2019年10月12日
発達障害児の指導経験
では最初に実体験を
これは僕がまだ大学生の時の話なのですが、ある塾の先生の娘(小学5年生)の子を教えたときの話
父親が塾の先生で母親も学校の先生という家庭だったので、その子も家で両親によく勉強を教わっていたそうです
実際に勉強もかなりできる方で、知識ある、漢字とか覚えるのも早い、性格も明るいのですが一つだけ問題があったのです
それが、『算数が全くできない』ということ
両親も毎日毎日教えるそうなのですが、全くできずに最後は怒ってしまい子どもが泣いて収集つかなくなるというのがいつものパターンだったそう
なので教えるなら他人の方がいいかも?というわけで同じ塾でバイトしてた僕が教える事になったわけです
普通小5くらいで算数できなくなる子って、文章の読み取りができなかったり、「割合」とかの概念がわからない、図形の読み取りができないとかが原因になる事が多いのですが、その子はそれらは普通なのです
つまずいているのはもっとずっと前で、“繰り上がり&繰り下がり”ができないのです
掛け算&割り算はできるのだけど、途中の足し算&引き算に“繰り上がり&繰り下がり”があると間違うので結局答えは合わない
“繰り上がり&繰り下がり”は確かに最初苦戦する子もいますが、それは小学2年くらいの話
最初はすぐできるようになるでしょ、って高を括ってたのだけど2時間くらいかけても全くできない
なので次の授業の時には「トイザらス」で幼児用の知育玩具を買ってきてそれを使って説明したけどダメだった
どこをどうつまづいているのか、本人に聞いても自分でもわからないという
3回くらい教えて結局できるようにならなかったのですが、今思えば「発達障害」の中の『LD』に見られる「ディスカリキュア(算数障害)」だったのではないかと思う
勘違いされないように書いておきますが、「発達障害」「学習障害」だからと言って「できるようにならない」というわけではないです
ただ、勉強を教えるにはその子に合わせた教え方の『技術』と、症状に対する『知識』が必要になるので、普通の学校の先生や塾講師では対応は難しいと思う
なのでその女の子ができなかったのは僕のやり方が悪かっただけなのです
やはり何事にも知識って必要
そして、この「発達・学習障害」については、塾の先生なら誰でも経験があるはずです
高校生の塾だとほとんど無いのですが、小・中の塾だと(ハイレベルの塾じゃなければ)頻繁に遭遇する事になります
これは限りなく「そうかな?」と思う事は多々あるのですが、塾講師は医者ではないので結局他の生徒と同じ対応せざるを得ないのです
医者よりも毎回1対1で勉強教えてる学校の先生や塾講師の方がわかってる事も多い気がする
最後に、塾の立場とすれば「発達・学習障害」と医者の診断が出た方が教えやすいと思います
症状がわかればその子に合った対応できるし
集団で、個別に違う対応すると、他の子から「あの子だけやる事が違う、差別だー」とか言われてもちゃんと説明できますからね
これは僕がまだ大学生の時の話なのですが、ある塾の先生の娘(小学5年生)の子を教えたときの話
父親が塾の先生で母親も学校の先生という家庭だったので、その子も家で両親によく勉強を教わっていたそうです
実際に勉強もかなりできる方で、知識ある、漢字とか覚えるのも早い、性格も明るいのですが一つだけ問題があったのです
それが、『算数が全くできない』ということ
両親も毎日毎日教えるそうなのですが、全くできずに最後は怒ってしまい子どもが泣いて収集つかなくなるというのがいつものパターンだったそう
なので教えるなら他人の方がいいかも?というわけで同じ塾でバイトしてた僕が教える事になったわけです
普通小5くらいで算数できなくなる子って、文章の読み取りができなかったり、「割合」とかの概念がわからない、図形の読み取りができないとかが原因になる事が多いのですが、その子はそれらは普通なのです
つまずいているのはもっとずっと前で、“繰り上がり&繰り下がり”ができないのです
掛け算&割り算はできるのだけど、途中の足し算&引き算に“繰り上がり&繰り下がり”があると間違うので結局答えは合わない
“繰り上がり&繰り下がり”は確かに最初苦戦する子もいますが、それは小学2年くらいの話
最初はすぐできるようになるでしょ、って高を括ってたのだけど2時間くらいかけても全くできない
なので次の授業の時には「トイザらス」で幼児用の知育玩具を買ってきてそれを使って説明したけどダメだった
どこをどうつまづいているのか、本人に聞いても自分でもわからないという
3回くらい教えて結局できるようにならなかったのですが、今思えば「発達障害」の中の『LD』に見られる「ディスカリキュア(算数障害)」だったのではないかと思う
勘違いされないように書いておきますが、「発達障害」「学習障害」だからと言って「できるようにならない」というわけではないです
ただ、勉強を教えるにはその子に合わせた教え方の『技術』と、症状に対する『知識』が必要になるので、普通の学校の先生や塾講師では対応は難しいと思う
なのでその女の子ができなかったのは僕のやり方が悪かっただけなのです
やはり何事にも知識って必要
そして、この「発達・学習障害」については、塾の先生なら誰でも経験があるはずです
高校生の塾だとほとんど無いのですが、小・中の塾だと(ハイレベルの塾じゃなければ)頻繁に遭遇する事になります
これは限りなく「そうかな?」と思う事は多々あるのですが、塾講師は医者ではないので結局他の生徒と同じ対応せざるを得ないのです
医者よりも毎回1対1で勉強教えてる学校の先生や塾講師の方がわかってる事も多い気がする
最後に、塾の立場とすれば「発達・学習障害」と医者の診断が出た方が教えやすいと思います
症状がわかればその子に合った対応できるし
集団で、個別に違う対応すると、他の子から「あの子だけやる事が違う、差別だー」とか言われてもちゃんと説明できますからね
入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい
℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
Posted by ( ̄ー ̄) at 12:54
│発達障害