2024年06月25日
失敗は早いうちに
中学生が期末テスト終わったと思えば、今週からは高校生のテスト
とは言っても僕は何もしないのですが
「テスト対策」も「予想プリント」も全く無縁
高校生が毎日自習に勉強聞きにくるくらい、それに答えるだけ
で、うちは今年中学生一年生がそれなりに来てくれてるのだけど
中高一貫に通ってる子以外は、基本的に初めての本格的なテストでした
数学しか見てないけど、まあ結果は色々です
でね、塾の講師ならわかると思うんだけど
生徒のテストの点数ってやる前から大体わかるんですよ
順位とかは周りの子の成績もあるからわからないけど、公立中学のテストなんてどこも毎年同じくらいのレベル内容なんだから、やる前からわかる
例えば、「この子ってこのままテスト受けたら6割くらいの点数なんだろうなー」って思うとします
そこで、その子が「ミスしそうな問題」や、「やればできそうな問題」を解かせまくって8割くらいの点数にする事は実は簡単にできる
でもそれって次に繋がらないと思ってるんです
最初からソコソコ点数とれてしまうと『反省』も『改善』もしないから
最悪、「テスト前はまた塾の予想問題丸暗記すれば大丈夫でしょ」って感じで普段の授業を疎かにしたりする
何度も書きますが、定期試験は普段の授業がどれだけできているかのテストであって、直前に辻褄合わせで点数とるものじゃない
それを繰り返してると高校入試で躓くだろうし、仮に受かっても高校で落ちぶれるのは目に見えてる
高校入って下位に低迷してるのはほぼこのパターン
だからうちに中学生から来てくれてる子ってあまり高校の定期試験で苦戦してる感じしないのよね
話戻すと
定期試験で失敗するなら早いうちがいい
早いうちならいくらでも改善できるし、追いつくのも容易ですかね
こんな言い方もアレだけど、そもそも愛知も静岡も、中学1年生の成績は入試にいかないので失敗しても影響ないんですよ(だからって悪くて良いわけじゃないけど)
それよりも、(塾にとらされるのでなく)自分の勉強を確立する方がこの先ずっと役立つスキルになる
今回うまくいかなかった人はコレを糧にして下さい
最後にアメリカの起業家「ヘンリーフォード」の名言を
失敗とは、よりよい方法で再挑戦する素晴らしい機会である
とは言っても僕は何もしないのですが
「テスト対策」も「予想プリント」も全く無縁
高校生が毎日自習に勉強聞きにくるくらい、それに答えるだけ
で、うちは今年中学生一年生がそれなりに来てくれてるのだけど
中高一貫に通ってる子以外は、基本的に初めての本格的なテストでした
数学しか見てないけど、まあ結果は色々です
でね、塾の講師ならわかると思うんだけど
生徒のテストの点数ってやる前から大体わかるんですよ
順位とかは周りの子の成績もあるからわからないけど、公立中学のテストなんてどこも毎年同じくらいのレベル内容なんだから、やる前からわかる
例えば、「この子ってこのままテスト受けたら6割くらいの点数なんだろうなー」って思うとします
そこで、その子が「ミスしそうな問題」や、「やればできそうな問題」を解かせまくって8割くらいの点数にする事は実は簡単にできる
でもそれって次に繋がらないと思ってるんです
最初からソコソコ点数とれてしまうと『反省』も『改善』もしないから
最悪、「テスト前はまた塾の予想問題丸暗記すれば大丈夫でしょ」って感じで普段の授業を疎かにしたりする
何度も書きますが、定期試験は普段の授業がどれだけできているかのテストであって、直前に辻褄合わせで点数とるものじゃない
それを繰り返してると高校入試で躓くだろうし、仮に受かっても高校で落ちぶれるのは目に見えてる
高校入って下位に低迷してるのはほぼこのパターン
だからうちに中学生から来てくれてる子ってあまり高校の定期試験で苦戦してる感じしないのよね
話戻すと
定期試験で失敗するなら早いうちがいい
早いうちならいくらでも改善できるし、追いつくのも容易ですかね
こんな言い方もアレだけど、そもそも愛知も静岡も、中学1年生の成績は入試にいかないので失敗しても影響ないんですよ(だからって悪くて良いわけじゃないけど)
それよりも、(塾にとらされるのでなく)自分の勉強を確立する方がこの先ずっと役立つスキルになる
今回うまくいかなかった人はコレを糧にして下さい
