2024年11月29日
努力が評価されるのはいつまでか
最近『サプリ』って漫画読んだんですよ
その中で主人公の女性のセリフに
「努力が評価されるのは義務教育まで」
ってのがありまして、まぁ確かにね
高校受験は結果じゃん?って思うかもだけど
中学生の高校受験は「内申点」の割合も大きいし、内申点って『努力』を評価してるものよね
(正しく評価できてるかは別にして)
だから中学生は努力を評価されてると言ってもいい
で、これが社会人なら間違いなく「頑張ってるのに結果出ない人」より「適当でも結果出てる人」の方が評価は高いでしょう
じゃ高校生は?
その中間の“結果より”の方ですかね
一般受験は基本的に実力勝負だけど
とは言っても「推薦」とかもあるし
いや、別に推薦入試が簡単とか言ってるわけじゃないです
あくまでも努力が評価されるかどうかって話ね
僕自身は努力より結果を評価された方が嬉しいけど、努力を評価されたい人もいるのもわかる
でも義務教育以外では難しいよね、って話
ちなみに王貞治はこんな事を言ってます
「結果が伴わない努力はただの自己満足」
まぁそうなんですけど
でも頑張ってる受験生を見ると努力も評価してあげたくなるよね
その中で主人公の女性のセリフに
「努力が評価されるのは義務教育まで」
ってのがありまして、まぁ確かにね
高校受験は結果じゃん?って思うかもだけど
中学生の高校受験は「内申点」の割合も大きいし、内申点って『努力』を評価してるものよね
(正しく評価できてるかは別にして)
だから中学生は努力を評価されてると言ってもいい
で、これが社会人なら間違いなく「頑張ってるのに結果出ない人」より「適当でも結果出てる人」の方が評価は高いでしょう
じゃ高校生は?
その中間の“結果より”の方ですかね
一般受験は基本的に実力勝負だけど
とは言っても「推薦」とかもあるし
いや、別に推薦入試が簡単とか言ってるわけじゃないです
あくまでも努力が評価されるかどうかって話ね
僕自身は努力より結果を評価された方が嬉しいけど、努力を評価されたい人もいるのもわかる
でも義務教育以外では難しいよね、って話
ちなみに王貞治はこんな事を言ってます
「結果が伴わない努力はただの自己満足」
まぁそうなんですけど
でも頑張ってる受験生を見ると努力も評価してあげたくなるよね
2024年11月28日
来年度の希望講座とるよ
そろそろ来年度の授業を考える時期になってきました
あ、ちなみに今年も広告は出さない予定です
うちは他の塾や予備校と違って、1月や2月から新学年の授業を始めるのでね
と言うわけで、新高1・新高2の子らには近いうちにプリント渡します
来年度からは少し変更する点もあるので、それぞれの講座内容もできる限り書いてあります
共通試験まであと50日!
高校2年生ももう高校生活の6割が終わってるわけ
受験生の1年間なんてあっという間です
あ、ちなみに今年も広告は出さない予定です
うちは他の塾や予備校と違って、1月や2月から新学年の授業を始めるのでね
と言うわけで、新高1・新高2の子らには近いうちにプリント渡します
来年度からは少し変更する点もあるので、それぞれの講座内容もできる限り書いてあります
共通試験まであと50日!
