入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい♪
℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
2025年03月06日
私立高校の完全無償化でこれから起こる事予想
私立高校の完全無償化が話題ですが
実現したとして今後どうなるか予想
一応この無償化って、「金銭的に余裕の無い家庭の子でも私立高校に通えるように」って目的らしいのですが少し疑問が
まずこの『無償化』は授業料のみの話で、「入学金」「制服代」「修学旅行」等は含まれない
しかも授業料だって最初は支払わなくてはいけなくて、数ヶ月後に返金される仕組みなんですよ
つまり、高校入学の際には今まで通りのお金が必要なのよね
じゃ結局金銭的に余裕なければ私立高校には行けないのでは?
なお、返還される授業料ですが最大60万円だそうで
これらの浮いたお金を何に使うか?というアンケートで、およそ7割が「教育費にまわす」だそう
具体的には、「塾・予備校」「短期留学」など
だから塾業界としては歓迎なんですが、結局学力格差が広がるんじゃないでしょうかね
さてどうなるのか
実現したとして今後どうなるか予想
一応この無償化って、「金銭的に余裕の無い家庭の子でも私立高校に通えるように」って目的らしいのですが少し疑問が
まずこの『無償化』は授業料のみの話で、「入学金」「制服代」「修学旅行」等は含まれない
しかも授業料だって最初は支払わなくてはいけなくて、数ヶ月後に返金される仕組みなんですよ
つまり、高校入学の際には今まで通りのお金が必要なのよね
じゃ結局金銭的に余裕なければ私立高校には行けないのでは?
なお、返還される授業料ですが最大60万円だそうで
これらの浮いたお金を何に使うか?というアンケートで、およそ7割が「教育費にまわす」だそう
具体的には、「塾・予備校」「短期留学」など
だから塾業界としては歓迎なんですが、結局学力格差が広がるんじゃないでしょうかね
さてどうなるのか
2025年03月03日
目標達成!
どうでもいい話なのですが、筋トレを継続中でして
体重はもう増えそうにないので、スタイルを変える事にシフトしました
具体的な目標値があって
それが、胸囲と腹囲の比が「胸囲:腹囲=1:0.7」です
なぜこの値なのかは・・・まぁ色々とね、うん
で、最近瞬間的にこの比率を達成したのです
ご飯食べた後とかはウエスト太くなるので、あくまでも瞬間的ね
もう少し頑張って常に比率をキープできるようにしたいけど、お腹は既に腹筋割れてこれ以上絞れそうもない
これはいよいよジムか?
知り合いの塾の先生が健康診断でメタボに引っかかったとか言ってまして
調べたらウエストのメタボ基準て『男:85cm、女90cm』とか
さすがにそれは・・・
一緒にジム誘ってみるか
体重はもう増えそうにないので、スタイルを変える事にシフトしました
具体的な目標値があって
それが、胸囲と腹囲の比が「胸囲:腹囲=1:0.7」です
なぜこの値なのかは・・・まぁ色々とね、うん
で、最近瞬間的にこの比率を達成したのです
ご飯食べた後とかはウエスト太くなるので、あくまでも瞬間的ね
もう少し頑張って常に比率をキープできるようにしたいけど、お腹は既に腹筋割れてこれ以上絞れそうもない
これはいよいよジムか?
