2017年05月30日

来年の予約が入りだした

この一週間で来年の授業予約の連絡をもらいだしました

なお今年は「化学基礎」がもう受入不可で、「高1数学」も予備の1席のみになってしまったので、来年にまわってもらったってのもあるが

昨年は夏休みくらいから予約をもらっていたが、優秀な子は最近先を見越して行動が早い

特に今の中3はセンター試験終了後の最初の“新テスト”組なので、特に敏感なのかもしれない


で、うちの塾は入塾試験とかしないので、基本的には早いもの順なのですが

万が一定員に達した場合や、クラスを増設できなかった場合は

①(元)塾生の兄弟姉妹
②(元)塾生の紹介
③その他


という優先順位で早い順って事にしてます

まぁどっちにしても今の段階で予約もらってるのは①②の子ばかりなので問題ないんですけど

今年は予定通り広告を出さないで済めばいいなー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:44塾でのできごと

2017年05月27日

プールでオシッコする人多すぎ問題

とある研究機関がプールの水を調べたところ、学校の25mプールの大きさで約43Lの尿が検出されたという

なんでも尿の成分と消毒の塩素から「塩化シアン」「トリクロロアミン」という有害物質が発生し、喘息を引き起こすこともあるらしいです

つか「塩化シアン」って毒ガスの成分じゃないっすか!

実際に水泳選手なんかが喘息になる割合が高いのはこのせいもあると言われてるのです

学校のプールの43Lはオシッコよー、みんな逃げてー


別の記事でのアンケートでプールでオシッコするかどうかを調べたら

最も割合が高いのが20代女子の49.3%って

おいっ!

20代女子おいっ!

逆に最も低いのが60代女性の19.3%

最も低くても5人に1人なのか、もう二度とプールには行きません


うちの塾生にも水泳部の子がいるから気をつけて  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:10その他

2017年05月26日

本を読んでない

ここ数年、毎年100冊の本を読むのを目標にしてまして

毎年ずっと達成していたのですが、今年は全然本を読めていない

今の時点でまだ30冊、つまりこのペースでは年間72冊くらいになってしまう


本といっても何でも良いわけじゃなくて、「漫画」「絵本」「参考書」「ガイドブック」なんかは除外

できるだけ今まで興味の無かった内容の本とか読んでみると、意外な面白さがあったり、授業に役立ったりするんです

そして、知らないジャンルの本を読むと自分が“何も知らない”って事に気がつく

この“何も知らない”って事に気がつくという瞬間が成長する瞬間じゃないかと思っているのです


ちなみにこの前「スーパーコンピューターを20万円で創る」という本を読みました



数十億から数百億円をかけて開発されるスーパーコンピューターを、コンピューターの専門家もいない4人のチームが、1989年にたった20万円で成し遂げた話

この中にこんな言葉がありました

本当にものごとを理解している人というのは、誰にでもわかる当たり前の言葉で説明できる人のことをいう


そう!その通り!

コレは塾の講師にも当てはまるよなー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:18その他

2017年05月25日

理系ならコレは欲しい

どこで使うのかわからないし、誰に需要があるかも謎の商品が新発売されました

『ベンゼン印鑑』



シャチハタ印鑑でベンゼンが描けるのです

欲しい

しかもベンゼンも二重結合バージョンと簡易(1.5結合)バージョンがあるのです

ついでにシクロヘキサンまで


これがあれば高校生の子は化学でノートとるとき便利かもしれないですねー

欠点は消しゴムで消せないことですが
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:00その他

2017年05月22日

体験入学には行くべきか?

中学生なら高校、高校生なら大学の学校見学に行くという人も多いでしょう

で、学校見学に行った方がいいか?といわれれば、僕の結論はNOです

面接があって「体験入学に来ましたか?」とか聞かれるなら行った方がいいけど、それは「点数稼ぎ」として行った方がいいと言ってるわけで、学校の雰囲気を知るにはそれほど有効じゃないと思う

そもそも体験入学・授業見学(授業参観)は外部の人のためにつくられた“よそゆき”の姿だからです


学校の雰囲気を知りたいならもっと良いものがあります

高校なら「体育祭」「文化祭」、大学なら「学園祭」に行くことです

これらは学生が主体となってやるものなので、その学校の生徒の姿勢なんかが表れる“リアルな姿”が見れる

だから高校生は2年生のうちに志望校の学際に行ってみるといいよ

自分が将来この中に参加してるイメージがわけばモチベーションも上がるだろうし


ただ、研究内容とかを知りたい場合は学校見学の方がいい

学校見学のときなら研究室の人たちが専門的な説明してくれるし、研究室に入って珍しいものを見れたりもする(かもしれない)から

でもこれは主に理系の人の話なので、文系の人はやっぱり必要ない気がする


どっちにしても3年になってからは受験勉強や模試で時間が無いので1年・2年のうちに行くようにね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:58勉強・入試

