2020年04月16日

塾の今後

日本全国全てに緊急事態宣言出まして、休業要請施設に学習塾も入ってるわけです

HP見てみたところ



東京都と同じ感じで

学習塾は100平方m超えてるとこが、「休業要請」か「協力依頼」で、100平方m以下が「適切な感染防止できてたらやってもいいよ」って内容です

うちは当然100平方m以下なのでやれるのですが、相変わらず“適切な感染防止”の中身がわからない

(※ と思ったら、「豊橋練成塾」さんのブログ見たら書いてあった



これなら今まで通りでよさそう)

少し前の記事で、休校よりの考えですと言ったのですが、正直少し考えてまして

今のところそのままやる予定でいます


理由は、塾近隣の感染者状況が、『田原市→感染者0』『浜松市→この10日ほど感染者0(しかも塾の近隣はもともと0)』ということ

もう1つの理由は、現実的になるけど「協力金」の話

休業要請に応じた企業には「協力金」が出るそうですが、うちのように営業を許されてるとこが自主的に休業した場合には「協力金」が下りないのです

東京ですらそうなので他の都市は当然でしょう


オンラインの授業も当然考えましたよ、多くの塾がやり始めた「zoomでのオンライン自習室」「you tubeでの授業動画提供」とか

技術的には簡単なのだけど問題も多くて

例えば、月謝はどうするのか?

オンラインにしたと言っても、授業自体のクオリティは絶対に下がるはずだし、そのままの金額の月謝をもらうわけにはいかなくなる

それと、生徒側の設備状況

スマホ持っててもwifiがあるのか、PCだとしても通信環境はどうか、もちろん通信料とかの問題も


そして最も不安なのは、そもそも5月6日にコロナが収まってるのか?

そこで収まってる確信があれば2週くらい休みにしてもどうって事ないのだけど、今の状況見てるとあまりそんな気がしない

ズルズルと1学期中は休校になる可能性だって見えてきた

そうなった場合、そこまでずっとオンラインでいくのか?って事になる


個人的にはオンラインなんて1ヶ月が限界だと思ってる

そもそもそれで成績上がるなら、塾に来なくても家で参考書読んで勉強してても同じなわけだし

なので考えた末、オンラインでいくくらいなら完全休業がマシだという結論に至りました


うちはせっかく営業を許された規模なんで、そのメリットはやはり活かすべきかもしれない

まさかこんな形で『少人数』『小規模』のメリットが活かされるとは思わなかったけど


ただ、塾生の中で通塾が不安な子は(いつになるかわかりませんが)、無料で補習しますので遠慮なく言って下さい

もちろん今後の感染状況によってはまた考えも変わると思いますが  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:50塾でのできごと

ロゴ

新規登録 | ログイン | ヘルプ
 [PR] 【みんなで投稿!】飲食店さん応援ブログ