知り合いの塾の先生が健康診断でメタボに引っかかったとか言ってまして
調べたらウエストのメタボ基準て『男:85cm、女90cm』とか
さすがにそれは・・・
一緒にジム誘ってみるか
2025年03月02日
3/1
3月1日は高校生の卒業式でした、おめでとう
とは言ってもまだ入試が終わったわけではないんですけど
今年の学年は中学生の頃から来てくれてる子も多かったので、早いものです
中学1年から来てくれる子は6年間、小学校と同じ期間なわけですから
勉強したいなら自習に来てもいいからねー
とは言ってもまだ入試が終わったわけではないんですけど
今年の学年は中学生の頃から来てくれてる子も多かったので、早いものです
中学1年から来てくれる子は6年間、小学校と同じ期間なわけですから
勉強したいなら自習に来てもいいからねー
2025年02月27日
中高一貫校の中学生の通塾率
ある都心部の塾の先生から面白い話を聞いた
「中高一貫校」に通ってる中学生がどのくらい塾に通っているのか?という話
中高一貫は高校受験が無いわけです、だったら塾に通う子はそれほど多くなさそう、と思いますよね
ちなみに、普通の公立中学に通ってる子の通塾率は全国平均で7割以上
志望校が進学校の場合は「8割〜9割以上」と言われてる
で、中高一貫校の中学生ですが
平均的な通塾率は不明なものの、学校のレベルによって通塾率が変わるらしいのです
つまり
『レベルが高い一貫校の子ほど通塾率が高くなる』そうなのです
意外
普通は勉強できない子が塾に通って、できる子は自分でやるイメージだったけど、そんなのはもう昔の話だそう
日本トップの女子高「桜蔭」も、中1から多くの子が「鉄緑会」(注:東大専門の塾で日本一レベルが高いとされる、ちなみに「東京理科大」に合格して浪人した子が「鉄緑会」の入塾試験に落ちたという有名な話もある)に通ってる
せっかく難関の中学受験を突破したのに、中1から塾に通うのかー、って思うけど、できる子(親)はそうは考えないらしい
勉強してきた習慣を続ける方が重要って考えね
まぁ、そもそも難関中学に合格するような子は大学受験が目標で中学受験してるわけなんで、中学の合格自体はそれほど大事じゃないのかもしれない
言われてみたらうちに来てる一貫校の中学生って、これまで9割以上がトップの「浜松西中」の子だわ
ただですね、一貫校のレベルと通塾率が比例するのは別の理由もあると僕は考えてて
レベルが高い学校ほど授業スピードは早いし、内容も難しい
そもそも使ってる教科書や問題集自体が違う
一方で、比較的簡単な所は普通の公立中と同じくらいのレベル・スピードで、しかも手厚く教えてたりするので塾に通う必要性が低いのかもしれない、と予想
あとトップクラスの学校は宿題がほぼないからかも
宿題は、中学も高校も下位の学校になる程増える傾向にあるんですよ、理由は“宿題出さないと勉強しない”から
なお底辺校に近くなると再び宿題が出なくなる、理由は“宿題出してもやってこない”から
話がそれましたが、結論は『勉強は習慣でするもの』って事です
「中高一貫校」に通ってる中学生がどのくらい塾に通っているのか?という話
中高一貫は高校受験が無いわけです、だったら塾に通う子はそれほど多くなさそう、と思いますよね
ちなみに、普通の公立中学に通ってる子の通塾率は全国平均で7割以上
志望校が進学校の場合は「8割〜9割以上」と言われてる
で、中高一貫校の中学生ですが
平均的な通塾率は不明なものの、学校のレベルによって通塾率が変わるらしいのです
つまり
『レベルが高い一貫校の子ほど通塾率が高くなる』そうなのです
意外
普通は勉強できない子が塾に通って、できる子は自分でやるイメージだったけど、そんなのはもう昔の話だそう
日本トップの女子高「桜蔭」も、中1から多くの子が「鉄緑会」(注:東大専門の塾で日本一レベルが高いとされる、ちなみに「東京理科大」に合格して浪人した子が「鉄緑会」の入塾試験に落ちたという有名な話もある)に通ってる
せっかく難関の中学受験を突破したのに、中1から塾に通うのかー、って思うけど、できる子(親)はそうは考えないらしい
勉強してきた習慣を続ける方が重要って考えね
まぁ、そもそも難関中学に合格するような子は大学受験が目標で中学受験してるわけなんで、中学の合格自体はそれほど大事じゃないのかもしれない
言われてみたらうちに来てる一貫校の中学生って、これまで9割以上がトップの「浜松西中」の子だわ
ただですね、一貫校のレベルと通塾率が比例するのは別の理由もあると僕は考えてて
レベルが高い学校ほど授業スピードは早いし、内容も難しい
そもそも使ってる教科書や問題集自体が違う
一方で、比較的簡単な所は普通の公立中と同じくらいのレベル・スピードで、しかも手厚く教えてたりするので塾に通う必要性が低いのかもしれない、と予想
あとトップクラスの学校は宿題がほぼないからかも
宿題は、中学も高校も下位の学校になる程増える傾向にあるんですよ、理由は“宿題出さないと勉強しない”から
なお底辺校に近くなると再び宿題が出なくなる、理由は“宿題出してもやってこない”から
話がそれましたが、結論は『勉強は習慣でするもの』って事です
2025年02月27日
この辺の高校入試倍率一覧(変更後)
※静岡県が変更後の確定倍率を追加しました
愛知県・静岡県ともに公立高校の入試倍率が出ました
とりあえずこの辺の高校のみの倍率を
愛知県は第一志望の実質倍率で計算
理数科がある学校は普通科にまわるのでそちらも実質的な倍率で計算しなおしてます
では倍率高い順に
【静岡の方】
磐田南(理数):1.95→同
浜松南(理数):1.75→同
湖南 (英語):1.43→1.45
浜松市立 :1.31→1.29
浜松南(普通):1.28→1.27
浜松北(普通):1.25→同
磐田南(普通):1.18→同
湖南 (普通):1.09→1.07
浜松北(国際):1.08→1.10
浜松西 :1.07→1.11
湖東 :1.01→同
なおこの辺の高校で定員割れしたのは湖西高校だけでした、ちなみに倍率は0.93なのでまぁ順当でしょうか
相変わらず理数科は倍率高い
【愛知の方】
豊橋東 :1.44
時習館 :1.17
豊橋南(普通):1.16
国府 :0.93
小坂井 :0.75
豊丘(普通) :0.72
成章(普通) :0.59
福江 :0.19
こちらもまぁいつも通りというか
まともな倍率出てるのは上位三校だけで、成章と渥美農業は全ての科で定員割れという状態
豊橋の高校も理数科作ればいいのにね
と言うわけで中学生のみんなも頑張って!
