1クラス4人限定 個別指導の理数塾です♪    
   入塾・お問い合わせをご希望の方は panja555@yahoo.co.jp までメールor℡下さい♪  
  ℡:浜松(053)596-3082,田原(0531)23-4356

2025年04月02日

卒塾生へのアフターサービス

浪人生の記事書いてて考えました

卒塾生で浪人した子にアフターサービス的なモノがあっても良いのではないかと、もちろん無料

まぁ一応、塾で「2年間」or「2講座以上」とってくれた子対象にしますが


まず『自習室使用OK』

僕がいる曜日に限るのですが、大体はいると思いますし、いなくても連絡くれれば良いです

そして希望してくれた子には『入試演習』もやります

通塾時に取ってくれた科目だけで、僕が空いてる時間に限定されてしまうけど

『共通試験』『筆記試験』どちらでも可ですし、自分の必要な単元だけでも良いです


やはり授業だけではどうしても演習不足なのは否めなくて、少し心残りもあるのです


というわけで該当する子は遠慮なく言ってきてね  


Posted by ( ̄ー ̄) at 16:27雷神について

2025年03月31日

新高2は今から本気になった方がいい

(それなりの)大学に行きたいのなら、新高2は今から本気になった方がいい

志望大学に合格した子のアンケートでは、「受験勉強を本気で始めた時期」のトップが『高校2年生の夏(8月)』

この時期は大学のオープンキャンパスもあるので、それらをキッカケに全国の大学を目指す子の多くが本気になってくるのですね


そして、周囲が本気になれば当然自分の成績は上がりにくくなってきます

以前も書きましたが
https://raijin.dosugoi.net/e1322892.html

勉強して学力が上がったからと言って成績が必ずしも上がるわけじゃないし、なんなら成績下がる事も少なくないです

周囲の子がそれ以上のスピードで学力上がってると当然そうなる


しかし、逆に言うと今の時期はまだ本気になってない新高2がほとんどだという事でもある

今の時期は勉強したらそれだけ「学力」も「成績」も上がるサービスタイムなのです

常々言ってますが、受験の必勝法があるならばそれは「人より先にはじめる」そして「それを続ける」事しかない

その「人より先に始める」ってのが2年の夏、つまりあと5ヶ月って事

サービスタイムのリミットはあと5ヶ月で、それ以降にこんなチャンスは二度と来ません


「あの時もっと早くから勉強しとけばよかった」と今後思う事があるかもしれませんが、その「あの時」が『今』です


「努力」するのも大切ですが、「努力する時期」も大切なのです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 17:49勉強・入試

2025年03月30日

浪人のススメ2

気になった事があったので少し追加

よく学校の先生とかが「浪人しても成績はさほど伸びない」とか言う人がいるのでそれについて

確かに成績伸びない人はいます

それは大体次の2パターンで

「現役の時から全く勉強(努力)してない」
「人(親・先生)に言われて、つまり自分の意思じゃなく浪人してる」

これらの人が伸びないのは僕も同意です、なのでそういう人はやめた方がいい


現実的な話、浪人して成績が上がるのは30%程度と言われています


それをもって「浪人生は現役生ほど伸びない」とか言う人もたまにいるんだけど

あのね、そんなの当たり前ですよ

偏差値30の子が+20くらい伸ばすのは全然難しくないけど、偏差値60の子が+5上げるのは何倍も難しいのです

偏差値なんて70程度(全統模試)が打ち止めなんだから上位ほど上がらない

浪人生が学力(偏差値)伸びにくいのは基礎学力が高いからですよ


もう一度言いますが
浪人して成績伸びる人は30%しかおない
「目的」「努力」の無い人はまず伸びない
でもそれらがある人は浪人する価値はあると思う

というのが僕の意見です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 13:40勉強・入試

2025年03月29日

浪人のススメ

今回はかなり真面目な事書きます

タイトルで浪人のススメとは書きましたが、別にみんなに浪人する事をお勧めしているわけではないです

近年は浪人する子も減ってきてるのですが(理由は長くなるので省略)、僕は浪人の選択は十分にアリだと思ってるのです

ただし1年間なら

まず浪人しない方がいい人ってのもいて、それは「高校時代に全然勉強しなかった子」そういう子は多分浪人しても努力の仕方を知らないので努力しないと思います、いける大学に行った方がいい


