2012年03月10日

現役生が浪人生より勝るところ

何度も言うが、高校受験と大学受験の大きいな違いの1つに浪人生の存在がある

そしてその浪人生は多くはそれなりのレベルの大学を受験するので、レベルが上がるほど浪人生の存在が大きく影響する

具体的に言うと、「国立12校」「医学部・歯学部」「MARCH以上の私立」なんかは浪人生の割合が高い

大体3割程度を浪人生が占めてると思っていい

当然浪人生は1年多く勉強している上に、学校行事や受験に不要な授業も無いため現役生とは受験勉強の密度が違う


で、ここからが今日最も言いたいことなのだけど

これから受験勉強を始めようと思ってる現役生に向けてです


現役生が浪人生に勉強時間で勝つことは不可能です

どんなに頑張っても物理的に不可能だからだ

勉強の密度(濃さ)で勝つこともおそらく難しいだろう

やはり学校の授業よりも予備校や塾の授業の方が受験には数倍有利だからだ


しかし現役生が浪人生に勝てるところが1つだけある


それは、『まだ受験に落ちてない』ってこと

現役生は負けをまだ知らない

受験の怖さとかを知らないので、意味の無い自信で強気に攻めることができる

負けを知ってしまった浪人生は、どこかで自信を無くしたり過度のプレッシャーがかかったりするのだけど、現役生はそれが少ない


上昇気流に乗る勢いは現役生の方が有利

だからこそ、受験勉強は勢いに乗ってやらないといけない

それが無いと現役生の唯一のメリットを失ってしまう


センターまで10ヶ月を切りましたね


入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい   ℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
同じカテゴリー(勉強・入試)の記事画像
理系に進む女子について
「危機感が無い」のをどうするか?
【新高1向け】今のあなたの全国偏差値(目安)
勉強管理アプリ紹介
賢い生徒は使っている
小学1年生の勉強が激ムズ
同じカテゴリー(勉強・入試)の記事
 新高2は今から本気になった方がいい (2025-03-31 17:49)
 浪人のススメ2 (2025-03-30 13:40)
 浪人のススメ (2025-03-29 19:56)
 新高1は入学前に大差がついてる (2025-03-28 12:29)
 インターリービング学習 (2025-03-27 11:56)
 推薦入試で大学に行くのはズルか? (2025-03-26 18:59)

Posted by ( ̄ー ̄) at 00:50 │勉強・入試