最後にアメリカの起業家「ヘンリーフォード」の名言を
失敗とは、よりよい方法で再挑戦する素晴らしい機会である
2024年06月21日
非通知電話について
先ほど入塾面談のお電話いただいた方に
「何回か電話かけたけど出なかった」と言われたので前にも書きましたがもう一度
非通知でかかってきた電話には基本的に出ません
と言うか、非通知は転送されてきてもコールされないように設定してるので気がつきません
たまに自宅の電話が知らないうちに非通知になってることもあるので、どちらかわからなければ186をつけてかてもらえるとありがたいです
番号がわからないとこちらから折り返す事もできませんし
決して無視してるわけではないですので
そう言えば、フリーダイヤルは前から出ないけど、最近は050から始まるセールス電話も増えてきたような気がする
050は数年前までphsの番号だったから勢いで出てしまうんだわ
それにしても、中学生がテスト終わって、高校生が期末テスト&模試が近いとあって、またお問合せが増えてきました、ありがとうございます
「何回か電話かけたけど出なかった」と言われたので前にも書きましたがもう一度
非通知でかかってきた電話には基本的に出ません
と言うか、非通知は転送されてきてもコールされないように設定してるので気がつきません
たまに自宅の電話が知らないうちに非通知になってることもあるので、どちらかわからなければ186をつけてかてもらえるとありがたいです
番号がわからないとこちらから折り返す事もできませんし
決して無視してるわけではないですので
そう言えば、フリーダイヤルは前から出ないけど、最近は050から始まるセールス電話も増えてきたような気がする
050は数年前までphsの番号だったから勢いで出てしまうんだわ
それにしても、中学生がテスト終わって、高校生が期末テスト&模試が近いとあって、またお問合せが増えてきました、ありがとうございます
2024年06月19日
学校の理系教師はどうなるのか?
学校教師、特に『公立高校の理系教師』がこれから崩壊するのではないかと最近言われてる
と言うか、僕個人ではもう一部崩壊してると思うのだけどそれを書くと長くなるので
まず、今後なぜ『理系教師』が崩壊するのかと言うと、単純に教師になりたい人がいないからです
そもそも、文系と違って理系は就職に強い学部が多いので、わざわざ条件の良い職業を蹴ってまで教師になろうとする人は少ない
実際に、大学で教職課程を取っても、全体で7割(理系だと8割)以上の人は教員になってないのです
僕みたいにそもそも教職課程を取ってないって人も多いし
さらに、近年理系学部が人気でほぼ全ての理系学部が志願者増の中で
唯一志願者を減らしたのが理学部数学科などの「数学系」
数学系の学部は一般企業の就職には弱いので、多くは数学の教師を目指すのですが、近年不人気さが目立つ
今、志願者が減ってるって事は、4年後に数学教師になる人が少ないということ
そして「教員採用試験」についても倍率が下がりまくってて
まともな教師のレベルを確保するのに必要とされる最低倍率を軒並み下回ってる
九州の方なんて実質定員割れの都道府県も出てるからね
さてどうなるのでしょうか
と言うか、僕個人ではもう一部崩壊してると思うのだけどそれを書くと長くなるので
まず、今後なぜ『理系教師』が崩壊するのかと言うと、単純に教師になりたい人がいないからです
そもそも、文系と違って理系は就職に強い学部が多いので、わざわざ条件の良い職業を蹴ってまで教師になろうとする人は少ない
実際に、大学で教職課程を取っても、全体で7割(理系だと8割)以上の人は教員になってないのです
僕みたいにそもそも教職課程を取ってないって人も多いし
さらに、近年理系学部が人気でほぼ全ての理系学部が志願者増の中で
唯一志願者を減らしたのが理学部数学科などの「数学系」
数学系の学部は一般企業の就職には弱いので、多くは数学の教師を目指すのですが、近年不人気さが目立つ
今、志願者が減ってるって事は、4年後に数学教師になる人が少ないということ
そして「教員採用試験」についても倍率が下がりまくってて
まともな教師のレベルを確保するのに必要とされる最低倍率を軒並み下回ってる
九州の方なんて実質定員割れの都道府県も出てるからね