2017年05月21日

センター終了後の新テスト

ご存知のように、今の中学3年生から「センター試験」が廃止されて新しい共通テストが開始されますね

今までのマークシートに加えて『記述試験』が追加されるわけです

それで最近新テストの問題例が発表されたのですが・・・

まぁ、何てことなかった

今現在俺がやってる授業で十分対応できるものだった

もともと俺は国公立入試(記述)をベースに授業やってるのが功を奏したか

別の言い方をすれば、今の俺の授業が正しい方向だったってこと(かもしれない)


生徒にはよく言うけど、実力があるなら「マーク」よりも「記述」の方が点は取りやすいんです

結局のところ“実力のある人がより有利になる”というだけの話


なので、今の中3からは高1年生の段階(もしくは中学生)から入試の準備をしていかないと間に合わないだろう

「行動が早い人」「先を見る人」が有利になってくるってことです


俺も多少授業内容を変えるかもしれないので、今から準備していくますかねー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:37勉強・入試

2017年05月19日

「秦の始皇帝のクロムメッキ剣」の話でもする

最近漫画の「キングダム」を全巻読みまして

秦の始皇帝が中華統一する話ですね

好きなキャラは楊端和です




で本題なのですが、「秦の始皇帝のクロムメッキ剣」を知ってますか?

今から2200年以上前の始皇帝の墓から発掘された剣なのですが、なんとクロムメッキ加工されていたのです

クロムメッキ加工は1937年にドイツで発明された技術で、なぜ2000年も前にそんな技術があったのか?

なのになぜその技術が継承されなかったのか?
(秦より後の漢から発掘された剣は銅剣でクロムメッキはされていなかった)

そもそもその時代に電気が無いのにどうやってメッキを施したのか?


現在でもわかってないそうですね、不思議です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:07世界の不思議

2017年05月18日

テスト期間は嫌

多くの塾はテスト期間になれば、やれテスト対策だなんだと忙しくなると思うが

うちは全くの逆

テスト対策などしない

そもそも定期テスト対策は普段の授業がしっかりしてあれば必要ないものなので、うちの塾生もそんなの求めてないんですよ

実際それなりに上位の点数も取ってくるし


たださすがにテスト期間中は授業でなく質問に答える形式にしてる

俺は授業やってる方が好きなんですけどねー、本当は

うちの塾生はそんなに質問も多くないし(ほとんど自己解決してる)、しかもテスト中だから誰も構ってくれない、寂しい


早くテスト終わらないかなー、と思ってるのは生徒だけではありません  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:18塾でのできごと

2017年05月17日

栽培日記【番外編】

毎年毎年、夏になると庭の雑草がすごいことになる

特に「朱雀(田原)」の方は庭が広いので除草剤をまくのも大変で、裏の方は足を踏み入れたら迷って出て来れないんじゃない?ってくらいの密林と化します


そこで今年は早めに除草剤をまいて、コレをばら撒いてみました



ホワイトクローバーの種です

コレが庭中に咲き乱れたらキレイだし、雑草の抑制にもなるという

上手くいったら「雷神」の庭にもばら撒こう


調べてみたら、『いったんまくと完全に除去することは困難』ともあって、手がつけられないほど繁茂してしまったらどうしようか・・・


なおホワイトクローバーの花言葉は「私を思って」とかメルヘンです

レッドクローバーは「勤勉」なのでこっちの方が塾っぽいなー

でも俺は“日本一塾っぽくない塾”目指してるからこれでいいか


ちなみにクローバーのことをツメクサって言いますね(ホワイトクローバーはシロツメグサ)

これは江戸時代にオランダから輸入されたガラスの梱包にクローバーが詰め物として使われていたことから「詰草(つめくさ)」ってついたんですね、これ豆な  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:39その他

2017年05月14日

中学生の授業

最近立て続きに3件の募集をいただきました、が、塾の生徒が増えたわけではありません

なぜなら中学生の入塾希望者だったからです

バランスよく中1・中2・中3から一人ずつ


申し訳ないのですが、現在のところ中学生をやる予定はありません

塾生の紹介で、なおかつ時間と場所があれば考えるのですが、少なくとも今年は空いてるコマがもう無いので不可能です


もし教えるとしたら昼間

つまり(何かしらの理由で)学校に通ってない子の勉強を見る場合だけです

こちらは今は空いてるので希望者がいたら連絡下さい

ちなみに学校に通ってない子の勉強を見るのはボランティアなので料金は取りません

高校生は月謝をもらってる塾生との兼ね合いもあるのでやらないのですが、中学生で高校受験を目指す子なら誰でも歓迎です


ちなみにこの前ある講習(講演?)に出たときに不登校児の話があって

不登校の原因の1位は家庭内の原因(つまり親)なんですって

親の「過剰な期待(過干渉)」「無関心」が原因って言ってたのですけど、「過干渉」と「無関心」って全く逆のことじゃん

バランスって難しいんだなぁ・・・と思いながら聞いてました  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:18雷神について

