2025年02月27日
中高一貫校の中学生の通塾率
ある都心部の塾の先生から面白い話を聞いた
「中高一貫校」に通ってる中学生がどのくらい塾に通っているのか?という話
中高一貫は高校受験が無いわけです、だったら塾に通う子はそれほど多くなさそう、と思いますよね
ちなみに、普通の公立中学に通ってる子の通塾率は全国平均で7割以上
志望校が進学校の場合は「8割〜9割以上」と言われてる
で、中高一貫校の中学生ですが
平均的な通塾率は不明なものの、学校のレベルによって通塾率が変わるらしいのです
つまり
『レベルが高い一貫校の子ほど通塾率が高くなる』そうなのです
意外
普通は勉強できない子が塾に通って、できる子は自分でやるイメージだったけど、そんなのはもう昔の話だそう
日本トップの女子高「桜蔭」も、中1から多くの子が「鉄緑会」(注:東大専門の塾で日本一レベルが高いとされる、ちなみに「東京理科大」に合格して浪人した子が「鉄緑会」の入塾試験に落ちたという有名な話もある)に通ってる
せっかく難関の中学受験を突破したのに、中1から塾に通うのかー、って思うけど、できる子(親)はそうは考えないらしい
勉強してきた習慣を続ける方が重要って考えね
まぁ、そもそも難関中学に合格するような子は大学受験が目標で中学受験してるわけなんで、中学の合格自体はそれほど大事じゃないのかもしれない
言われてみたらうちに来てる一貫校の中学生って、これまで9割以上がトップの「浜松西中」の子だわ
ただですね、一貫校のレベルと通塾率が比例するのは別の理由もあると僕は考えてて
レベルが高い学校ほど授業スピードは早いし、内容も難しい
そもそも使ってる教科書や問題集自体が違う
一方で、比較的簡単な所は普通の公立中と同じくらいのレベル・スピードで、しかも手厚く教えてたりするので塾に通う必要性が低いのかもしれない、と予想
あとトップクラスの学校は宿題がほぼないからかも
宿題は、中学も高校も下位の学校になる程増える傾向にあるんですよ、理由は“宿題出さないと勉強しない”から
なお底辺校に近くなると再び宿題が出なくなる、理由は“宿題出してもやってこない”から
話がそれましたが、結論は『勉強は習慣でするもの』って事です
「中高一貫校」に通ってる中学生がどのくらい塾に通っているのか?という話
中高一貫は高校受験が無いわけです、だったら塾に通う子はそれほど多くなさそう、と思いますよね
ちなみに、普通の公立中学に通ってる子の通塾率は全国平均で7割以上
志望校が進学校の場合は「8割〜9割以上」と言われてる
で、中高一貫校の中学生ですが
平均的な通塾率は不明なものの、学校のレベルによって通塾率が変わるらしいのです
つまり
『レベルが高い一貫校の子ほど通塾率が高くなる』そうなのです
意外
普通は勉強できない子が塾に通って、できる子は自分でやるイメージだったけど、そんなのはもう昔の話だそう
日本トップの女子高「桜蔭」も、中1から多くの子が「鉄緑会」(注:東大専門の塾で日本一レベルが高いとされる、ちなみに「東京理科大」に合格して浪人した子が「鉄緑会」の入塾試験に落ちたという有名な話もある)に通ってる
せっかく難関の中学受験を突破したのに、中1から塾に通うのかー、って思うけど、できる子(親)はそうは考えないらしい
勉強してきた習慣を続ける方が重要って考えね
まぁ、そもそも難関中学に合格するような子は大学受験が目標で中学受験してるわけなんで、中学の合格自体はそれほど大事じゃないのかもしれない
言われてみたらうちに来てる一貫校の中学生って、これまで9割以上がトップの「浜松西中」の子だわ
ただですね、一貫校のレベルと通塾率が比例するのは別の理由もあると僕は考えてて
レベルが高い学校ほど授業スピードは早いし、内容も難しい
そもそも使ってる教科書や問題集自体が違う
一方で、比較的簡単な所は普通の公立中と同じくらいのレベル・スピードで、しかも手厚く教えてたりするので塾に通う必要性が低いのかもしれない、と予想
あとトップクラスの学校は宿題がほぼないからかも
宿題は、中学も高校も下位の学校になる程増える傾向にあるんですよ、理由は“宿題出さないと勉強しない”から
なお底辺校に近くなると再び宿題が出なくなる、理由は“宿題出してもやってこない”から
話がそれましたが、結論は『勉強は習慣でするもの』って事です
入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい
℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356
Posted by ( ̄ー ̄) at 22:13
│勉強・入試