さてどうなるのでしょうか
2024年06月16日
ついに国立大学の4割が
ついに今年度は国立大学の4割が理系(女子が少ない学部のみだけど)に女子枠を設けるそう
さらに『岩手大』『横浜国立』『岡山大』『愛媛大』は「導入の方向で検討中」という
検討中ってのは実質導入がほぼ決定ということ
私大でも多くの大学に女子枠が設定されてて、毎年増加し続けている
そのせいかどうか不明ですが、全国の進学校では理系に進む女子の割合が増えてきてるそうで
有名な中高一貫の私立高校なんかは女子の95%は理系だったりする
(残りの5%は弁護士を目指す法学部志望とか)
日本一の女子校「桜蔭」はそもそも文系という概念すらないらしく
あるのは『医学部』or『それ以外』らしい
前も書きましたが、理系女子が優遇されるのは大学受験だけではありません
就職や奨学金なども優遇されたりするので、今後色々と恩恵を受けられるかもしれないです
さらに『岩手大』『横浜国立』『岡山大』『愛媛大』は「導入の方向で検討中」という
検討中ってのは実質導入がほぼ決定ということ
私大でも多くの大学に女子枠が設定されてて、毎年増加し続けている
そのせいかどうか不明ですが、全国の進学校では理系に進む女子の割合が増えてきてるそうで
有名な中高一貫の私立高校なんかは女子の95%は理系だったりする
(残りの5%は弁護士を目指す法学部志望とか)
日本一の女子校「桜蔭」はそもそも文系という概念すらないらしく
あるのは『医学部』or『それ以外』らしい
前も書きましたが、理系女子が優遇されるのは大学受験だけではありません
就職や奨学金なども優遇されたりするので、今後色々と恩恵を受けられるかもしれないです
2024年06月14日
国立大学の値上げ
円安・物価高の影響で、東大をはじめとする国立大学が学費の値上げを検討してるとか
もちろん国立大学が値上げせざるを得ない状況なら、公立や私立大学も値上げに踏み切るのは目に見えてる
国立大学が値上げするんだから私大が値上げするのも当然だよね?ってなる
あのですね
国立大学なんか国の資金でむしろ授業料下げろや(無料とは言わんから)
国家は優秀な頭脳を持つ人間がいないと弱体化するんだから
教育費ってのは「先行投資」なんですよ
優秀な人が増えて、将来的にたくさん稼いでくれたら納税額も増えて国に返ってくるはずなので
そもそも日本は国が支出してる教育費が先進国でワースト2位
ちなみにワースト1位は経済破綻してるトルコ
さらに大学の費用負担割合は先進国平均の2倍以上
資金なんて一部の下位私立大学の助成金辞めれば済むこと
大学に入って「中1レベルの方程式」や「英検4級レベルの英語」やってる大学に補助金とか必要だろうか
そのレベルなら大学より『公文』いくべき
さらに言うとね、下位私立大学の中には日本人よりも外国人留学生(ほぼ中国人)の方が多い大学とかもあって
その留学生に補助金とか出てたりするわけです
いや、別に留学生の補助金をやめろとか言ってるわけじゃないけど
将来的に納税して貢献する日本人学生が先やろ
100歩譲って授業料値上げしたとしても、所得とかで分けるとか、ちゃんと卒業できたら値上げ分返還するとかすべき
まぁでも高校が無償化になったから、そう考えるとトントンなのかもしれないけど
もちろん国立大学が値上げせざるを得ない状況なら、公立や私立大学も値上げに踏み切るのは目に見えてる
国立大学が値上げするんだから私大が値上げするのも当然だよね?ってなる
あのですね
国立大学なんか国の資金でむしろ授業料下げろや(無料とは言わんから)
国家は優秀な頭脳を持つ人間がいないと弱体化するんだから
教育費ってのは「先行投資」なんですよ
優秀な人が増えて、将来的にたくさん稼いでくれたら納税額も増えて国に返ってくるはずなので
そもそも日本は国が支出してる教育費が先進国でワースト2位
ちなみにワースト1位は経済破綻してるトルコ
さらに大学の費用負担割合は先進国平均の2倍以上
資金なんて一部の下位私立大学の助成金辞めれば済むこと
大学に入って「中1レベルの方程式」や「英検4級レベルの英語」やってる大学に補助金とか必要だろうか
そのレベルなら大学より『公文』いくべき