2017年05月12日

ある生徒との会話

「先生、この前私の家に偽札があったんですよ」

「え?犯罪じゃん」

「千円札が野口じゃなくて夏目なんです」

・・・時代か


さらに

「ちなみに昔の一万円札は聖徳太子だったんだよー」と言ったら

「あー、なんか聖徳太子の方が本物っぽいですねー」って

どっちも本物ですから  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:44塾でのできごと

2017年05月10日

塾の講師はなぜ走るのか?

男の先生に限ってなのですが、塾の先生って走るのが好きな人が多いと思うんです

(ハーフ)マラソンとか出てる人が多いなと

元から走るのが好きな人が塾講師になるのか

それとも塾講師やってると走りたくなるのか

僕は全くそんな欲求ないんですけど


で、この前ある人と趣味の話してまして

「僕は趣味が無いのが悩みなのですよねー、どうせならお金かからなくて、カッコよくて、女にモテる趣味ないですかー?」

と聞いたら、『ボルダリング』やれば?と言われました

ちょっと惹かれてます

懸垂20回くらいできれば(簡単なやつは)いけるらいしいし

誰かやってる人いないかな?


今は仕事が趣味です!(という事にしてます)  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:46その他

2017年05月08日

青じそ栽培記録1

青じその芽がやっとこさ出てきました

100均の土の方



高い土の方



100均の土の方が発芽率はかなり高いですね

一番成長してるのは高い土の方ですけど


シードボールはそれぞれ2個ずつ植えたのですけど、高い方の土に植えた一方が発芽する気配がないので、もしかして植え忘れた?と思ってもう一個植えたところ

前に植えたやつから芽が出てきました(下の方のやつ)

で、目が良い人は見えるかもしれないのですが、高い方の土に不審人物がいるのです



お前だれ?

あきらかに“青じそ”じゃないだろ

部屋に入れてたのにどこからやってきたのか?

気になるのでしばらく放置してみようと思う  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:18その他

2017年05月06日

教科書の落書き

GWでどうせ誰もブログなんか見てないと思うので、俺が好きな教科書の落書きでものせてみようか

そもそも落書きって、普通はこんなのでしょ



人物を変えるパターンね

それかこんな風に書き足すパターン







でもこういうのって大体「社会」「英語」「国語」の教科書が多くて、あんまり理系の教科書の落書きって無いよね

と思って調べてみたらありました

理系の教科書の方が難易度?が高いような気がする











最後のは秀逸

もう sinθ>1/2 を見たらこれにしか見えない  


Posted by ( ̄ー ̄) at 22:51その他

2017年05月05日

映画『チアダン』

最近本の方を読みまして、映画『チアダン』が観たいなーと思っている次第です



福井商業高等学校のチアリーダー部が「全米チアダンス選手権大会」で優勝する実話ですね

広瀬すずが目当てなわけではありません

実話モノの映画に弱いのです

『クールランニング』『レナードの朝』『告発』『おっぱいバレー』『シンドラーのリスト』『戦場のピアニスト』『アポロ13』『シャイン』などなど


誰か観たい人いない?

一緒に行ってくれるなら奢ってもいい、ポップコーンまでなら付けてもいい


まぁ映画くらい一人で行けって話なんですけどね

映画って観終わってから喫茶店で“ああだこうだ”言うまでが映画だと思うの

好きで2回目観にいくときは一人でいいけど


さーて明日は名古屋に講習に行くよー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:04

2017年05月04日

最後の1人

「雷神(浜松)」の方ですが

『化学基礎5月スタートクラス:水曜日20:00~』(残席1)
『高校1年生数学:火曜日18:30~』(残席1)


になりました

「化学基礎」と「高1数学」はもうクラスは増やさないので最後の1人となります

受講したいのに時間が合わなかった人スミマセンでした

全員の希望通りに授業を組む事は不可能なので、先に入塾してくれた子の希望を優先しました

特に高校1年生の運動部の子は20時スタートじゃないとキツイのは承知してるのですが・・・僕一人では物理的に不可能なのですごめんなさい
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 02:19雷神について