高校2年生ももう高校生活の6割が終わってるわけ
受験生の1年間なんてあっという間です
2024年11月26日
模試の受け止め方
受験生にとって「模試」はとても重要です
個人的には学校の定期試験よりも何倍も重要
実力の似通った学校内での成績より、全国の受験生を対象にした成績の方が入試の参考になるし
(定期試験が取れなくても良いとは言ってない)
で、その「模試」なんですが、うまく活かして成功する子もいれば、逆に失敗する子もいる
どんな子が失敗するタイプかと言うと
結果に一喜一憂するタイプ
この手のタイプは模試の結果が良かろうが悪かろうが上手くいかない
結果がいくら良くても所詮は「模試」、本番ではないのです
別に模試の成績が受験にプラスされるわけでも何でもないのに喜ぶ意味が無い
逆に悪くて落ち込むのも同じくらい無意味
「模試」ってのは
『自分の勉強ペースがこれで合ってるのか』
『今の学力がどのくらいか』
『今の学力からどのくらい勉強しなければならないか』
『できてる単元・できてない単元はどこか』
とか
そういう事を確認するために受けてるわけなので、結果だけ見て一喜一憂してもしょうがない
ちなみに、僕は模試で悪かったときは
「模試で良かったわ、本番でこれ出てたら解けないとこだった危ない危ない」って、むしろ模試で出てくれて良かったと思ってた
実際に模試で解けなかった問題が入試本番で出たこともあったし
模試の結果に関しては「楽観的」なくらいでいいと思う
あ、でも「模試悪いし、勉強もしてないけどまぁ何とかなるでしょー」は楽観的じゃない
それただの「能天気」というか単に危機感のない人
極論を言うと、模試の結果もどうでもいいんですよ
本番で合格できれば
とは言え、あまりにもできないのは考えものだけど
個人的には学校の定期試験よりも何倍も重要
実力の似通った学校内での成績より、全国の受験生を対象にした成績の方が入試の参考になるし
(定期試験が取れなくても良いとは言ってない)
で、その「模試」なんですが、うまく活かして成功する子もいれば、逆に失敗する子もいる
どんな子が失敗するタイプかと言うと
結果に一喜一憂するタイプ
この手のタイプは模試の結果が良かろうが悪かろうが上手くいかない
結果がいくら良くても所詮は「模試」、本番ではないのです
別に模試の成績が受験にプラスされるわけでも何でもないのに喜ぶ意味が無い
逆に悪くて落ち込むのも同じくらい無意味
「模試」ってのは
『自分の勉強ペースがこれで合ってるのか』
『今の学力がどのくらいか』
『今の学力からどのくらい勉強しなければならないか』
『できてる単元・できてない単元はどこか』
とか
そういう事を確認するために受けてるわけなので、結果だけ見て一喜一憂してもしょうがない
ちなみに、僕は模試で悪かったときは
「模試で良かったわ、本番でこれ出てたら解けないとこだった危ない危ない」って、むしろ模試で出てくれて良かったと思ってた
実際に模試で解けなかった問題が入試本番で出たこともあったし
模試の結果に関しては「楽観的」なくらいでいいと思う
あ、でも「模試悪いし、勉強もしてないけどまぁ何とかなるでしょー」は楽観的じゃない
それただの「能天気」というか単に危機感のない人
極論を言うと、模試の結果もどうでもいいんですよ
本番で合格できれば
とは言え、あまりにもできないのは考えものだけど
2024年11月23日
模試の合格判定の謎
高校2年は今の時期から5教科の模試が始まります
それに伴って志望校の「合格判定」が出るのですが
多くの人が勘違いしてるかもしれないので一応書いておきます
まず、合格判定と合格可能性は(河合の全統だと)
A判定:80%以上
B判定:65%
C判定:50%
D判定:35%
E判定:20%以外
となってます
でね、ここで気をつけて欲しいのが、判定って均等じゃないって事
つまり、志願者を5等分して判定出てるわけじゃない
実際志願者の6割はE判定なので、半分以上の子がE判定なのです
河合塾の偉い人ですら、「E判定で志望校を変える必要もないし、D判定で志望校を変えるのはむしろもったいない」と言ってる
言い換えると、A判定でも落ちる人もいると言う事ですがね
では次回は模試の判定の『受け止め方』について書いてみます、でわー
それに伴って志望校の「合格判定」が出るのですが
多くの人が勘違いしてるかもしれないので一応書いておきます
まず、合格判定と合格可能性は(河合の全統だと)
A判定:80%以上
B判定:65%
C判定:50%
D判定:35%
E判定:20%以外
となってます
でね、ここで気をつけて欲しいのが、判定って均等じゃないって事
つまり、志願者を5等分して判定出てるわけじゃない
実際志願者の6割はE判定なので、半分以上の子がE判定なのです
河合塾の偉い人ですら、「E判定で志望校を変える必要もないし、D判定で志望校を変えるのはむしろもったいない」と言ってる
言い換えると、A判定でも落ちる人もいると言う事ですがね
では次回は模試の判定の『受け止め方』について書いてみます、でわー
2024年11月22日
15年以内に4割が消える
富山県が、県内の県立高校を15年以内に4割を減らすとのこと
一学年が400人未満の高校は統廃合して、400人以上の高校にしていくそうな
つまり一学年10クラス以上ね
まぁそうなるよね、15年後には中学生も4割減るんだし
愛知や静岡だって公立高校はほぼ400人以下ですからね、時間の問題で統廃合に向かっていくのでしょう
この辺で統合しそうなのはどこだろうか?
