるか不安です
A:高校名で大学行くわけではないので関係無いです。どこの高校に通っていても、合格のためにする事は同じなので、頑張ってついてきてください。

Q:全然勉強しないのですが大丈夫ですか?
A:大丈夫じゃないです。勉強しなければ落ちます。これから勉強するなら大丈夫かもしれませんが。

他に質問がくれば随時追加していきます  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:38雷神について

2023年01月12日

新高2(現高1)の大学受験はこうなる

じや前回に続いて、ついでにその次の学年(新高2)の受験がどうなるかについても軽く

まず結論から言うと、『良い大学に入るチャンスの学年』になると思う

理由はもちろん浪人生が激減すると考えられるからです

国立大学の合格者は毎年9.5万人出るのですが、浪人生が減ったと言われてもそれでも7〜8万人くらいはいる

この分がかなりの割合減るならば、次の年の受験はからに入り易くなる

やっぱり浪人生は成績上位の人が多いですから


「でもその分科目(情報)が増えるから大変じゃん?」と言われたらそうなのだけど

でも科目が増えるのはみんな同じだし、その分前もって計画的に勉強すれば良いだけ

計画的にできない人は、科目が「増える」「増えない」に関わらず上手くいかない人ですよ

しかもその『情報』についても、受験に使わない大学も出てきた

今の時点で、国立大学では「北大」「徳島大」が『情報』を課さないし

それ以外の大学でも『情報』の配点を1/2や1/4にするところも多い

今後こういう大学がさらに増えると思われます

なぜならこれまででも合格が大変な国公立大が科目が増えてさらに難関になると受験生が私大に流れてしまうから

国公立大側としても、できれば科目は増やしたくないのです

僕は理系にとって不要な文系科目は減らしても良いのではないかと前々から言ってるんですが

具体的に言うと『古典・漢文』です

『古典・漢文』なんて文系だけでいいんですよ、その代わりに『情報』を必須にすれば(もしくは『古典・漢文』と『情報』の選択)


話がそれましたが、前もってしっかり準備できれば、この学年はチャンスの学年になると思う

言い換えると「ちゃんと準備した人」と「そうでない人」の差が最も顕著に出る学年になるでしょうね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:32勉強・入試

2023年01月11日

新高3(現高2)の大学受験はこうなる

全国の個人塾の塾長さんから色々な受験情報を聞くのですが

可能な範囲で「新高3」の受験がどうなるか書いてみたい

極秘情報みたいなのもたくさんあるけど、それは必要な塾生だけに話すので


まずほぼ確実なのが

『全国的な現役志向』

入試過程の切り替わりの学年なので、これまで以上に「現役でいけるとこにいく」子が多くなる

今回の変更は「情報」の追加や「数C」復活など色々あって大学ごとの情報も錯乱してるので浪人したら勉強以外にも色々大変

具体的には、大学のランクを2ランク落としてでも現役合格を狙ってくる子が多いそうだ

2ランクといえば偏差値10くらい

逆に言うと、自分の志望校に2ランク上の実力者が降りてくるという事でもある

なので、倍率が変わらなくても、受験生の『層』が変わってくるので、かなりの実力をつけないと合格は厳しいくなるのではなかろうか?


国公立大学が激戦になるのは明らかだとして、じゃ私大は?というと

やはりこれまで国公立大に落ちて浪人してた子が、この学年に関しては「私大でいいから現役で」という子が例年より多くなる予想

現に、アンケートや調査結果によると、関西の私大(関関同立)や、関東の有名私大は倍率が上昇すると予想されてる

この点について不安視されている事があって

『奨学金破産』です

浪人を避けて私大に行かねばならなくなった場合、「奨学金」が必要な子が増えて、結果「奨学金破産」が、社会問題になるのではないか?と記事にあった

なるのではないか?と言ってる場合ではなくて、現在でもすでに社会問題になってる

実際に「延滞経験者は28%」「自己破産を検討してるのは10%」で、割合としては『私立文系』の出身者が最も多い


そのためか、この学年(新高3)は受験勉強の開始時期が例年より早いと言われてて

例年は「高校2年生の8月」くらいが最多なのが今年は1ヶ月くらい早まったそう

つまり多くの人が今から5ヶ月くらい前から受験勉強始めてるって事ですね

みんなは大丈夫ですか?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 21:59勉強・入試