2019年10月06日

「通学時間」「部活」と学力の関係

また興味深いデータを見つけたので紹介しておきます

「通学時間」「部活」と学力(模試の成績)の関係です


通学時間が「長い」or「短い」と、「運動部」or「文化部」との比較です

ここでの通学時間が「長い」というのは1時間以上だそうです

つまり
「通学時間1時間未満の運動部」
「通学時間1時間未満の文化部」
「通学時間1時間以上の運動部」
「通学時間1時間以上の文化部」で比較したわけですが、結論はこちら

成績が良かった順に

通学時間が短い「文化部」>通学時間が長い「文化部」>通学時間が短い「運動部」>通学時間が長い「運動部」

まぁ予想通りでしょうか

これを見て思うのは、“高校選びには通学時間も大切”という事

地理的にそうも言ってられない場所もありますが、都会の方が学力が高いのはこういうことにも影響してるのかもしれない

実際通学時間が1時間違うと、往復で2時間

部活とかで月に25日くらい学校通うとしたら月50時間

夏休みとかもあるので10ヶ月くらい通うとしたら年に500時間

3年間で1500時間!

国立大学の合格には4500時間の勉強が必要なので、この通学時間に勉強できれば1/3も終わるのです


高校を選ぶ人の中で、ここまで考えて選んでる人がいるだろうか?

実は、僕の知ってる人でこの戦略で難関大合格を勝ち取った成功例があるので次回書いてみます


入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい   ℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
同じカテゴリー(勉強・入試)の記事画像
理系に進む女子について
「危機感が無い」のをどうするか?
【新高1向け】今のあなたの全国偏差値(目安)
勉強管理アプリ紹介
賢い生徒は使っている
小学1年生の勉強が激ムズ
同じカテゴリー(勉強・入試)の記事
 新高2は今から本気になった方がいい (2025-03-31 17:49)
 浪人のススメ2 (2025-03-30 13:40)
 浪人のススメ (2025-03-29 19:56)
 新高1は入学前に大差がついてる (2025-03-28 12:29)
 インターリービング学習 (2025-03-27 11:56)
 推薦入試で大学に行くのはズルか? (2025-03-26 18:59)

Posted by ( ̄ー ̄) at 22:30 │勉強・入試