さらに言うとね、下位私立大学の中には日本人よりも外国人留学生(ほぼ中国人)の方が多い大学とかもあって
その留学生に補助金とか出てたりするわけです
いや、別に留学生の補助金をやめろとか言ってるわけじゃないけど
将来的に納税して貢献する日本人学生が先やろ
100歩譲って授業料値上げしたとしても、所得とかで分けるとか、ちゃんと卒業できたら値上げ分返還するとかすべき
まぁでも高校が無償化になったから、そう考えるとトントンなのかもしれないけど
2024年06月10日
女子大に男子も入れるよ
我が地元の長崎にある「活水女子大」が男子生徒を受け入れる事になったそうです
大学の名前は変えずに、女子大として男子もOKにするとか
女子大とは一体・・・
まぁ受け入れるのは「看護学部」だけなんですがね
ちなみに男子の定員とかは無いらしいので、場合によっては女子大なのに男子の方が多くなる事もありえるわけか
ちょっと調べてみたところ、全国の女子大の数は75校くらいあるらしく
国立大学は『お茶の水女子』『奈良女子』の女子大ツートップ
公立大学は『群馬県立女子』『福岡女子』のこちらも二校
なお静岡県には女子大はゼロ
愛知県はわりと多くて、『岡崎女子』『金城学院』『椙山女学園』『名古屋女子』『名古屋柳城女子』『桜花学園』と6校もある
他にも女子大じゃないけど、『淑徳』『名古屋学芸』『名古屋外大』なんかは7割が女子だし、『南山』だって女子の方が多い
なんか愛知は女子大生が多いイメージ
ただ近年女子大も共学化が進んでるのでどうなるでしょうか?
大学の名前は変えずに、女子大として男子もOKにするとか
女子大とは一体・・・
まぁ受け入れるのは「看護学部」だけなんですがね
ちなみに男子の定員とかは無いらしいので、場合によっては女子大なのに男子の方が多くなる事もありえるわけか
ちょっと調べてみたところ、全国の女子大の数は75校くらいあるらしく
国立大学は『お茶の水女子』『奈良女子』の女子大ツートップ
公立大学は『群馬県立女子』『福岡女子』のこちらも二校
なお静岡県には女子大はゼロ
愛知県はわりと多くて、『岡崎女子』『金城学院』『椙山女学園』『名古屋女子』『名古屋柳城女子』『桜花学園』と6校もある
他にも女子大じゃないけど、『淑徳』『名古屋学芸』『名古屋外大』なんかは7割が女子だし、『南山』だって女子の方が多い
なんか愛知は女子大生が多いイメージ
ただ近年女子大も共学化が進んでるのでどうなるでしょうか?
2024年06月09日
全国大会無くなる
中学生の部活の全国大会(全中)で、一部の部活の全国大会が廃止になるようです
具体的には「スキー」「スケート」「アイスホッケー」「体操」「新体操」「相撲」「水泳」「ソフトボール男子」「ハンドボール」の9競技
「スキー」「スケート」「アイスホッケー」に関しては北国しか無いんだから別に全国大会じゃなくても良い気がする
東北・北海道大会が実質全国大会でしょ
他の部活については人数が少ない部活はもう時代の流れですよ
高校でも時間の問題かもしれない
で、その中でも「水泳」って結構人数多いはずですけどね
僕の予想では、「水泳」って全国大会出てるのはほとんど「水泳スクール」の子じゃないのだろうか?
学校の部活は名義があるだけで練習はほとんど「スイミングスクール」って子
試合だけ学校単位なので学校の先生は試合に駆り出されるだけで割りに合わない
じゃ全国大会もスイミングスクール主催でやればいい
・・・という流れだと予想、実際どうなのかは知りませんが
部活で全国目指してる子には残念ですが、少子化ってこういう事ですよね
ちなみに東京都の出生率はついに1を割って0.99になったそう
もう10年後には部活自体が無くなってるんじゃ?
具体的には「スキー」「スケート」「アイスホッケー」「体操」「新体操」「相撲」「水泳」「ソフトボール男子」「ハンドボール」の9競技
「スキー」「スケート」「アイスホッケー」に関しては北国しか無いんだから別に全国大会じゃなくても良い気がする
東北・北海道大会が実質全国大会でしょ
他の部活については人数が少ない部活はもう時代の流れですよ
高校でも時間の問題かもしれない
で、その中でも「水泳」って結構人数多いはずですけどね
僕の予想では、「水泳」って全国大会出てるのはほとんど「水泳スクール」の子じゃないのだろうか?