もし高校時代に多少なりとも努力して、その結果入試の結果に納得がいかないなら、環境が許すなら浪人した方がいいと僕は思ってる

本当に全力でやったのならまだ諦めもつくでしょうが、高校生なら多分そんな事ないはず

高校生は「定期試験」「学校行事」「入試とは関係ない授業」「部活」とかにもかなりの時間割かれたわけで

完全に“受験に専念した”わけじゃないでしょ


悔いの残った受験は後にひく事も多くて、毎年受験のシーズンになる度に全力を出せなかった事を思い出す事になる、何年もずっと


僕はね、なにも一生勉強ばっかりしてろとか言ってるわけじゃないです

来年の「共通試験」までもう300日切ってるんですよ

一生の、たった300日に満たない時間を勉強に本気で向き合うために『人生』使ってもいいんじゃないでしょうか


高校受験なら失敗しても大学受験の結果で上書きできますけど

大学受験はなかなか他の事で上書きする事は難しい

受験の結果というよりも「全力で努力できなかった事」が後にひくのです


僕個人は、そういう思いを抱えていくなら1年なら浪人する価値もあるかな、とは思ってるのだけど、誰もが浪人を許されるわけではないのでそこは難しいところ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 19:56勉強・入試

2025年03月28日

新高1は入学前に大差がついてる

新高1(身分的にはまだ中3ですが)の子の話

進学校に通う予定の子限定ですが、タイトル通り入学式の日には既にかなりの差がついてます

もちろん「学力」が


確かに高校入試が終わってゆっくりしたいのは当然ですが、もう試験終わって1ヶ月が経とうとしてるのよ

もうこれだけ時間が経てば、「リフレッシュ」じゃなくてただの「怠け」


高校って、基本的に同じくらいの学力の人が集まるわけです

でも現実は高校内でもかなりの学力差はあるわけで、“同じくらいの学力”ってのはあくまでも入試を受けた日での事

1ヶ月も経てば学力も変わるって

トップ校に合格した子は上位になれば入学前に「数1A」を一通りやってる子だって珍しくない


うちの塾生でも『受験組』の子らは「数1」を少しずつ進めてて、多分学校の授業が始まる頃には「中間テスト」範囲くらいは終わる

少なくとも、“高校に入って一気に数学で落ちこぼれた”って事にはならないし、過去にもそういう子はいない

高校の授業は入試までのカリキュラムもきついのでどんどん進みますからね

厳しい言い方しますが、高校は義務教育みたいに出来ない子に合わせるような事はしない(進学校ならなおさら)


ちなみにうちの『中高一貫校組』の子らは「数1A」がもう少しで終わるとこまできてるので、現状はトップ校の上位層と同じ感じか


今日のまとめ: 高校の勉強は入学前に始まっている  


Posted by ( ̄ー ̄) at 12:29勉強・入試

2025年03月27日

インターリービング学習

たまには勉強方法の内容でも書きます

社会人が勉強する際によく使われる勉強方法に「インターリービング学習」というのがあります

僕も資格試験の勉強する際は意識してますが、ある程度勉強に慣れてる人は無意識のうちにやってる事だと思う

内容は、簡単に言うと『複数の科目を交互にやった方が効率良いよ』ってこと

例えば、『今日は一日中「英語」だけ、明日は一日中「数学」だけ』、って勉強するよりも『「英語」「数学」を1時間づつ交互に勉強してそれを二日続ける』方が記憶の効率が良いのだとか

何か、複数の内容をやる事で脳が混乱して「大事な事」だと錯覚するみたいです


漫画「ドラゴン桜」にも似たような事書いてありましたね

私立大学みたいに入試科目が少ない方が勉強しにくいって

実際大学受験のデータでも、入試科目を減らしたからといっても、その分成績上がるのかというと意外と変わらない場合が多いそうです


まとめ:勉強はバランスが大事  


Posted by ( ̄ー ̄) at 11:56勉強・入試心理学

2025年03月26日

推薦入試で大学に行くのはズルか?

