2022年08月31日
受験の敵「BDK」
教育業界にいる人なら当然知ってると思いますが
今問題になっている「BDK」についてです
知らない人のために説明すると
「BDK」とは『部活大好き教員(教師)』もしくは『部活だけ(しかやらない)教員(教師)』の略語
僕が今作った言葉ではありません、教育業界で数年前から使われているスラングです
実際ネットで検索して書いてある説明を箇条書きすると
・公務や授業よりも部活を最優先させる
・部活ができるなら安全配慮も無視する(熱中症予防とか)
・部活のために教員をやってるので、いくらやっても負担がない
・そのため生徒にも長時間練習などで体力的、精神的に追い詰める事がある
・「部活をやってる方が受験に有利・強い」など論理性の無い根性論を語る
・部活の問題点より美談を重視する
・勉強より試験より入試より部活が優先
・部活の退部はもってのほか
・部活を休んで塾なんてとんでもない
・以上の事を他の教員にも強いるので嫌われている
・以上のことに自覚が無い
最近では全国的に部活の地域移行が言われていますが、もちろんBDKの皆さんは大反対してるそう
問題は部活を決める前に生徒がどの教師がBDKを判断できない点で
入部してみてはじめてBDKだとわかり、後悔するも辞められないという状態になる事も少なくない
じゃ入部したあとで顧問がBDKだとわかったらどうすればいいのか?
簡単です、退部届出して二度と部活に行かなければいいのです
どうせその教員とはその後の人生で関わる事も無いんだし
担任や担当教科で当たると嫌味を言われたりするそうだけどね
まぁ、何度も言うように部活は最初から入らないのが一番です、自分から余計な苦労や悩みを抱える必要も無いし
どうしてもその運動がしたいなら、部活よりもクラブチームなどの学校外の活動に入った方がいい
その方が幅広い人との交流ができるし融通も効くからね
今問題になっている「BDK」についてです
知らない人のために説明すると
「BDK」とは『部活大好き教員(教師)』もしくは『部活だけ(しかやらない)教員(教師)』の略語
僕が今作った言葉ではありません、教育業界で数年前から使われているスラングです
実際ネットで検索して書いてある説明を箇条書きすると
・公務や授業よりも部活を最優先させる
・部活ができるなら安全配慮も無視する(熱中症予防とか)
・部活のために教員をやってるので、いくらやっても負担がない
・そのため生徒にも長時間練習などで体力的、精神的に追い詰める事がある
・「部活をやってる方が受験に有利・強い」など論理性の無い根性論を語る
・部活の問題点より美談を重視する
・勉強より試験より入試より部活が優先
・部活の退部はもってのほか
・部活を休んで塾なんてとんでもない
・以上の事を他の教員にも強いるので嫌われている
・以上のことに自覚が無い
最近では全国的に部活の地域移行が言われていますが、もちろんBDKの皆さんは大反対してるそう
問題は部活を決める前に生徒がどの教師がBDKを判断できない点で
入部してみてはじめてBDKだとわかり、後悔するも辞められないという状態になる事も少なくない
じゃ入部したあとで顧問がBDKだとわかったらどうすればいいのか?
簡単です、退部届出して二度と部活に行かなければいいのです
どうせその教員とはその後の人生で関わる事も無いんだし
担任や担当教科で当たると嫌味を言われたりするそうだけどね
まぁ、何度も言うように部活は最初から入らないのが一番です、自分から余計な苦労や悩みを抱える必要も無いし
どうしてもその運動がしたいなら、部活よりもクラブチームなどの学校外の活動に入った方がいい
その方が幅広い人との交流ができるし融通も効くからね
2022年08月26日
資格試験申し込んだ
先日今年の資格試験を申し込みました
何の試験を申し込んだのかと言うと・・・
『環境計量士(騒音・振動)』です
いや、お前今年は計量士受けないって言ってただろうが!と言われるかもしれない
実際受ける気は全く無かったのだけど、手ごろな資格探すのにネットの掲示板物色してたところ
「今年の中部会場は2年前と同じ“名古屋市立大”らしい」という書き込みを見つけたのです
市立大が会場ということは・・・
そうです、あの有名なサウナ&カプセルホテルの「アペゼ」に泊まるチャンスが来たという事
昨年は会場が変わって絶望したが、今年「アペゼ」に泊まれるならもう今年受験した方がよくない?