「湖西」+「新居」は鉄板で
「浜松北」と「市立」は無いとして
「浜松西」+「浜松南」
「浜松南」+「湖南」
「湖南」+「湖東」
「湖東」+「大平台」
「浜松北」+「浜松西」が一番面白いとは思うけど
愛知だとレベル的に見合うのは
「時習館」+「豊橋東」はうーん
「豊丘」+「豊橋南」はまぁ
あと市をまたぐけど
「豊橋南」+「成章」くらいか
「福江」に至ってはもはや廃校の未来しか見えない
(100歩譲って「成章」か「渥美農業」と統合)
まぁ僕は学力が上がるなら統廃合は歓迎なんですけど
通ってたり、卒業生の立場だと微妙なのかもしれない
一学年が400人未満の高校は統廃合して、400人以上の高校にしていくそうな
つまり一学年10クラス以上ね
まぁそうなるよね、15年後には中学生も4割減るんだし
愛知や静岡だって公立高校はほぼ400人以下ですからね、時間の問題で統廃合に向かっていくのでしょう
この辺で統合しそうなのはどこだろうか?
「湖西」+「新居」は鉄板で
「浜松北」と「市立」は無いとして
「浜松西」+「浜松南」
「浜松南」+「湖南」
「湖南」+「湖東」
「湖東」+「大平台」
「浜松北」+「浜松西」が一番面白いとは思うけど
愛知だとレベル的に見合うのは
「時習館」+「豊橋東」はうーん
「豊丘」+「豊橋南」はまぁ
あと市をまたぐけど
「豊橋南」+「成章」くらいか
「福江」に至ってはもはや廃校の未来しか見えない
(100歩譲って「成章」か「渥美農業」と統合)
まぁ僕は学力が上がるなら統廃合は歓迎なんですけど
通ってたり、卒業生の立場だと微妙なのかもしれない
2024年11月18日
バランスよく勉強しろとは?
今日で「共通試験」まで残り60日!
勉強してもしなくても2ヶ月後には試験会場に行くのです
残された勉強時間は週に60時間勉強したとして500時間ほど
多くの受験生に言える事ですが
高校の勉強を完璧にこなす事はまず不可能です
(それができてたら東大理Ⅲに受かってる)
大学は合格できる最低ラインを超える事が最優先なのです
受ける大学や学部が違えば、優先する勉強も変わるので、残り500時間を計画的に振り分けて下さい
でね、よく全教科バランスよく勉強しろとか言われたりするじゃん?
アレって確かにそうなんだけど、結構勘違いしてる子も多くて
バランス良く=均等な時間勉強する、じゃないから
まぁ高校受験は5教科同配点なのでまだわからくもない(でも高校進学後を考えれば「英語」「数学」をメインにすべきだが)
大学受験のバランス良く勉強は「配点に応じた勉強時間」という意味です
例えば
共通試験900点で、二次試験が数学・理科・英語が各300点の計1800点だとします
そしたら数学のウエイトは500/1800で約28%
つまり勉強時間の1/4は数学に当てねばならないので、週60時間なら15時間くらい
もちろん既に合格点が取れるようならまた別なんですが、そういう事も考えて『バランス良く』なのです
コレって高校1年生の段階から意識してるかはとても大きくて
宿題が多い教科から勉強する、とか、先生が怖い教科から勉強するとか
自分の受験プランに合わない優先順位で勉強してると、受験では大きく差が付くと思うんです
まぁ、面倒くさい先生の教科から勉強するのはわからなくもないけど
別に先生のために勉強するわけじゃないですからね
いずれにしても、残り時間は有意義に
勉強してもしなくても2ヶ月後には試験会場に行くのです
残された勉強時間は週に60時間勉強したとして500時間ほど
多くの受験生に言える事ですが
高校の勉強を完璧にこなす事はまず不可能です
(それができてたら東大理Ⅲに受かってる)
大学は合格できる最低ラインを超える事が最優先なのです
受ける大学や学部が違えば、優先する勉強も変わるので、残り500時間を計画的に振り分けて下さい
でね、よく全教科バランスよく勉強しろとか言われたりするじゃん?
