2022年05月08日
学校の差は校長の差か?
面白いニュースを見ました
『1年で「国公立大合格者0人→20人」福岡県の"定員割れ"私立女子商業高校で30歳校長が起こしたミラクル』というタイトルで
福岡県にある「福岡女子商業高校」という毎年定員割れしてる私立高校から今年国立大学合格者を20人出したとかで今話題になってる
定員割れ、商業高校、しかも今年は入試が難化、という状況で国立大学20人も出すとか奇跡に近い
進学校を名乗ってても国立大学20人も出ない学校だってたくさんあるのに
なんでも、新しく来た校長先生ってのが30歳のやり手の方らしく
興味のある人は検索して読んでみて下さい
最低偏差値の学科に通ってた舌にピアスした子が猛勉強して合格した話とかなかなか面白い
でも、これって私立高校だからできた事だと思うんですよ
公立高校だと年功序列だから30代の校長なんてまず不可能
年寄りの先生は多くが退職までの数年間をそつなくこなそうとするので学校改革なんてまるで期待できない
一部のトップ進学校を除くと、もはや私立高校に通った方がいい時代なのかもしれない
今は私立高校でも授業料免除だし(所得制限はあるけど)
部活を強制参加させるとかもないし
よくスポーツでも監督が変わったら強くなった(弱くなった)とか聞くけど
高校でも校長が変わってから進学実績上がるとこもあれば、逆に実績下がって高校受験で定員割れする学校もあるよね
やっぱり学校での校長の差は大きいのかもしれない
他に有名なのは
「宿題」「定期テスト」「頭髪・服装指導」「担任制」をすべて廃止して話題になった、麹町中学校の校長とか
西郷孝彦、木村泰子、住田昌治、新保元康、小髙美惠子とか
学校を変えた凄い校長先生っているんですなー
俺もこういう学校に通いたかったわ
『1年で「国公立大合格者0人→20人」福岡県の"定員割れ"私立女子商業高校で30歳校長が起こしたミラクル』というタイトルで
福岡県にある「福岡女子商業高校」という毎年定員割れしてる私立高校から今年国立大学合格者を20人出したとかで今話題になってる
定員割れ、商業高校、しかも今年は入試が難化、という状況で国立大学20人も出すとか奇跡に近い
進学校を名乗ってても国立大学20人も出ない学校だってたくさんあるのに
なんでも、新しく来た校長先生ってのが30歳のやり手の方らしく
興味のある人は検索して読んでみて下さい
最低偏差値の学科に通ってた舌にピアスした子が猛勉強して合格した話とかなかなか面白い
でも、これって私立高校だからできた事だと思うんですよ
公立高校だと年功序列だから30代の校長なんてまず不可能
年寄りの先生は多くが退職までの数年間をそつなくこなそうとするので学校改革なんてまるで期待できない
一部のトップ進学校を除くと、もはや私立高校に通った方がいい時代なのかもしれない
今は私立高校でも授業料免除だし(所得制限はあるけど)
部活を強制参加させるとかもないし
よくスポーツでも監督が変わったら強くなった(弱くなった)とか聞くけど
高校でも校長が変わってから進学実績上がるとこもあれば、逆に実績下がって高校受験で定員割れする学校もあるよね
やっぱり学校での校長の差は大きいのかもしれない
他に有名なのは
「宿題」「定期テスト」「頭髪・服装指導」「担任制」をすべて廃止して話題になった、麹町中学校の校長とか
西郷孝彦、木村泰子、住田昌治、新保元康、小髙美惠子とか
学校を変えた凄い校長先生っているんですなー
俺もこういう学校に通いたかったわ
入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい
℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
Posted by ( ̄ー ̄) at 23:21
│その他