どうせいつかは受けるつもりだったんだから、もう3年で『計量士』試験に終止符を打った方がいいのでは?
と思って、締め切り1日前に申し込んでセーフ
というわけで早速「過去問」と「テキスト」をポチってみた


9月2日に届く予定
なぜその日かと言うと・・・、そうです試験100日前だからです
今年も100日で計量士試験に挑もうと思います
題して『100日後に受かる環境計量士(騒音・振動)2022完結編』、今年も戦のはじまりじゃー
何の試験を申し込んだのかと言うと・・・
『環境計量士(騒音・振動)』です
いや、お前今年は計量士受けないって言ってただろうが!と言われるかもしれない
実際受ける気は全く無かったのだけど、手ごろな資格探すのにネットの掲示板物色してたところ
「今年の中部会場は2年前と同じ“名古屋市立大”らしい」という書き込みを見つけたのです
市立大が会場ということは・・・
そうです、あの有名なサウナ&カプセルホテルの「アペゼ」に泊まるチャンスが来たという事
昨年は会場が変わって絶望したが、今年「アペゼ」に泊まれるならもう今年受験した方がよくない?
どうせいつかは受けるつもりだったんだから、もう3年で『計量士』試験に終止符を打った方がいいのでは?
と思って、締め切り1日前に申し込んでセーフ
というわけで早速「過去問」と「テキスト」をポチってみた


9月2日に届く予定
なぜその日かと言うと・・・、そうです試験100日前だからです
今年も100日で計量士試験に挑もうと思います
題して『100日後に受かる環境計量士(騒音・振動)2022完結編』、今年も戦のはじまりじゃー
2022年08月22日
高3の入塾
今年は珍しく今の時期に高3の入塾が数件ありまして
GW過ぎはとらない場合も多いのですが、できる限り補習するということで
入試までには全部終わらない可能性が高いですが、やる気のある子は断らない主義なので
ただ、やはりもう少し余裕持って来てくれた方が受験の負担が少なくなるのは確かです
通常授業を進みながら補習やると、復習量も単純に二倍になるし
三年になれば他の科目も仕上げていかないといけないから
デカルトの有名な言葉に「困難は分割せよ」がありますが
大学受験も3年で一気にやるより、1年の頃から計画的にやった方が楽だし確実なのは確かです
あと、三年から塾(予備校)に通う子の多くは、大学受験の難易度を勘違いしてる人が多いと思うんです
学校の定期試験ができて安心してたり、進研模試がソコソコで安心しちゃったり
で、三年生になり全統模試や駿台模試を受けて
「あれ?難し過ぎない?入試ってこんなレベルで出るの?」となるパターンね
大学受験に関しては、学校の定期試験の成績は(トップ高でもない限り)ほぼ意味ない、簡単すぎるという意味で
そろそろ進研模試の結果が届いてる(ネットではもう見れる)頃ですが
何度も言うように、「進研模試の偏差値−10」くらいが現在の実力だと思って受験の準備をして下さい
GW過ぎはとらない場合も多いのですが、できる限り補習するということで
入試までには全部終わらない可能性が高いですが、やる気のある子は断らない主義なので
ただ、やはりもう少し余裕持って来てくれた方が受験の負担が少なくなるのは確かです
通常授業を進みながら補習やると、復習量も単純に二倍になるし
三年になれば他の科目も仕上げていかないといけないから
デカルトの有名な言葉に「困難は分割せよ」がありますが
大学受験も3年で一気にやるより、1年の頃から計画的にやった方が楽だし確実なのは確かです
あと、三年から塾(予備校)に通う子の多くは、大学受験の難易度を勘違いしてる人が多いと思うんです
学校の定期試験ができて安心してたり、進研模試がソコソコで安心しちゃったり
で、三年生になり全統模試や駿台模試を受けて
「あれ?難し過ぎない?入試ってこんなレベルで出るの?」となるパターンね
大学受験に関しては、学校の定期試験の成績は(トップ高でもない限り)ほぼ意味ない、簡単すぎるという意味で
そろそろ進研模試の結果が届いてる(ネットではもう見れる)頃ですが
何度も言うように、「進研模試の偏差値−10」くらいが現在の実力だと思って受験の準備をして下さい
2022年08月19日
全統模試がくるよ
と言うわけで、「全国統一模試」がこの辺の学校だとこの土日に行われます
今回が第2回目ですが、ほとんどの子は今年最初の全統模試でしょう
高1の子は初になりますがどうなるでしょうか?