愛知県・静岡県ともに公立高校の入試倍率が出ました
とりあえずこの辺の高校のみの倍率を
愛知県は第一志望の実質倍率で計算
理数科がある学校は普通科にまわるのでそちらも実質的な倍率で計算しなおしてます
では倍率高い順に
【静岡の方】
磐田南(理数):1.95→同
浜松南(理数):1.75→同
湖南 (英語):1.43→1.45
浜松市立 :1.31→1.29
浜松南(普通):1.28→1.27
浜松北(普通):1.25→同
磐田南(普通):1.18→同
湖南 (普通):1.09→1.07
浜松北(国際):1.08→1.10
浜松西 :1.07→1.11
湖東 :1.01→同
なおこの辺の高校で定員割れしたのは湖西高校だけでした、ちなみに倍率は0.93なのでまぁ順当でしょうか
相変わらず理数科は倍率高い
【愛知の方】
豊橋東 :1.44
時習館 :1.17
豊橋南(普通):1.16
国府 :0.93
小坂井 :0.75
豊丘(普通) :0.72
成章(普通) :0.59
福江 :0.19
こちらもまぁいつも通りというか
まともな倍率出てるのは上位三校だけで、成章と渥美農業は全ての科で定員割れという状態
豊橋の高校も理数科作ればいいのにね
と言うわけで中学生のみんなも頑張って!
2025年02月22日
「中高一貫校」→「完全中高一貫校」
近年全国的に「中高一貫校」が増えてるのはご存知かと思います
浜松では公立だと「浜松西高」が有名ですが、私立高校でも軒並み中等部がある
愛知県も「明和」とかが今年から中高一貫になったし、「時習館」も中高一貫になる
なぜ公立高校の中高一貫化が進むのかと言うと、もちろん大学受験の実績を上げるためです
一貫校の生徒は基本的に中学内容を2年で終えて、大学受験に向けて4年かけて準備するので圧倒的に有利
もちろんデメリットもありますが
(デメリットについてはこちらhttps://raijin.dosugoi.net/e1315542.html)
で、最近はさらに先に進んでるのを知ってますか?
「完全中高一貫校」化です
つまり、高校受験を廃止して中学からの子のみで構成するという
結局ですね、中高一貫の生徒って「高入生」よりも「中入生」の方が圧倒的にレベル高いらしいんですよ
有名な中高一貫校の生徒も、上位層は殆どが「中入生」らしいですから
じゃ合格実績上げるなら「高入生」を廃止して、優秀な「中入生」増やしたいと思うのは自然な流れです
女子校トップの「桜蔭」もそうだし、最近では「豊島丘女子」も“完全化”した
男子校だと有名なのは「聖光」「甲陽」「麻布」「武蔵」「洛星」とか
共学だと「渋谷」「小石川」あたりでしょうか
ちなみに愛知・静岡で完全中高一貫校は・・・
男子校の「海陽」「静岡聖光」
女子校の「金城」「雙葉」「英和」
共学校は無し
だと思う(多分)
僕の予想ですが、おそらく中高一貫校が増えていく同じくらいのスピードで、一貫校の“完全化”が進んでいくのではなかろうか
そうなると普通の公立高校から大学に進学するのは益々大変になってくるかもしれない
この辺の高校で言えば「浜松西」がいつ“完全化”するのか?と、「浜松北」がいつ“一貫校化”するか?