アレって確かにそうなんだけど、結構勘違いしてる子も多くて
バランス良く=均等な時間勉強する、じゃないから
まぁ高校受験は5教科同配点なのでまだわからくもない(でも高校進学後を考えれば「英語」「数学」をメインにすべきだが)
大学受験のバランス良く勉強は「配点に応じた勉強時間」という意味です
例えば
共通試験900点で、二次試験が数学・理科・英語が各300点の計1800点だとします
そしたら数学のウエイトは500/1800で約28%
つまり勉強時間の1/4は数学に当てねばならないので、週60時間なら15時間くらい
もちろん既に合格点が取れるようならまた別なんですが、そういう事も考えて『バランス良く』なのです
コレって高校1年生の段階から意識してるかはとても大きくて
宿題が多い教科から勉強する、とか、先生が怖い教科から勉強するとか
自分の受験プランに合わない優先順位で勉強してると、受験では大きく差が付くと思うんです
まぁ、面倒くさい先生の教科から勉強するのはわからなくもないけど
別に先生のために勉強するわけじゃないですからね
いずれにしても、残り時間は有意義に
2024年11月15日
大学生の就職は本当に売り手市場か?
来春卒業の大学生の内定率が72.9%と発表がありました
ざっと3/4ってところ
ただ、残りの1/4の子らが就職できないというわけじゃなくて
複数内定取ってまだ決めてない子、これから決まる子なんかもいるでしょう(少数だとは思うけど)
でね、今は人手不足だから「売り手市場」だとか言われてるじゃん?
この内定率72.9%が高いのかどうかはわかりませんが
この内定率って、『国公立大+一部の私大』の計62校、それも全員じゃなくてたった4770人
単純計算で一校あたりたった77人のデータ
はっきり言いますが、このデータって大学の中でも比較的上位学校だけのデータなんですよ
なんか意図的に高く出るようにしてる気もする
上位の大学だけで内定率73%は本当に売り手市場なのかだろうか?
と思う一方で
一部の就職に強い学部、工学部・農学部なんかは複数の内定を持ってる子も多いとか
つまり一部の子に内定が集中してるので、それで内定率が低くなってるのではなかろうか
人手不足と言っても、やはり会社は能力の高い人材が欲しいわけで
そういった子らは取り合いになるのは当然の事か
ちなみに今年大企業の就職に強い学部ランキングは
工学部(情報系含)>農学部>理学部>法学部>経済学部>外国語系
という感じらしいです
医療系学部は企業に就職する人が少ないので除外
ざっと3/4ってところ
ただ、残りの1/4の子らが就職できないというわけじゃなくて
複数内定取ってまだ決めてない子、これから決まる子なんかもいるでしょう(少数だとは思うけど)
でね、今は人手不足だから「売り手市場」だとか言われてるじゃん?
この内定率72.9%が高いのかどうかはわかりませんが
この内定率って、『国公立大+一部の私大』の計62校、それも全員じゃなくてたった4770人
単純計算で一校あたりたった77人のデータ
はっきり言いますが、このデータって大学の中でも比較的上位学校だけのデータなんですよ
なんか意図的に高く出るようにしてる気もする
上位の大学だけで内定率73%は本当に売り手市場なのかだろうか?