難易度は、進研模試が『基本レベル』なのに対して、全統が『標準レベル』
大学受験する人は、あくまでも全統のレベルが解けるように勉強してほしいところです
と言うわけで、高校1年生は全統模試を受けない子もついでに模試の問題を少しやってみてるのだけど
正直かなりの差がついてきた
昔から『数学は量の学問』と言われているくらい勉強量でハッキリと差が出る
数学ができるのは「センス」とか「才能」とか思われるけど、それは学者レベルでのもっと上の段階での話であって
大学受験レベルなら最も差がつくのは『量』
これは今まで受験生を見てても間違いない
全然勉強してないのにできる子もいなければ、普通以上に勉強してるのにできない、って子もほぼいない
高1は高校生になって5ヶ月が経ちましたが、勉強時間だけみたら倍以上の差がついてたりもするし
(それなりの)大学を目指す子、特に国公立や難関学部を目指す子はスタートダッシュで遅れるのは致命的になるよ、まぁ何度も言ってますけど
今回が第2回目ですが、ほとんどの子は今年最初の全統模試でしょう
高1の子は初になりますがどうなるでしょうか?
難易度は、進研模試が『基本レベル』なのに対して、全統が『標準レベル』
大学受験する人は、あくまでも全統のレベルが解けるように勉強してほしいところです
と言うわけで、高校1年生は全統模試を受けない子もついでに模試の問題を少しやってみてるのだけど
正直かなりの差がついてきた
昔から『数学は量の学問』と言われているくらい勉強量でハッキリと差が出る
数学ができるのは「センス」とか「才能」とか思われるけど、それは学者レベルでのもっと上の段階での話であって
大学受験レベルなら最も差がつくのは『量』
これは今まで受験生を見てても間違いない
全然勉強してないのにできる子もいなければ、普通以上に勉強してるのにできない、って子もほぼいない
高1は高校生になって5ヶ月が経ちましたが、勉強時間だけみたら倍以上の差がついてたりもするし
(それなりの)大学を目指す子、特に国公立や難関学部を目指す子はスタートダッシュで遅れるのは致命的になるよ、まぁ何度も言ってますけど
2022年08月16日
長年の謎が解けた
少し前に眼科に行ったんですよ
そこで色々と検査してもらったのだけど、そこで長年の謎が解けた
どうやら僕の目って他の人よりも紫外線に弱いらしいのです
心当たりは子供の頃からあった
目は充血しやすかったし、日中に外にいるとなんか目や頭が痛くなるんですよ、かなりの確率で
夏の方が酷かったので、当時は熱中症ぽいものかと思ってた
水泳やってても外のプールだと目が痛くなるのだけど、それも塩素のせいかと思ってた
(室内の水泳教室だとならない)
病院の先生が言うには、日本人の目はそもそも紫外線に弱いらしく、その中でも僕の目はさらに弱いとか
あまり紫外線浴びすぎると「瞼裂斑」って目の病気になるよと言われてしまった
生徒は知ってる人もいるでしょうが、僕って黒目が少し茶色がかってて、それも紫外線に弱い原因かも
と言うわけで、日中出歩くときにはUVカットサングラスが必須になりました
そもそも、そういうの関係無しに、子供の頃から目の保護はすべきだと思うんですよ
日本だと子供がサングラスかけたりすると「子供らしくない」とか言うバカがいるけど、そういう奴は紫外線浴びて「瞼裂斑」になってしまえ
紫外線が強いオーストラリアとかは赤ちゃんでもサングラスしとるからな
ちなみに、紫外線が強いのは昼間だけど、朝や夕方の方が太陽の位置が低いので紫外線が目に入りやすいそうです
中高生のみんなも登下校時は気をつけて
そこで色々と検査してもらったのだけど、そこで長年の謎が解けた
どうやら僕の目って他の人よりも紫外線に弱いらしいのです
心当たりは子供の頃からあった
