2022年07月19日

資格試験はこっそり受けない

今年もそろそろ何かしらの資格をとりたいなと思いまして

前回「甲種火薬類」か「販売登録者」受けると書いたと思うのですが

どちらも断念しました

断念と言うか、調べた時には既に試験の申込みが終わっていたのです

6月中に申し込まないといけなかったので、来年受験するなら忘れないようにしないと


でね、ある塾の先生に「塾の講師やってて、自分の専門科目を受験するの公表するってリスクあるんじゃないですか?」と言われる

実際、英語の先生なんかは『英検』や『TOEIC』受験するときも、こっそり受けて、受かってから公表する人が多いみたいだし


その考えはわかる

専門科目の資格試験で合格出来なかったら格好つかないもんね

不合格になったらそれが影響して生徒から見限られたり、入塾希望者が減るかもしれない

こっそり受験して、合格してから公表した方がそりゃリスクは少ないですよ


でも僕が資格試験を受けるのは塾生を増やすのが目的とかじゃないならなぁ

それよりも

「学習時間を確保するマネジメント能力」
「必要な勉強内容を調べる情報収集能力」
「集中力」

普段から僕が生徒に言ってる、そういうものの鍛錬も兼ねて実践してるわけだし

そもそも受験なんてのは、準備万端で受けたとしても何が起こるかはわからないものですよ

それも見越して準備するけど、それでもダメな時もある、そんなもんです


まぁ、僕は受かりますけどね!


入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい   ℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
同じカテゴリー(資格試験)の記事画像
【合格発表!】100日後に受かる環境計量士2022
【試験当日】100日後に受かる環境計量士2022
資格試験申し込んだ
【合格発表!】100日後に受かる一般計量士
戦の始まりじゃー
【合格発表!】100日後に受かる環境計量士
同じカテゴリー(資格試験)の記事
 経済産業省からのアンケート (2024-12-15 13:50)
 俺の国家資格が一つに? (2024-08-06 07:46)
 【俺用メモ】現在の取得国家資格一覧 (2023-02-18 00:00)
 【合格発表!】100日後に受かる環境計量士2022 (2023-02-17 14:40)
 【自己採点結果!】100日後に受かる環境計量士2022 (2022-12-15 01:52)
 【試験当日】100日後に受かる環境計量士2022 (2022-12-12 16:32)

Posted by ( ̄ー ̄) at 00:58 │資格試験