2025年02月13日
新1年生で勉強が苦戦する理由(高1編)[後]
続きまして今回は『中学ではできてたのに高校でできない』タイプです
悩みが大きいのはむしろこっちかもしれない
これは単純に高校の勉強が難しいのが理由だと思う
それに加えて、通学時間が長くなったり、部活が大変だったりして自然と授業についていけなくなる
まぁ「部活」「通学時間」に関しては自分が決めてやってる事なので理由にはならないですけどね
ただですね、個人的に思うのは、高校に入ってからできなくなる子は別の理由もあるんじゃないかと思ってて
つまり、『本当は中学でもできてなかった(が、その事に気がついてない)』のではないかって
親も生徒自身も、学校の定期試験でソコソコの点数取ってたら勉強できてると思いますよね、それしか学力を計る基準がないから
でも実際教えてる側としては少し違ってて
「テストの点数」と「実力」が乖離してる子が一定数いるんですよ
面談とかで聞いてみると、中学の時は塾の「テスト対策プリント」「過去問」の暗記で点数取ってたとか言うわけです
よくわかってないけど、とりあえず問題と解法覚えて点数だけ取ってたわけです
そしてそんなのが高校で通用するわけないので成績が下がると
実際、理解できてないのに「解法パターン丸暗記」で点数取る子は頭は良いと思います
ちゃんと理解を伴う勉強するようになれば数学以外の教科でも成績上がるはず
反対に上がらない子は、自分の勉強を変えられなかった時
これまでのやり方で点数取れてただけに、自分ができてない事を認識できなくて、勉強方法を改善できないタイプ
厳しい言い方しますが
現時点で成績が取れていないなら、今の状態を続けて改善される事はまずないです
『質』か『量』のどちらかに問題があるわけなので、同じ事やってても結果は変わらないから
でも変えられないならそれはそれで仕方ない
その辺の柔軟さも含めて“勉強ができる”って事なのかもしれないですから
悩みが大きいのはむしろこっちかもしれない
これは単純に高校の勉強が難しいのが理由だと思う
それに加えて、通学時間が長くなったり、部活が大変だったりして自然と授業についていけなくなる
まぁ「部活」「通学時間」に関しては自分が決めてやってる事なので理由にはならないですけどね
ただですね、個人的に思うのは、高校に入ってからできなくなる子は別の理由もあるんじゃないかと思ってて
つまり、『本当は中学でもできてなかった(が、その事に気がついてない)』のではないかって
親も生徒自身も、学校の定期試験でソコソコの点数取ってたら勉強できてると思いますよね、それしか学力を計る基準がないから
でも実際教えてる側としては少し違ってて
「テストの点数」と「実力」が乖離してる子が一定数いるんですよ
面談とかで聞いてみると、中学の時は塾の「テスト対策プリント」「過去問」の暗記で点数取ってたとか言うわけです
よくわかってないけど、とりあえず問題と解法覚えて点数だけ取ってたわけです
そしてそんなのが高校で通用するわけないので成績が下がると
実際、理解できてないのに「解法パターン丸暗記」で点数取る子は頭は良いと思います
ちゃんと理解を伴う勉強するようになれば数学以外の教科でも成績上がるはず
反対に上がらない子は、自分の勉強を変えられなかった時
これまでのやり方で点数取れてただけに、自分ができてない事を認識できなくて、勉強方法を改善できないタイプ
厳しい言い方しますが
現時点で成績が取れていないなら、今の状態を続けて改善される事はまずないです
『質』か『量』のどちらかに問題があるわけなので、同じ事やってても結果は変わらないから
でも変えられないならそれはそれで仕方ない
その辺の柔軟さも含めて“勉強ができる”って事なのかもしれないですから
入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい
℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
Posted by ( ̄ー ̄) at 19:13
│勉強・入試