目は充血しやすかったし、日中に外にいるとなんか目や頭が痛くなるんですよ、かなりの確率で
夏の方が酷かったので、当時は熱中症ぽいものかと思ってた
水泳やってても外のプールだと目が痛くなるのだけど、それも塩素のせいかと思ってた
(室内の水泳教室だとならない)
病院の先生が言うには、日本人の目はそもそも紫外線に弱いらしく、その中でも僕の目はさらに弱いとか
あまり紫外線浴びすぎると「瞼裂斑」って目の病気になるよと言われてしまった
生徒は知ってる人もいるでしょうが、僕って黒目が少し茶色がかってて、それも紫外線に弱い原因かも
と言うわけで、日中出歩くときにはUVカットサングラスが必須になりました
そもそも、そういうの関係無しに、子供の頃から目の保護はすべきだと思うんですよ
日本だと子供がサングラスかけたりすると「子供らしくない」とか言うバカがいるけど、そういう奴は紫外線浴びて「瞼裂斑」になってしまえ
紫外線が強いオーストラリアとかは赤ちゃんでもサングラスしとるからな
ちなみに、紫外線が強いのは昼間だけど、朝や夕方の方が太陽の位置が低いので紫外線が目に入りやすいそうです
中高生のみんなも登下校時は気をつけて
2022年08月14日
敵が弱いままのゲームはつまらない
勉強が続かない人っていますよね
まぁ僕も人のことあまり言えないんですが
勉強が続かない原因の一つが「難易度設定」にあると思うんですよ
先日あるゲーム製作者の本読んでたら、「優れた(売れる)ゲームは難易度設定が秀逸」と書いてあった
敵が強すぎれば投げ出してしまう
かと言って、敵がずっと弱いままのゲームなど面白くない
倒せないけど、「あと少し強くなったら勝てそう」「少し工夫すれば勝てる」が面白いのだと
勉強だって全く同じだな、と思いながら読んでたわけです
勉強が面白くないのは、難易度設定を間違っている可能性は存分にあって
自分の実力よりかなり上の問題集に時間かけたり
簡単すぎる問題を繰り返して作業みたくなったり
逆にいうと、『勉強が続く人は難易度の設定が上手い人』とも言える
もちろん入試にはゴール(入試問題)があるので、それに合わせて難易度設定はしなきゃダメなのだけど
最初から入試のレベルに手を出すのはやはり続かない原因になる
具体的に言うと、数学なら
「黄チャート」「基礎問題精巧」が解ける
↓
進研模試が解ける
↓
「青チャート」「標準問題精巧」が解ける
↓
全統模試、駿台模試が解ける
↓
入試問題
ラスボス(入試)の前に中ボス(模試)を倒す事を目標にして経験値(問題集)を上げるのです
勉強のやる気が出ないとか続かない人は、今やってるのが実力より高すぎる可能性もあるので、ワンランク下げてできる事からやるといいかもね
まぁ僕も人のことあまり言えないんですが
勉強が続かない原因の一つが「難易度設定」にあると思うんですよ
先日あるゲーム製作者の本読んでたら、「優れた(売れる)ゲームは難易度設定が秀逸」と書いてあった
敵が強すぎれば投げ出してしまう
かと言って、敵がずっと弱いままのゲームなど面白くない
倒せないけど、「あと少し強くなったら勝てそう」「少し工夫すれば勝てる」が面白いのだと
勉強だって全く同じだな、と思いながら読んでたわけです
勉強が面白くないのは、難易度設定を間違っている可能性は存分にあって
自分の実力よりかなり上の問題集に時間かけたり
簡単すぎる問題を繰り返して作業みたくなったり
逆にいうと、『勉強が続く人は難易度の設定が上手い人』とも言える
もちろん入試にはゴール(入試問題)があるので、それに合わせて難易度設定はしなきゃダメなのだけど
最初から入試のレベルに手を出すのはやはり続かない原因になる
具体的に言うと、数学なら
「黄チャート」「基礎問題精巧」が解ける
↓
進研模試が解ける
↓
「青チャート」「標準問題精巧」が解ける
↓
全統模試、駿台模試が解ける
↓