と思う一方で
一部の就職に強い学部、工学部・農学部なんかは複数の内定を持ってる子も多いとか
つまり一部の子に内定が集中してるので、それで内定率が低くなってるのではなかろうか
人手不足と言っても、やはり会社は能力の高い人材が欲しいわけで
そういった子らは取り合いになるのは当然の事か
ちなみに今年大企業の就職に強い学部ランキングは
工学部(情報系含)>農学部>理学部>法学部>経済学部>外国語系
という感じらしいです
医療系学部は企業に就職する人が少ないので除外
2024年11月12日
定員割れ3年で廃校
大阪のいくつかの公立高校が3年連続で定員割れになり、改善の見込みも無いということで、来年度は募集停止(つまり廃校)になるとのこと
大阪は動きが早いな
僕も個人的に、何年も定員割れしてる高校は「廃校」か「統合」すべきだし、そうなると思ってる
先日、今年の出生数が60万人程度になると発表があって
何か20年くらい前は出生数が60万人になるのは2050年くらいとの予想だったそう
それがもう25年も前倒しで人口が減り続けてるわけですよ
だって今の高校生が約300万人(ひと学年約100万人)なのに、15年後には4割も減るわけです
そう考えたら今の時点で定員割れが続いてる高校はまず改善しないでしょうね
思いっきり改革するか、クラス減らすかしないと
この辺で毎年定員割れしてるのは、浜松だと「湖西」「新居」、田原だと「成章」「福江」か
10年以内にはこれらの二校は「統合」するのではないかと予想
まぁ、塾業界も他人事じゃないんですけど
大阪は動きが早いな
僕も個人的に、何年も定員割れしてる高校は「廃校」か「統合」すべきだし、そうなると思ってる
先日、今年の出生数が60万人程度になると発表があって
何か20年くらい前は出生数が60万人になるのは2050年くらいとの予想だったそう
それがもう25年も前倒しで人口が減り続けてるわけですよ
だって今の高校生が約300万人(ひと学年約100万人)なのに、15年後には4割も減るわけです
そう考えたら今の時点で定員割れが続いてる高校はまず改善しないでしょうね
思いっきり改革するか、クラス減らすかしないと
この辺で毎年定員割れしてるのは、浜松だと「湖西」「新居」、田原だと「成章」「福江」か
10年以内にはこれらの二校は「統合」するのではないかと予想
まぁ、塾業界も他人事じゃないんですけど
2024年11月10日
なんか急に増えた
この10日ほどでしょうか
特に何もしてないのに中学生の入塾が立て続けにありまして
中学生が倍くらいの人数になった
多分今までで過去最高人数か
入試やテストが近いからかな?
入塾連絡もらった際に、「今も紹介じゃないと入塾できませんか?」と聞かれたのでココでもお答えしとくと
今はもう新学年の授業開始が近いので、基本紹介無くても大丈夫です
ただ、兄弟姉妹以外の方は全員面談はさせてもらいますが
物理的に時間が取れるかわからないのですが
中学生は『個別』だけじゃなくて、『授業』のクラスも作りたいなー、とは考えてはいるのです
人数が多い学年じゃないと難しいけど
中1.中2までなら学校の定期試験がしっかりできればいいのでしょうが
中3は学校の勉強だけではなかなか解けないと思うんですよね
学校ではやらないような入試に有利になる『公式・定理』『解法』なんか授業じゃないと教えにくいし
もう少し人数増えれば考えようか
特に何もしてないのに中学生の入塾が立て続けにありまして
中学生が倍くらいの人数になった
多分今までで過去最高人数か
入試やテストが近いからかな?
入塾連絡もらった際に、「今も紹介じゃないと入塾できませんか?」と聞かれたのでココでもお答えしとくと
今はもう新学年の授業開始が近いので、基本紹介無くても大丈夫です
ただ、兄弟姉妹以外の方は全員面談はさせてもらいますが
物理的に時間が取れるかわからないのですが
中学生は『個別』だけじゃなくて、『授業』のクラスも作りたいなー、とは考えてはいるのです
人数が多い学年じゃないと難しいけど
中1.中2までなら学校の定期試験がしっかりできればいいのでしょうが
中3は学校の勉強だけではなかなか解けないと思うんですよね
学校ではやらないような入試に有利になる『公式・定理』『解法』なんか授業じゃないと教えにくいし
もう少し人数増えれば考えようか
2024年11月04日
業界用語「深海魚」とは
最近、小学生の入塾希望の子が面談に来てくれまして
そこで「普通の公立中と中高一貫校、どちらが大学受験に有利ですか?」と聞かれたのでその時に話した僕の意見をココにも書いておきます
