2020年08月31日

進研模試の偏差値の現実

前回の続き、「進研模試の偏差値」についてです

僕も高校生の頃は『全国模試』というのは全国の大学受験希望の高校生全員が受けてるものだと思ってた

しかし現実は違って、言い方に御幣があるかもしれないけど、わかりやすく言えば進研は“2軍”の模試なのです


公立高校のトップ高は受験しない学校も多いし(全統模試or駿台模試を受ける)

私立の上位中高一貫校もまず受験しない

その代わりに、ほぼ大学に進学しない高校とかが受験してて

名前は言えないけど、とある高校の模試結果を見たら、数学が『学校最高点30点』『最低点0点』『平均点8点』だった(もちろん100点満点)

全国にこういう高校がたくさん受けてるわけだから、当然平均点は下がるし、偏差値も高めに出ます


実際に3年生の全統模試や駿台模試になると、そこに上位層が入ってきて、受験しない下位層は抜けていきます

さらに浪人生も入ってくるので高2までの進研模試とは層の厚さ(レベル)が違う


ある塾の先生に聞いたところ、進研模試の偏差値60は全統だと48、駿台だと45に相当すると言ってました

どんな計算したのか知りませんが、僕は生徒には、『進研模試の偏差値-10』が妥当な値だと言ってます

つまり、進研模試の偏差値50は実際は40くらいで、前回の記事にあるように40だと下位16%くらいの実力ってことになります、つまり下位層です

進研模試の偏差値60でやっと中間層ってとこでしょう

国立大学に合格したいなら上位2割以内に入っていたいので、全統偏差値で約60、進研模試だと偏差値約70が基準になる

どうです?厳しいでしょ?

実際にうちの塾から旧帝大に進学していった子らは、高2までの進研模試は75~80の偏差値取ってるので、現実的な数字だと思う


とは言え、おそらくほとんどの子はそれほど良い成績は取れていないでしょう

大事なのは自分のホントの実力を受けとめて早く動くことです

もう一度書きますが、『進研模試の偏差値50は2軍の中間層なので、現実的には下位層です』  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:22勉強・入試

2020年08月29日

実は「偏差値」をよく知らない人へ

高校生は『7月進研模試』の結果が返ってきている頃です

そこに「偏差値」がのってるのですが、偏差値の意味はわかりますか?

多分多くの人がわかっていないはずです、と言うか塾の講師でもわかっていない人も多いです

最低でも数2Bの統計の知識くらいはないと

というわけで、高校1年生のために偏差値の意味と見方を簡単に説明しておきます


まず勘違いしないで欲しいのは、「偏差値」は能力値ではないという事です

僕も高校の頃、偏差値ってのはIQみたいなものだと勘違いしてた時期があった

「偏差値60だったら〇〇大学くらいのレベルかー」みたいに(←コレ必ずしも正しくない)


偏差値ってのは“その集団で”どれぐらいの位置にいるかを表してるだけです

つまり偏差値60と言っても、優秀な集団で偏差値60なら相当優秀ですが、残念なレベルの集団で偏差値60でも大した事ないわけです


偏差値というのは、50を境に標準正規分布で±10の範囲に68%(統計的には±1σ)、±20の範囲に95%(統計的には±2σ)、±30の範囲に99.7%(統計的には±3σ)の人数が入るようになってます

68%の人が偏差値40~60の間にいるって事ね

簡単に言うと

偏差値80→上位0.15%
偏差値70→上位2.5%
偏差値60→上位16%
偏差値40→下位16%
偏差値30→下位2.5%
偏差値20→下位0.15%



もう一度言いますが、あくまでも“その集団で”どのくらいの位置にいるかの値にすぎないのです

では、次回に「進研模試の偏差値50」がどのくらいの実力なのか?について書いてみます


続く
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:13勉強・入試

2020年08月25日

幸運の白蜘蛛か

僕は生き物に寛容なので、虫とかも極力殺さずに逃がす事にしてます

ただ、ゴキブリとハエと蚊、おまえらはダメだ、滅びればいいのに

ハエ取り蜘蛛とかはほぼ飼ってると言ってもいいくらい(単に野放しにしてるだけ)

ハエ取り蜘蛛はゴキの卵やダニを食べるそうなのでむしろ応援しちゃう

アシダカ蜘蛛もゴキを食べるのですけど、大きいのになるとさすがに気味が悪い・・・


で、今日家を出ようとしたら車に真っ白のきれいな蜘蛛がいたんです



なんかピカピカ光ってるの

多分アシダカ蜘蛛の子どもかなんかかと思うのだけど、その場所にいると誰かに踏み潰されそうなんで道の端っこに少しずつ追いやってたんです

10分ほど苦戦して草むらに誘導したら、ちょうど郵便局の人が書留め持ってきました

ソフトバンクからで、「ん?なんだろ?」と思って見たら



2万円当選した!