入試問題
ラスボス(入試)の前に中ボス(模試)を倒す事を目標にして経験値(問題集)を上げるのです
勉強のやる気が出ないとか続かない人は、今やってるのが実力より高すぎる可能性もあるので、ワンランク下げてできる事からやるといいかもね
2022年08月09日
旧帝大レベルの国立大学が誕生する(かも)
ともに難関国立大学である、「東京工業大学」と「東京医科歯科大学」の二校が統合に向けて協議を始めるとの発表がありました
誕生したら旧帝大に匹敵する国立大学が誕生することになる、と言うか今でも匹敵してるけど
統合したら工業大学に医学部ができるのか?
それとも全く別の名前の大学が誕生するのか?
どちらにしても医療工学で日本一の大学になるかもね
「静岡大学」と「浜松医科大学」も統合すれば良かったのに、結局無くなったみたいだし
ちなみに、私立大学でも「東京女子医大」と「早稲田大学」が統合して、早稲田大学医学部ができるとの噂もあります(あくまでも噂)
最近はどの大学も理系学部での生き残りが盛んになってきた
少子化で子供が減って、文系学部はどんどん減ってるのに、理系学部は毎年のように新設されてるからね
理系の発展は人類や国の発展にもつながるので、良い事です
※追記
どうやら確定のようで、24年か25年から募集するそうです
誕生したら旧帝大に匹敵する国立大学が誕生することになる、と言うか今でも匹敵してるけど
統合したら工業大学に医学部ができるのか?
それとも全く別の名前の大学が誕生するのか?
どちらにしても医療工学で日本一の大学になるかもね
「静岡大学」と「浜松医科大学」も統合すれば良かったのに、結局無くなったみたいだし
ちなみに、私立大学でも「東京女子医大」と「早稲田大学」が統合して、早稲田大学医学部ができるとの噂もあります(あくまでも噂)
最近はどの大学も理系学部での生き残りが盛んになってきた
少子化で子供が減って、文系学部はどんどん減ってるのに、理系学部は毎年のように新設されてるからね
理系の発展は人類や国の発展にもつながるので、良い事です
※追記
どうやら確定のようで、24年か25年から募集するそうです
2022年08月06日
だから言ったのに
僕言いましたよね
部活はよく考えろって
高校1年生の子のそれなりの割合の子が、部活入った事(または入った部活)に後悔してるそう
特にそれなりの大学行こうとしてる子にとって、このまま部活やってて合格できる気がしない
夏休みに入っても部活ばかりで、いまだに宿題すら終わってない、と
確かに部活(特に運動部と音楽系文化部)やってる子とそれ以外の子では、うちの塾生でもかなり勉強時間の差がついてきた
やってる子は1年生でも10時間近くやってる子もいれば、日によっては勉強時間0とかいう子もいる
そもそも勉強したくても、合宿・遠征・大会・練習試合・一日練習、ととても勉強できる環境に無いのです
これが40日、いや、あと2年続く事になる
部活仲間でも、「辞めたい」と話してたり、実際辞めてる子もいるみたいですが、辞めるなら早い方がいいです
続けるとそれだけ辞めにくくなるからです
特に今の高校1年生は受験の負担が増えるのに
ハッキリ言いますが
中堅以下の私立大学が志望なら、正直部活やってても大して負担にはならない
中堅以下の私大なら理系でも文系でもそんなに勉強しなくても受かるからです
でも国公立、特に国立大学のさらに上位(旧帝や医歯薬部)を志望してる子が部活やりながら現役合格するのは今の時代かなり難易度が高い
最低でもトップ高の真ん中以上にいるか
余程能力が高いか
先取りしてかなり勉強が進んでるか、でないと難しい
確かに世の中には「文武両道」の人もいますよ
以前書いた内山咲良さんみたく、陸上部で全国大会に入賞して東大医学部合格したりね
でもみんなが真似できるわけじゃないじゃん?
