2018年08月30日

子どもの学力は「母親の学力」で決まるのか?

文部科学省が面白いレポートを出しています

結論だけ簡単に書くと、「母親の学力(学歴)が高いほど子どもの学力も高い傾向があるよ」ってことです

親の学力(学歴)が高いほど子どもの学力(学歴)も高くなる事は以前から民間企業の調査でわかっていましたが、国のレポートで認めたのは(多分)初めてのことだと思う


これについて、僕の意見とともに少し補足しておきたい


まず子どもの学歴、つまり大学進学率については

『両親とも大卒>母親のみ大卒>父親のみ大卒>両親とも大卒でない』の順番になることが以前からデータとしてあります

これを見るとやはり母親の方がより影響してます


しかし、僕はそれでも母親の学力が子に影響するとは考えていません
(学力が遺伝するという問題もありますが、今は遺伝の話は無視して書きます)

影響してるのは親の“学力”じゃなくて家の“環境”の方です

多くの場合、子どもは母親といる時間の方が長いので、生活環境は母親により大きく影響を受けます

毎朝決まった時間に起きる、朝食を毎日食べる、毎日勉強する、決まった時間に寝る、という生活がしっかりできている子が自然と学力が高くなってるに過ぎないと思うのです

何度か書いてますが、勉強は“環境”でできるようになるものなので、その環境に影響を与える母親の意識が大きいという話なのです

ただ今の世の中、仕事をしていれば夜勤とかで生活が不規則になるのは仕方ないので難しいところですが・・・


さらに言うと、母親が大卒かどうかというのも実際あまり関係ないと思ってます

データ的には関係あるという結果ですが、両親が大卒じゃなくても教育に熱心な親の子は大学の進学率が高くなるからです


要は教育の意識が高い方が子の成績が良いよ、という当然の話ですね

うちの塾に予約してくれている中学生も、子どもが中学生になったときに親がすでに高校での塾を探してうちに辿り着いたようで

まぁ高校受験が余裕じゃないとそんな先の事まで考えられないのが普通ですが、意識高いですよね


ついでに読書量でも、親(特に母親)がよく本を読む家の子はやはりよく本を読むそうです(当然学力も高くなる)

家族で図書館や本屋に行ったりする機会が多いからですね

子どもが本を読まないとか言ってる親御さん、子どもと一緒に図書館行ったことありますか?
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 23:20勉強・入試

2018年08月30日

九州のお土産たくさん&コンビニ強盗

夏休みの間に、家族や実家に帰省した子から色々お土産もらいました

今回は偶然にも全員九州

うちの塾生って、親の実家が九州って子が多いんですよね

長崎県出身もこれまでに何人かいましたし(さすがに諫早市出身はいない)

福岡県・宮崎県・大分県・鹿児島県のお菓子もらったので、僕のおやつがかなり充実しました、ありがとうございます

個人的には九州だと、鹿児島県の“指宿”に行ってみたいと常々思ってるんですが、遠いからなぁ

愛知や静岡から直交フェリーとか出てないんでしょうか?

有名なコレ(砂風呂)やってみたい




ところで

さっき授業が終わって車運転してたら、警察に止められまして

「ん、まさか信号とかで一時停止し忘れたか?」と思ったら

警察「昨日そこのコンビニで強盗がありまして・・・」、という聞き込みみたいなものでした

大清水のマックスバリュに近いファミリーマートですが

この辺も物騒ですよね、新所原のとこにあったサークルKでも去年かな?強盗入ってましたし
  


Posted by ( ̄ー ̄) at 03:34塾でのできごと