結果を言うと、『中高一貫校の方が有利です』以上
・・・なのですが、注意しなければならない事もあって
業界用語に「深海魚」という言葉があります
中高一貫校に入ってから成績が低迷し、学年下位から永遠に浮上できない生徒を揶揄する言葉
誰が言い出したのか知りませんが、言い得て妙ではある
中高一貫校のメリットでありデメリットに、“高校受験が無い”というのがあります
メリットとしては、高校受験にかける時間を大学受験に使えるという事
中学の範囲に縛られずに高校の範囲に進めるので高校範囲を早く終えて受験勉強に専念できる
実際、うちに来てる一貫校に通う中3は、既に「数1A」の3単元目に入ってる
デメリットは、受験が無いので勉強しなくても(つまり中学レベルの勉強ができなくても)進学できてしまう事です、もうこれに尽きる
先の「深海魚」の話になるのだけど
中高一貫だとメンバーもほぼ変わらないので、大体順位も固定されてくるし
そもそも中学レベルができずに高校進学しちゃってるので高校から浮上するのは難しいのです
実際にこの“高校受験しない”事がメリットになってるのは上位2,3割、よく見積もっても上位半分ってところだと思ってる
実際この辺のトップ高校って「浜松北高」や「時習館」であって
高校1年生の学校別の模試結果をみてもそれらの高校の方が成績が上
つまり、中3の高校受験をしっかりしてきた子らに、高1の段階で既に多くの一貫校生が抜かれてるのです
厳しい事を言うと、もうこの時点で一貫校に通ってるメリットは無くなってる
何なら高校受験を経験してない分不利になってるくらい
最初に中高一貫は大学受験に有利だと言いましたが、それはあくまでも成績上位にいる子の話
で、「深海魚」になるのを防ぐにはどうすればよいか?なんだけど
成績が下がった、もしくは下がりそうな瞬間に何かしらの対策打つしかないです
一度くらいなら成績落ちる事もそりゃあるでしょうが、下位に定着してしまうと一貫校ほど自分の力だけで浮上するのは難しくなる
そういう諸々のメリット・デメリットを理解した上で中学受験した方が良いです
そう考えると、中学受験も高校受験も経験する「付属中」が最強なのかもしれない
そこで「普通の公立中と中高一貫校、どちらが大学受験に有利ですか?」と聞かれたのでその時に話した僕の意見をココにも書いておきます
結果を言うと、『中高一貫校の方が有利です』以上
・・・なのですが、注意しなければならない事もあって
業界用語に「深海魚」という言葉があります
中高一貫校に入ってから成績が低迷し、学年下位から永遠に浮上できない生徒を揶揄する言葉
誰が言い出したのか知りませんが、言い得て妙ではある
中高一貫校のメリットでありデメリットに、“高校受験が無い”というのがあります
メリットとしては、高校受験にかける時間を大学受験に使えるという事
中学の範囲に縛られずに高校の範囲に進めるので高校範囲を早く終えて受験勉強に専念できる
実際、うちに来てる一貫校に通う中3は、既に「数1A」の3単元目に入ってる
デメリットは、受験が無いので勉強しなくても(つまり中学レベルの勉強ができなくても)進学できてしまう事です、もうこれに尽きる
先の「深海魚」の話になるのだけど
中高一貫だとメンバーもほぼ変わらないので、大体順位も固定されてくるし
そもそも中学レベルができずに高校進学しちゃってるので高校から浮上するのは難しいのです
実際にこの“高校受験しない”事がメリットになってるのは上位2,3割、よく見積もっても上位半分ってところだと思ってる
実際この辺のトップ高校って「浜松北高」や「時習館」であって
高校1年生の学校別の模試結果をみてもそれらの高校の方が成績が上
つまり、中3の高校受験をしっかりしてきた子らに、高1の段階で既に多くの一貫校生が抜かれてるのです
厳しい事を言うと、もうこの時点で一貫校に通ってるメリットは無くなってる
何なら高校受験を経験してない分不利になってるくらい
最初に中高一貫は大学受験に有利だと言いましたが、それはあくまでも成績上位にいる子の話
で、「深海魚」になるのを防ぐにはどうすればよいか?なんだけど
成績が下がった、もしくは下がりそうな瞬間に何かしらの対策打つしかないです
一度くらいなら成績落ちる事もそりゃあるでしょうが、下位に定着してしまうと一貫校ほど自分の力だけで浮上するのは難しくなる
そういう諸々のメリット・デメリットを理解した上で中学受験した方が良いです
そう考えると、中学受験も高校受験も経験する「付属中」が最強なのかもしれない