さてどうなるでしょう
浜松では公立だと「浜松西高」が有名ですが、私立高校でも軒並み中等部がある
愛知県も「明和」とかが今年から中高一貫になったし、「時習館」も中高一貫になる
なぜ公立高校の中高一貫化が進むのかと言うと、もちろん大学受験の実績を上げるためです
一貫校の生徒は基本的に中学内容を2年で終えて、大学受験に向けて4年かけて準備するので圧倒的に有利
もちろんデメリットもありますが
(デメリットについてはこちらhttps://raijin.dosugoi.net/e1315542.html)
で、最近はさらに先に進んでるのを知ってますか?
「完全中高一貫校」化です
つまり、高校受験を廃止して中学からの子のみで構成するという
結局ですね、中高一貫の生徒って「高入生」よりも「中入生」の方が圧倒的にレベル高いらしいんですよ
有名な中高一貫校の生徒も、上位層は殆どが「中入生」らしいですから
じゃ合格実績上げるなら「高入生」を廃止して、優秀な「中入生」増やしたいと思うのは自然な流れです
女子校トップの「桜蔭」もそうだし、最近では「豊島丘女子」も“完全化”した
男子校だと有名なのは「聖光」「甲陽」「麻布」「武蔵」「洛星」とか
共学だと「渋谷」「小石川」あたりでしょうか
ちなみに愛知・静岡で完全中高一貫校は・・・
男子校の「海陽」「静岡聖光」
女子校の「金城」「雙葉」「英和」
共学校は無し
だと思う(多分)
僕の予想ですが、おそらく中高一貫校が増えていく同じくらいのスピードで、一貫校の“完全化”が進んでいくのではなかろうか
そうなると普通の公立高校から大学に進学するのは益々大変になってくるかもしれない
この辺の高校で言えば「浜松西」がいつ“完全化”するのか?と、「浜松北」がいつ“一貫校化”するか?
さてどうなるでしょう
2025年02月18日
3年の授業も終わり
現高3生は「共通試験」後は希望者のみ授業やってるのですが
それも今週で終わり
25日あたりが二次試験だし、難関私大の入試も始まってるので既に行ってる子もいるしね
日本海側は大雪になりそうだけど、多分今年はそっち行く子はいないかな?
九州から関東だから気候的にはまぁ
もう今日で「共通試験」から一ヶ月経ったとか早いですよ
もう今年も1/7が終わってるわけなんだから、受験生にとって一年なんてあっという間
ここまできたら万全な体調で受験して欲しいですね
体調管理も実力のうち!
それも今週で終わり
25日あたりが二次試験だし、難関私大の入試も始まってるので既に行ってる子もいるしね
日本海側は大雪になりそうだけど、多分今年はそっち行く子はいないかな?
九州から関東だから気候的にはまぁ
もう今日で「共通試験」から一ヶ月経ったとか早いですよ
もう今年も1/7が終わってるわけなんだから、受験生にとって一年なんてあっという間
ここまできたら万全な体調で受験して欲しいですね
体調管理も実力のうち!
2025年02月16日
中学生の定期試験色々
中学生の子らは「定期試験」が終わりました、高校生はこれからですけど
中2の子は数学満点おめでとう
問題見せてもらったのですが、個人的にはかなり簡単だと思ったんです
普段中高一貫校の問題ばっか見てるからかもしれんけど
で、数学の平均点聞くと40点台になりそうだと
単純な計算問題だけで60点くらいあるのに、これで平均40点台って事は上位層と下位層で真っ二つになってて、下位層の方が多いって事か
で、他の公立中学の子の学校は定期試験が業者のテストを利用してることがあって
以前から言ってますが、僕はこれ賛成派なんです
学校の定期試験って、変な先生が作成すると難易度がバグってる時がたまにあって
ワークの問題そのまま、過去問そのままみたいな難易度低すぎてやる意味もない試験だったり
逆に難しすぎて、平均点20点台とか本来の定期試験の意義(普段の授業をどれだけ理解してるか)を逸脱してるのもある
試験問題を作成するのって先生の力量に大きく左右されるのです
でも業者の試験なら難易度も最適だし、『過去問ばら撒き塾』が通用しないので全生徒にフェア
さらに学校によっては授業がメッッッチャ遅い先生もいて、そういうのも防げる
学校だって試験問題の作成という面談な作業が年に4,5回も無くなるんだからメリットも大きいはず
何で全ての公立中学校で導入しないんでしょう?予算の関係か?