応募した記憶も全く無いのだけど、多分詐欺でもなさそうなので換金しときました


後で調べたら白い蜘蛛は「金運上昇」「幸運の前兆」なんだそうです


あー、もうこれで次に受ける資格試験も合格だわー  


Posted by ( ̄ー ̄) at 01:31その他

2020年08月22日

資格取るから、マジで

今年も残り4ヶ月、ちょうど130日

今年は「何か資格を取る」のを目標にしてたのですが、『放射線第一種』は日程の都合で断念し、コロナとかで色々あってもう秋になろうとしてる

このままではいかん、目標を挙げといて何もしてない

「今年の目標はダイエット」とか言って毎年痩せない人みたいになってしまう


というわけで、今年これから受験できる資格を探して、何かしら受験しよう・・・と調べてるのですが、今年はコロナのせいで日程変わってたりして調べるのからすでに面倒


でも何か探して必ず受験したいですね

今年は『共通テスト』とか始まったりで、そっちの研究とかもあるのですが、そういうのをやるのは当たり前

当たり前の事をやっても“努力”とは言わないっ!


国家資格(できれば理系の)で探して受けたい、もちろん完全独学で合格したいので高校生のみなさん一緒に頑張りましょう  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:43資格試験

2020年08月20日

小学校が「教科担任制」へ

2022年度をメドに小学校の5・6年生が教科担任制になる(かもしれない)とのこと

これは実現すれば良いニュースです

小学校の先生と言えば、音楽とか一部の教科を除いて担任の先生がほぼ全ての教科を教えるわけです

つまり、担任がハズレだった場合は1年間ほぼ全ての授業が地獄なわけですね

僕にも経験があります


それを、5年生からは中学と同じように教科によって担当の先生が変わるようになるのです

これはお互いにメリットがあって

教師側としたら、自分の得意科目を中心に教えられるし、授業準備の負担もかなり低減されるはず

生徒側としても、その方が質の高い授業を受けられるので当然メリットも大きい


ちなみに塾に通うのはいつからが最も多いのか知ってますか?

難関中学受験の子達は平均で小学2年生から

受験しないで普通の公立中学に通う子は小5中1からが多いです

この事からわかるように、小5や中1というのは勉強のレベルが上がる(できる子とできない子の差がつく)学年という事を意味してます

算数で言っても、計算ばかりの小4とくらべ、小5からは「単位あたりの量」「速さ」「割合」などの難しめの単元が続くので、この学年から習い事も『公文』→『学習塾』に切り替える家庭も多い


あと学校の先生側の問題もあって

そもそも小学校の先生って文系(学部)の人が多いんですよ

理系で教師になる人は中学や高校の先生になる事が多いし


なので先生によっては「ん?」って思うような教え方してる先生もいるのが現実です

理科でも小5くらいになれば専門性も上がってきて、生徒に「宇宙は酸素が無いのに何で太陽は燃えてるの?」と聞かれて答えられなかった教師がいたとかどうとか

だからはやく教科担任制になればいいね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:54勉強・入試

2020年08月17日

学習塾でクラスター

ついに出てしまいました、学習塾でのクラスター

小中専門の学習塾で濃厚接触者70人、うち7人感染

報道によると講師から感染したような事書いてあるけど、どうしてわかったのでしょうか?

