2013年01月15日
1週間で1章マスターしないと間に合わない!?
僕のiPhoneには無料のカウントダウンアプリが入れてあって、センター試験までのカウントダウンが常に見られるようにしてある
今年のセンターまではあと3日になったのでそんなアプリを見るまでも無くなった
というわけで、ついさっき来年のセンター試験に合わせて日付を変えた
あと367日
来年のセンター試験は1月18日・19日
367日かぁ、1年間っていうのは客観的に見れば長いと思うんだけど
こと受験勉強に関しては短いと思う
だって「英語」「数1A」「数2B」「国語」「理科」「社会」は必須で(国公立の場合)
理系なら「数3C」「理科もう一つ」、文系でも「社会もう一つ」が追加されるのが普通だ
5教科8科目の場合、1年(365日)÷8科目=45日
45日くらいで1科目をマスターするペースで勉強する必要があるわけ
仮に化学を45日でマスターしたいとすると
化学の単元ってセンターだと大問で4問、それに化学Ⅱが大きく分けて3章くらいからなってるので、45日÷7=7日
約1週間で1章をマスターせねばならない計算になる
化学Ⅰのみでも10日あまりの時間しかない
まぁこれはあくまで計算上の話だけど、それくらい受験の1年は短いってことを実感して欲しいってことね
センターまで残り3日ですが、高1・高2の子もすでに人ごとでは無いんですね
今年のセンターまではあと3日になったのでそんなアプリを見るまでも無くなった
というわけで、ついさっき来年のセンター試験に合わせて日付を変えた
あと367日
来年のセンター試験は1月18日・19日
367日かぁ、1年間っていうのは客観的に見れば長いと思うんだけど
こと受験勉強に関しては短いと思う
だって「英語」「数1A」「数2B」「国語」「理科」「社会」は必須で(国公立の場合)
理系なら「数3C」「理科もう一つ」、文系でも「社会もう一つ」が追加されるのが普通だ
5教科8科目の場合、1年(365日)÷8科目=45日
45日くらいで1科目をマスターするペースで勉強する必要があるわけ
仮に化学を45日でマスターしたいとすると
化学の単元ってセンターだと大問で4問、それに化学Ⅱが大きく分けて3章くらいからなってるので、45日÷7=7日
約1週間で1章をマスターせねばならない計算になる
化学Ⅰのみでも10日あまりの時間しかない
まぁこれはあくまで計算上の話だけど、それくらい受験の1年は短いってことを実感して欲しいってことね
センターまで残り3日ですが、高1・高2の子もすでに人ごとでは無いんですね