いずれにしても中学生のみなさんはお疲れ様でした
中2の子は数学満点おめでとう
問題見せてもらったのですが、個人的にはかなり簡単だと思ったんです
普段中高一貫校の問題ばっか見てるからかもしれんけど
で、数学の平均点聞くと40点台になりそうだと
単純な計算問題だけで60点くらいあるのに、これで平均40点台って事は上位層と下位層で真っ二つになってて、下位層の方が多いって事か
で、他の公立中学の子の学校は定期試験が業者のテストを利用してることがあって
以前から言ってますが、僕はこれ賛成派なんです
学校の定期試験って、変な先生が作成すると難易度がバグってる時がたまにあって
ワークの問題そのまま、過去問そのままみたいな難易度低すぎてやる意味もない試験だったり
逆に難しすぎて、平均点20点台とか本来の定期試験の意義(普段の授業をどれだけ理解してるか)を逸脱してるのもある
試験問題を作成するのって先生の力量に大きく左右されるのです
でも業者の試験なら難易度も最適だし、『過去問ばら撒き塾』が通用しないので全生徒にフェア
さらに学校によっては授業がメッッッチャ遅い先生もいて、そういうのも防げる
学校だって試験問題の作成という面談な作業が年に4,5回も無くなるんだからメリットも大きいはず
何で全ての公立中学校で導入しないんでしょう?予算の関係か?
いずれにしても中学生のみなさんはお疲れ様でした
2025年02月13日
新1年生で勉強が苦戦する理由(高1編)[後]
続きまして今回は『中学ではできてたのに高校でできない』タイプです
悩みが大きいのはむしろこっちかもしれない
これは単純に高校の勉強が難しいのが理由だと思う
それに加えて、通学時間が長くなったり、部活が大変だったりして自然と授業についていけなくなる
まぁ「部活」「通学時間」に関しては自分が決めてやってる事なので理由にはならないですけどね
ただですね、個人的に思うのは、高校に入ってからできなくなる子は別の理由もあるんじゃないかと思ってて
つまり、『本当は中学でもできてなかった(が、その事に気がついてない)』のではないかって
親も生徒自身も、学校の定期試験でソコソコの点数取ってたら勉強できてると思いますよね、それしか学力を計る基準がないから
でも実際教えてる側としては少し違ってて
「テストの点数」と「実力」が乖離してる子が一定数いるんですよ
面談とかで聞いてみると、中学の時は塾の「テスト対策プリント」「過去問」の暗記で点数取ってたとか言うわけです
よくわかってないけど、とりあえず問題と解法覚えて点数だけ取ってたわけです
そしてそんなのが高校で通用するわけないので成績が下がると
実際、理解できてないのに「解法パターン丸暗記」で点数取る子は頭は良いと思います
ちゃんと理解を伴う勉強するようになれば数学以外の教科でも成績上がるはず
反対に上がらない子は、自分の勉強を変えられなかった時
これまでのやり方で点数取れてただけに、自分ができてない事を認識できなくて、勉強方法を改善できないタイプ
厳しい言い方しますが
現時点で成績が取れていないなら、今の状態を続けて改善される事はまずないです
『質』か『量』のどちらかに問題があるわけなので、同じ事やってても結果は変わらないから
でも変えられないならそれはそれで仕方ない
その辺の柔軟さも含めて“勉強ができる”って事なのかもしれないですから
悩みが大きいのはむしろこっちかもしれない
これは単純に高校の勉強が難しいのが理由だと思う
それに加えて、通学時間が長くなったり、部活が大変だったりして自然と授業についていけなくなる
まぁ「部活」「通学時間」に関しては自分が決めてやってる事なので理由にはならないですけどね
ただですね、個人的に思うのは、高校に入ってからできなくなる子は別の理由もあるんじゃないかと思ってて
つまり、『本当は中学でもできてなかった(が、その事に気がついてない)』のではないかって
親も生徒自身も、学校の定期試験でソコソコの点数取ってたら勉強できてると思いますよね、それしか学力を計る基準がないから
でも実際教えてる側としては少し違ってて
「テストの点数」と「実力」が乖離してる子が一定数いるんですよ
面談とかで聞いてみると、中学の時は塾の「テスト対策プリント」「過去問」の暗記で点数取ってたとか言うわけです
よくわかってないけど、とりあえず問題と解法覚えて点数だけ取ってたわけです