部活が好きでやってるならそれで不合格でもあきらめがつくかもしれないけど、それほど好きでもないなら考えた方がいい
どんな事も大学入ってからだってできるし
それに、どうせやるなら行きたい大学に合格して、そこでやりたい事やった方が何倍も楽しいからね
部活はよく考えろって
高校1年生の子のそれなりの割合の子が、部活入った事(または入った部活)に後悔してるそう
特にそれなりの大学行こうとしてる子にとって、このまま部活やってて合格できる気がしない
夏休みに入っても部活ばかりで、いまだに宿題すら終わってない、と
確かに部活(特に運動部と音楽系文化部)やってる子とそれ以外の子では、うちの塾生でもかなり勉強時間の差がついてきた
やってる子は1年生でも10時間近くやってる子もいれば、日によっては勉強時間0とかいう子もいる
そもそも勉強したくても、合宿・遠征・大会・練習試合・一日練習、ととても勉強できる環境に無いのです
これが40日、いや、あと2年続く事になる
部活仲間でも、「辞めたい」と話してたり、実際辞めてる子もいるみたいですが、辞めるなら早い方がいいです
続けるとそれだけ辞めにくくなるからです
特に今の高校1年生は受験の負担が増えるのに
ハッキリ言いますが
中堅以下の私立大学が志望なら、正直部活やってても大して負担にはならない
中堅以下の私大なら理系でも文系でもそんなに勉強しなくても受かるからです
でも国公立、特に国立大学のさらに上位(旧帝や医歯薬部)を志望してる子が部活やりながら現役合格するのは今の時代かなり難易度が高い
最低でもトップ高の真ん中以上にいるか
余程能力が高いか
先取りしてかなり勉強が進んでるか、でないと難しい
確かに世の中には「文武両道」の人もいますよ
以前書いた内山咲良さんみたく、陸上部で全国大会に入賞して東大医学部合格したりね
でもみんなが真似できるわけじゃないじゃん?
部活が好きでやってるならそれで不合格でもあきらめがつくかもしれないけど、それほど好きでもないなら考えた方がいい
どんな事も大学入ってからだってできるし
それに、どうせやるなら行きたい大学に合格して、そこでやりたい事やった方が何倍も楽しいからね
2022年08月01日
点数がとりやすい選択科目【理科編】
今回は高校1年生に向けて
現在は文系に進んだとしても、(国公立大学を目指すなら)理科基礎が二科目必要になります
理系の場合は自分の希望する学部によって自動的に必須科目が決まりますが
(例えば、薬学系・栄養系なら「化学」、工学系なら「物理」とか)
文系だとコレと言った縛りはないので、自分で選択する事になります
じゃどれも同じくらいの知識だったとしたら、どの科目を選択すれば最も点数がとりやすいのか?を書いておきます
『点数がとりやすい』と言うのは、『簡単』という事じゃなくて、同じ時間をかけたなら点数が取りやすい、という意味で理解して下さい
じゃ結論を
「物理」&「地学」です
受験を少しかじってる人なら正直当たり前過ぎて今更
まず「物理」、暗記する事がほとんど無い
一度理解してしまえば後は練習するだけ
しかも問題のパターンがある程度決まってる
物理は難問が出ると手が出せないが、『共通試験』レベルでは難問は出ないので基本的に簡単
次に「地学」、こちらはそもそもが『簡単』
チャートとかの参考書見てみたらわかるけど、まず他の単元よりも厚さが薄い
受験生の人数も最も少ない(受験生が少ない科目は基本的に簡単)
理系で「地学」選択者がほとんどいないので、受験生の層が薄い(つまり同じ平均点でも簡単って事)
逆に最も点数取れないのは、「化学」&「生物」の組み合わせ、これも間違いない
「化学」は理系が必須だから層も厚いし