少し前に「武田塾」の創業者林尚弘さんが推薦入試やAO入試を批判してました

簡単に内容を書くと
「AOや推薦は学歴ロンダリング」
「一般受験以外信じられない」
「入試は平等に学力勝負であるべき」

みたいな感じ

僕自身は、制度があるなら使えばいいんじゃね?という意見です、理系の『女子枠』とかも

実際うちの塾生も推薦で大学行ってる子もたくさんいますし

ただ、「好き」か「嫌い」かで言うと、僕は一般受験の方が好きではある


この手の話になると、『「推薦」や「AO」組が大学のレベルを下げてる』という意見が必ず出るけど

まぁ実際に「一般受験」よりも「推薦・AO」の方が入りやすいのは事実です

でも必ずしも「推薦・AO」組の方が、学力低いのかと言われたらそうでもないと思うんです

例えば、「私立文系」に推薦で合格した子がいたとして

そういう子って推薦されてるわけだから、学校の「数学」や「理科」、なんなら実技科目もテストで点数取ってたから推薦されたわけで(指定校推薦とか)

「数学」「理科」が全くできない私立文系の一般受験組よりトータルでみれば学力高いと思うんですよ

だから別に気にしなくてもいいかと


それよりも、内部進学で全く勉強できない生徒を進学させる大学の方がクソ  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:59勉強・入試

2025年03月24日

私立大学の消滅

「広島女学院大学」が大学運営から撤退するそうです

つまり大学が消滅するという事

大学生の頃この大学の学祭に毎年行ってたのは秘密 

この大学は典型的な“私立文系大学”で、近年では定員割れが続いてて、学生が定員の1/3しかいなかったようです

全国の“私立文系大学”も例外ではなく、理系学科の無い私大はどこもいつ消滅してもおかしくない状況になってる

ちなみに2000年以降で無くなった大学は19校

少子化の影響も受けて今後はもっと早いペースで消滅(または統合)が進むのは確実です

理系の国公立大学でさえ、東京科学大学(東工大+東京医科歯科大)、大阪公立大学(大阪府立大+大阪市立大)と近年立て続けに統合してるのに

人が集まらない私文系の大学が無事に済むとは考えられない


で、ちょっと調べてみたら定員割れが常習化してる大学って現在123校もあるらしいです(全て私立大学)

気になるのは、もし自分の卒業した大学が無くなったら卒業証明書とかどうするんでしょう?

※調べたところ文部科学省に問い合わせれば良いようです  


Posted by ( ̄ー ̄) at 15:27その他

2025年03月21日

親の武勇伝

ある塾の先生が面白い事を言ってまして、それが

「親の武勇伝はアテにならない」

武勇伝と言っても「俺も昔はワルでー」というのではなく、受験に関しての話

その先生の塾では結構あるそうなのだけど、
「部活終わってから猛勉強して大学に受かった」
「高校3年になってからの勉強でも間に合った」
「高3の夏(夏期講習)から塾に入ったけど間に合った」

『だからうちの子も3年だしそろそろ本気で勉強した方がいいと思って・・・』

という感じの入塾希望が多いんだとか


ちなみにうちではこのパターンは今までほぼ無いと記憶してる

基本的にうちに来てくれる子は入塾早い子が多いからね


話を戻しますと、親の感覚で高3になったしそろそろ本気で・・・ってのは遅いよね、って話です

親の世代が受験したのって20年以上前の話で

その時期は「センター試験」も簡単な時期で、範囲も狭かったし、英語のリスニングだって無かった時代ですよ

今の受験ってもう別物じゃん?

「共通試験」で難易度上がった上に、英語のリスニング、情報の追加、私立大学の定員厳正化での難易度上昇、一部私大のレベルアップ(明治大学とか近畿大学とか)、中高一貫校の増加で全国の高校生のレベル上昇

と、もう20年前の感覚じゃまともに戦えない


でも仕方ないですよね

教育業界にでもいない限り、大学受験の難易度なんて興味ないのが普通です


そうは言っても受験するのは子供なので、それで受験に間に合わないのはかわいそうなんですが、まぁそれも含めて“受験”です  


Posted by ( ̄ー ̄) at 18:58勉強・入試

2025年03月19日

全て終了

中学生の合格発表と国公立後期日程が終わり、今年度も全ての受験が終了した

推薦入試をした子から5ヶ月間も受験期間があるという

そしてあと8ヶ月もすれば今年の受験がすぐに始まるのです


ここ数日前から、卒業生の子が「1月分」の月謝持ってきてくれるついでに報告に来てくれてるんですが

毎週来てくれてた子が来なくなるのは寂しいものです

特に今年の卒業生は個性派揃いだったし


そうそう、これから月謝持ってきてくれる子は前もって連絡して欲しいです

1月分は授業の回数が少ないので、人によって金額が違うからね

多めに持ってきてくれた子には既に返金済みですが念のため  


Posted by ( ̄ー ̄) at 14:39塾でのできごと