そしてそんなのが高校で通用するわけないので成績が下がると
実際、理解できてないのに「解法パターン丸暗記」で点数取る子は頭は良いと思います
ちゃんと理解を伴う勉強するようになれば数学以外の教科でも成績上がるはず
反対に上がらない子は、自分の勉強を変えられなかった時
これまでのやり方で点数取れてただけに、自分ができてない事を認識できなくて、勉強方法を改善できないタイプ
厳しい言い方しますが
現時点で成績が取れていないなら、今の状態を続けて改善される事はまずないです
『質』か『量』のどちらかに問題があるわけなので、同じ事やってても結果は変わらないから
でも変えられないならそれはそれで仕方ない
その辺の柔軟さも含めて“勉強ができる”って事なのかもしれないですから
2025年02月06日
新1年生で勉強が苦戦する理由(高1編)[前]
こちらも数学限定の話になりますが、高校1年生の場合は原因がかなり異なる
まずパターンとして
『中学でできなくて高校でもできない』
『中学ではできてたのに高校でできない』
があるので順番に
まず『中学でできなくて高校でもできない』場合ですが
前回書いたように小学生からできてない場合もあるけど、それ以外だと周囲(特に塾)の指導方針があって
例えば
「数学は計算だけできればいい!他の教科で点数取れば受かる」とか言われて高校生になった子
過去うちの塾生でも何人もいました、それで高校入ってから大変な目にあうのです
実際ね、今や高校受験ならそれでもかなり受かっちゃうんですよ
私立単願ならまず落ちないし
公立高校でも私立高校の無償化で倍率下がってきてるから
内申そこそこあって、他の教科がそれなりなら、数学は「計算」や「誰でもできる問題」だけ解ければ進学校に合格できてしまうのです
塾は合格させて合格実績を売りに生徒を集めるので、方針としてはわからなくはないけど
ただ“高校入れてしまえば後の事は知らん”みたいなのは本当に生徒の為になってるのでしょうか?
「高校入って頑張れば何とかなるから」とか言われてた子もいるけど、よく考えて下さい
高校数学って、中学数学と比べて“難易度”“量”が3倍あるんですよ(なので体感で5倍と言われる)
つまり“授業スピード”も3倍って事です
簡単に何とかなると思いますか?
「中学で勉強してこなかった方が悪い」という理論もあるけど
中学生が塾の講師から「計算だけでいい」と言われたらそうしちゃうと思うんですよ
もちろん実力に合わない難問やっても仕方ないのだけど
でも自分が受ける高校のレベルに見合った問題は解けるようにはしたいし、そうあるべきだと思うんです
次回へ続く
まずパターンとして
『中学でできなくて高校でもできない』
『中学ではできてたのに高校でできない』
があるので順番に
まず『中学でできなくて高校でもできない』場合ですが
前回書いたように小学生からできてない場合もあるけど、それ以外だと周囲(特に塾)の指導方針があって
例えば
「数学は計算だけできればいい!他の教科で点数取れば受かる」とか言われて高校生になった子
過去うちの塾生でも何人もいました、それで高校入ってから大変な目にあうのです
実際ね、今や高校受験ならそれでもかなり受かっちゃうんですよ
私立単願ならまず落ちないし
公立高校でも私立高校の無償化で倍率下がってきてるから
内申そこそこあって、他の教科がそれなりなら、数学は「計算」や「誰でもできる問題」だけ解ければ進学校に合格できてしまうのです
塾は合格させて合格実績を売りに生徒を集めるので、方針としてはわからなくはないけど
ただ“高校入れてしまえば後の事は知らん”みたいなのは本当に生徒の為になってるのでしょうか?
「高校入って頑張れば何とかなるから」とか言われてた子もいるけど、よく考えて下さい
高校数学って、中学数学と比べて“難易度”“量”が3倍あるんですよ(なので体感で5倍と言われる)
つまり“授業スピード”も3倍って事です
簡単に何とかなると思いますか?
「中学で勉強してこなかった方が悪い」という理論もあるけど
中学生が塾の講師から「計算だけでいい」と言われたらそうしちゃうと思うんですよ
もちろん実力に合わない難問やっても仕方ないのだけど
でも自分が受ける高校のレベルに見合った問題は解けるようにはしたいし、そうあるべきだと思うんです
次回へ続く