学校のレベルと入試のレベルがかけ離れてるから、学校の授業のみで点数取るのは至難の業だし
そもそも暗記が多い、計算が独特(mol計算とか)
「生物」も、医学部志望の子の多くが選択してるので受験生のレベルが高い
暗記が多い、「化学」の知識も必要、高得点取るのは「化学」より難しい
などなど
まぁ、他にも色々な理由から、文系なら「物理」「地学」選ぶといいかもしれない
ただ問題もあって
まず「物理」は数学が絶望的な人には勧められない
三角比がわからないと終わりだし、計算力もそれなりに必要、微積の知識は必須じゃ無いけどできれば有利
あと「物理」は教える人によって理解力が天と地ほどの差が出る
学校で良い先生に当たるという運も必要、ダメなら塾行くしかない
「地学」はそもそも教師がいなくて選択すらできない学校もある
独学は可能だけど、そうなると学校の勉強と合わせて三科目もやることになる、それならもはや理系にいった方がマシ
選択科目は適当に選ぶと受験で“詰む”可能性があるから慎重に
学校の先生は学校の都合(教師の配置とか)で特定の科目をすすめてくる事があるので、自分で調べて決めるべきです
受験するのは自分だからね
現在は文系に進んだとしても、(国公立大学を目指すなら)理科基礎が二科目必要になります
理系の場合は自分の希望する学部によって自動的に必須科目が決まりますが
(例えば、薬学系・栄養系なら「化学」、工学系なら「物理」とか)
文系だとコレと言った縛りはないので、自分で選択する事になります
じゃどれも同じくらいの知識だったとしたら、どの科目を選択すれば最も点数がとりやすいのか?を書いておきます
『点数がとりやすい』と言うのは、『簡単』という事じゃなくて、同じ時間をかけたなら点数が取りやすい、という意味で理解して下さい
じゃ結論を
「物理」&「地学」です
受験を少しかじってる人なら正直当たり前過ぎて今更
まず「物理」、暗記する事がほとんど無い
一度理解してしまえば後は練習するだけ
しかも問題のパターンがある程度決まってる
物理は難問が出ると手が出せないが、『共通試験』レベルでは難問は出ないので基本的に簡単
次に「地学」、こちらはそもそもが『簡単』
チャートとかの参考書見てみたらわかるけど、まず他の単元よりも厚さが薄い
受験生の人数も最も少ない(受験生が少ない科目は基本的に簡単)
理系で「地学」選択者がほとんどいないので、受験生の層が薄い(つまり同じ平均点でも簡単って事)
逆に最も点数取れないのは、「化学」&「生物」の組み合わせ、これも間違いない
「化学」は理系が必須だから層も厚いし
学校のレベルと入試のレベルがかけ離れてるから、学校の授業のみで点数取るのは至難の業だし
そもそも暗記が多い、計算が独特(mol計算とか)
「生物」も、医学部志望の子の多くが選択してるので受験生のレベルが高い
暗記が多い、「化学」の知識も必要、高得点取るのは「化学」より難しい
などなど
まぁ、他にも色々な理由から、文系なら「物理」「地学」選ぶといいかもしれない
ただ問題もあって
まず「物理」は数学が絶望的な人には勧められない
三角比がわからないと終わりだし、計算力もそれなりに必要、微積の知識は必須じゃ無いけどできれば有利
あと「物理」は教える人によって理解力が天と地ほどの差が出る
学校で良い先生に当たるという運も必要、ダメなら塾行くしかない
「地学」はそもそも教師がいなくて選択すらできない学校もある
独学は可能だけど、そうなると学校の勉強と合わせて三科目もやることになる、それならもはや理系にいった方がマシ
選択科目は適当に選ぶと受験で“詰む”可能性があるから慎重に
学校の先生は学校の都合(教師の配置とか)で特定の科目をすすめてくる事があるので、自分で調べて決めるべきです
受験するのは自分だからね