学校の部活は名義があるだけで練習はほとんど「スイミングスクール」って子
試合だけ学校単位なので学校の先生は試合に駆り出されるだけで割りに合わない
じゃ全国大会もスイミングスクール主催でやればいい
・・・という流れだと予想、実際どうなのかは知りませんが
部活で全国目指してる子には残念ですが、少子化ってこういう事ですよね
ちなみに東京都の出生率はついに1を割って0.99になったそう
もう10年後には部活自体が無くなってるんじゃ?
2024年06月08日
小4算数には気をつけて
たまには小学生の話でも
うちには最年少で小3の子がいまして
昨年末の時点で小3の内容は終わり、「数検」も合格したので今は小4の内容に入ってる
でね、「算数」って小5でできなくなる子ってたくさんいるわけですよ
算数最難関の『割合』があるからね
でも計算内容に限れば小4の方が難しい
だからこの「小4.小5」がかなり重要になるのです
小4が難しいのはなんと言っても『割算』がある点につきる
『足算』『引算』『掛算』『割算』の中で、割算だけが他と違うのわかりますか?
それは割算には「推定」が入るのです
例えば739÷18とあったら、まず73の中に18がいくつあるかを「推定」しないといけなくて、これが慣れないと難しい
で、大体の値を予想して計算して、ダメなら数字変えて正しい値を探すのだけど、慣れないと最初から正しい値を探そうとして時間かかってしまう
さらに『割算』って答えのパターンも多くて
・整数で割り切れる
・小数まで計算して割り切れる
・余りを出す
・商を四捨五入する
それがそれぞれに「整数÷整数」「小数÷整数」「小数÷小数」などのパターンがあるわけ
他にも、例えば「6億+2億=8億」はできるけど
その流れで「6億÷2億=3億」とやっちゃう
これね、塾や公文とか通ってない子は小4の計算はマジで気をつけた方がいい
学校だけではそれほど十分に練習できると思えないので、ここから“算数できない組”に行く可能性は大きい
うちの塾生は一年先取りなんでじっくりやってくつもりだけど
うちには最年少で小3の子がいまして
昨年末の時点で小3の内容は終わり、「数検」も合格したので今は小4の内容に入ってる
でね、「算数」って小5でできなくなる子ってたくさんいるわけですよ
算数最難関の『割合』があるからね
でも計算内容に限れば小4の方が難しい
だからこの「小4.小5」がかなり重要になるのです
小4が難しいのはなんと言っても『割算』がある点につきる
『足算』『引算』『掛算』『割算』の中で、割算だけが他と違うのわかりますか?
それは割算には「推定」が入るのです
例えば739÷18とあったら、まず73の中に18がいくつあるかを「推定」しないといけなくて、これが慣れないと難しい
で、大体の値を予想して計算して、ダメなら数字変えて正しい値を探すのだけど、慣れないと最初から正しい値を探そうとして時間かかってしまう
さらに『割算』って答えのパターンも多くて
・整数で割り切れる
・小数まで計算して割り切れる
・余りを出す
・商を四捨五入する
それがそれぞれに「整数÷整数」「小数÷整数」「小数÷小数」などのパターンがあるわけ
他にも、例えば「6億+2億=8億」はできるけど
その流れで「6億÷2億=3億」とやっちゃう
これね、塾や公文とか通ってない子は小4の計算はマジで気をつけた方がいい
学校だけではそれほど十分に練習できると思えないので、ここから“算数できない組”に行く可能性は大きい
うちの塾生は一年先取りなんでじっくりやってくつもりだけど
2024年06月07日
テストが楽しみ・・・だと?