この塾も当然普通の塾がやってるような対策はやっていて

手洗い・消毒・換気・机の間につい立てまでやってたのにコレですよ、もう防ぎようないね

しかも換気って言ってもこの暑さで換気もクソもないから

昨日なんて浜松は40.9℃とか、窓開けてたら勉強どころか倒れる暑さだからね

今日も同じくらいの暑さになるとか・・・


田原の方もまた10代の感染者とか出て不穏な感じだし  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:41その他

2020年08月15日

日本一

昨日の浜松市は日本一の気温だったそうです

39.7℃

そして今日はさらに暑くなって日本記録を塗り替えるかも?とか言ってます

おい、今年の夏は涼しくなるとか言ってた奴出て来いよ


そんな中で、昨日は久しぶりに浜松市の学習ボランティアに行ってきました

浜松はコロナがまだ割と出てるけど普通にやってるんです、強い


危険なのでさすがに今日はエアコン付けて寝るか

それにしてもこんな気候でオリンピックやるなんて無謀じゃない?  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:52その他

2020年08月13日

塾生と食事&献血に行けない

毎年夏休みの終わり頃には高校3年生のみんなや卒業生とご飯食べに行くんですが

今年はとても行けそうにない

昨年の高3は夏に行けなかったので、卒業後に行こうと言ってたのにコロナ騒動で延期になり

「夏にはコロナも収まってるだろうから夏にねー」とか言ってたら今の方が酷い状態という

浜松も田原も

今年の高3も夏は無理そうだから受験後か・・・


兄弟の塾生に聞いたら、そもそも夏休みに帰省してないみたいですしね


例年は浜松で食事の前に浜松駅前の「献血ルーム」で献血するのですが、最近はコロナが流行りすぎて献血にも行けてない

さすがに今の時期に献血行くのはリスク大きくて危険だよなぁ


高校生も今年は夏休みもあと10日くらいだし、アッという間です

暑くて食欲ゼロで痩せてしまいそうなんで早く涼しくなって欲しい


最近の主食はコレ

  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:55その他

2020年08月07日

「手厚い指導」の成れの果て

塾の卒業生に、ある塾でチューターのバイトをしてる子がいる

その子が指導してる子にあるトップ高の子がいるらしいのですが、その子を指導してると

「次は私は何を勉強すればいいですか?」
「次は何を覚えればいいですか?」
「明日は何時間勉強すればいいですか?」

とか聞いてくるらしいのです

そりゃ驚くよね、トップ高に通っててそれだから

ちなみにその子はトップ高でも最下層のレベルらしいです


よくよく聞いてみたら、その子は今までズッと塾でそういう指導を受けてて、それで高校に合格したのでそれ以外の勉強の仕方を知らないのだそう

中学の塾でもチューターみたいな人が、「勉強計画」「勉強時間」を決めててくれて、授業でも「テスト対策」「入試対策」「検定対策」まで“手厚い指導”を受けてきたそうです


多分塾としては、「うちの指導で合格させてやったぜ!」「“手厚い指導”で成績上げてやったぜ!」と思うのかもしれないけど

その成れの果てがこれ

まぁトップ高に限らず高校の最下層は大抵がこの手のタイプです


僕は高校受験って必要だと思うんです

受験は人を成長させるものだと考えてるから

『成長』ってのは「学力」的なものだけじゃなくて、「自分の決めた目標に向けて努力する」事だったり、「合格のために何が必要か・たりないのか考えたり」「そしてそれを克服するにはどうすればいいか考えて実行したり」することも含めて


でも一部の“手厚い指導”によってそれらの機会を奪われてる事が多々ある気がする

高校受験が人生のゴールならそれでもOKかもしれないけどね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:45勉強・入試

2020年08月06日

今年のボランティアは無くなるのか

今年も浜松市では土曜日に「学習ボランティア」があって、田原市でも田原中で「未来塾」があるのですが

浜松の「学習ボランティア」は6月からスタートしたものの、例のキャバクラクラスターでしばらく停止になるかもしれない

今年はなんだかんだでまだ3回しか参加してないのです


田原市の「未来塾」に至ってはコロナで延期で、いまだに開始のメドすらない

今年はこのまま中止なんじゃないだろうか

田原の方は先日初の感染者が出てからすでに4人の感染が発表されて、1人の方がお亡くなりになってる

すでに結構広まってるんじゃないかと考えてます

中学生なんてまだ学校いってて、これからテスト期間とか言うんだから、生徒に感染者がいたら一気に広まるかも


そう考えたら、今年はボランティアは中止の方がいいかもなー、残念だけど  


Posted by ( ̄ー ̄) at 00:45その他