たまには中学生の話でも
うちは基本的に高校生の塾なのですが、実際は小中学生の子もいる
入塾希望があれば“基本的には”断らないので
でね、ある中学生の保護者の方が言うには
(子供が)「これまではテストが嫌だったけど、今はテストが楽しみ」と言ってるとか
うちは知っての通り、『学校の過去問』とか愚かな事はやらないし『テスト対策』も無駄だと思ってる
でもみんな点数取ってくるし成績も上がるので、やはり意味ないのかなと
『テスト対策』やってればもっと上がるのでは?と言うかもしれないけど
人に対策してもらって取る点数より、自ら考えて取った点数の方が次(高校以降の勉強)に繋がると考えてるから
話を戻すと、「テストが楽しみ」と言ってくれるのは実際に点数を取ってくるよりも僕としては嬉しい
人間って、ある程度の実力がついてくると力を試したくなるのです
「将棋」だって実力ついてくれば人と対局したくなるだろうし、「スポーツ」だって練習してれば試合に出たくなるのと同じ
少なくともテストを前向きに受ける事が大切
仮にうまくいかなくても、次に活かせるはずだからです
しかもハッキリ言うけど、僕は小中学生にはあまり勉強教えてないからね
聞かれた事に答えて、間違った解き方してたら「そこはこうやるのよ」って修正するだけ(理科はがっつり授業やるけど)
だから成績が上がったのならそれは自分の実力です、塾は関係ない
『うちの塾が成績を上げてやってる』ってスタンスのとこもあるけど、そういうのあんま好きじゃない
と言うわけで中学生は来週から期末テストですね
うちは基本的に高校生の塾なのですが、実際は小中学生の子もいる
入塾希望があれば“基本的には”断らないので
でね、ある中学生の保護者の方が言うには
(子供が)「これまではテストが嫌だったけど、今はテストが楽しみ」と言ってるとか
うちは知っての通り、『学校の過去問』とか愚かな事はやらないし『テスト対策』も無駄だと思ってる
でもみんな点数取ってくるし成績も上がるので、やはり意味ないのかなと
『テスト対策』やってればもっと上がるのでは?と言うかもしれないけど
人に対策してもらって取る点数より、自ら考えて取った点数の方が次(高校以降の勉強)に繋がると考えてるから
話を戻すと、「テストが楽しみ」と言ってくれるのは実際に点数を取ってくるよりも僕としては嬉しい
人間って、ある程度の実力がついてくると力を試したくなるのです
「将棋」だって実力ついてくれば人と対局したくなるだろうし、「スポーツ」だって練習してれば試合に出たくなるのと同じ
少なくともテストを前向きに受ける事が大切
仮にうまくいかなくても、次に活かせるはずだからです
しかもハッキリ言うけど、僕は小中学生にはあまり勉強教えてないからね
聞かれた事に答えて、間違った解き方してたら「そこはこうやるのよ」って修正するだけ(理科はがっつり授業やるけど)
だから成績が上がったのならそれは自分の実力です、塾は関係ない
『うちの塾が成績を上げてやってる』ってスタンスのとこもあるけど、そういうのあんま好きじゃない
と言うわけで中学生は来週から期末テストですね
2024年06月01日
静大教育学部の悪質ドッキリ
静岡大学の教育学部を中退して、東京藝術大学に通ってる人の記事を読みました
なんでもその人は、静大の新歓で悪質なドッキリに失望して休学に至ったとかなんとか
その部分だけ抜粋すると
オリエンテーションで1年生の中に先輩が紛れてるという内容なのですが、緊張しながらも周りとこれからの人間関係を必死に築いている新入生の気持ちを尊重してないと思いましたし、僕らの驚いた顔を見て楽しそうにしている上級生に嫌な印象を抱きました。
男性の先輩が『女子学生の中で誰が一番可愛いと思う?』と聞いてきたのもとても不快になりました。
なんでそんなことを聞いてくるのか、自分も来年再来年にはこうなるのか、と。
まぁ、うちの卒業生にも静大教育学部の子は何人もいるのです
うちの卒業生が絡んでるのかどうかはわかりませんけど
このドッキリが毎年の伝統的なものなのか、今回だけなのかはわかりませんけど、された方は楽しくないのは確かでしょう
新歓って“新入生の歓迎”なのに不快にさせてどうするのよ
一番の問題はこういうセンスの子がこれから学校の先生になるという現実でしょうか
なんでもその人は、静大の新歓で悪質なドッキリに失望して休学に至ったとかなんとか
その部分だけ抜粋すると
オリエンテーションで1年生の中に先輩が紛れてるという内容なのですが、緊張しながらも周りとこれからの人間関係を必死に築いている新入生の気持ちを尊重してないと思いましたし、僕らの驚いた顔を見て楽しそうにしている上級生に嫌な印象を抱きました。
男性の先輩が『女子学生の中で誰が一番可愛いと思う?』と聞いてきたのもとても不快になりました。
なんでそんなことを聞いてくるのか、自分も来年再来年にはこうなるのか、と。
まぁ、うちの卒業生にも静大教育学部の子は何人もいるのです
うちの卒業生が絡んでるのかどうかはわかりませんけど
このドッキリが毎年の伝統的なものなのか、今回だけなのかはわかりませんけど、された方は楽しくないのは確かでしょう
新歓って“新入生の歓迎”なのに不快にさせてどうするのよ
一番の問題はこういうセンスの子がこれから学校の先生になるという現実でしょうか